私が雑誌に書いた 記事を集めました。

釣り関係雑誌・新聞、一般雑誌・新聞等からの
フライ・フィッシング関連の取材をお引き受け致します。

お申し込みは「取材申し込み」ページからお願いいたします。
折り返しこちらから郵便にてご連絡をいたします。

 

● 雑誌掲載記事 ●
掲載記事

 

『Gijie』誌の2001年2月号に、

<フライを使った渓流釣り〜梓川支流のイワナ>が掲載された。

柳原釣童 釣り関係原稿掲載履歴(雑誌・単行本)


‘72/02/10 「津久井湖上流地区のつり」(ブラック・バス) 「別冊フィッシング」 No.9
‘80/09/15 「千曲川源流のフライ・フィッシング」 「つり情報」 No.55
‘80/10/15 「フライマンの渓 奥日光・湯川(1)」 「つり情報」 No.57
‘80/11/01 「フライマンの渓 奥日光・湯川(2)」 「つり情報」 No.58
‘80/11/15 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(1)」 「つり情報」 No.59
‘80/12/01 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(2)」 「つり情報」 No.60
‘81/01/01 「フライマンの渓 奥多摩・養沢川」 「つり情報」 No.62
‘81/02/01 「本栖湖のブラウン・トラウト」 「つり情報」 No.64
‘81/06/01 「渓流のフライ・フィッシング(1) 当世フライマン気質」 「つり情報」 No.72
‘81/06/15 「渓流のフライ・フィッシング(2) フライマンの河川学(1)」 「つり情報」 No.73
‘81/07/15 「渓流のフライ・フィッシング(3) フライマンの河川学(2)」 「つり情報」 No.75
‘81/08/15 「渓流のフライ・フィッシング(4) 渓流のポイント(1)」 「つり情報」 No.77
‘81/10/01 「渓流のフライ・フィッシング(5) 渓流のポイント(2)」 「つり情報」 No.80
‘81/10/15 「渓流のフライ・フィッシング(6) 渓流のポイント(3)」 「つり情報」 No.81
‘81/12/15 「渓流のフライ・フィッシング(7) ライズと合わせ方」 「つり情報」 No.85
‘82/01/01 「渓流のフライ・フィッシング(8) ポイント別のライズ」 「つり情報」 No.86

集英社版 「四季日本の旅」(全15巻)……海、川、その他釣り全般の案内
‘83/05/25 「丹波・丹後の釣り」 「四季日本の旅(9)京都」
‘83/05/25 「信州・甲州・越後の釣り」 「四季日本の旅(5)信州・甲州・越後」
‘83/07/11 「北海道の釣り」 「四季日本の旅(1)北海道」
‘83/08/10 「みちのくの釣り」 「四季日本の旅(2)みちのく」
‘83/09/21 「奈良・和歌山の釣り」 「四季日本の旅(10)奈良・和歌山」
‘83/10/19 「九州の釣り」 「四季日本の旅(14)九州」
‘83/11/21 「北陸の釣り」 「四季日本の旅(8)北陸・若狭・近江」
‘83/12/21 「東海・伊勢・志摩の釣り」 「四季日本の旅(7)東海・伊勢・志摩」
‘84/01/18 「大阪・神戸の釣り」 「四季日本の旅(11)大阪・神戸」
‘84/02/21 「南九州・沖縄の釣り」 「四季日本の旅(15)南九州・沖縄」
‘84/03/21 「山陽・瀬戸内・四国の釣り」 「四季日本の旅(13)山陽・瀬戸内・四国」
‘84/04/21 「房総・北関東の釣り」 「四季日本の旅(3)房総・北関東」
‘84/05/21 「山陰・山口の釣り」 「四季日本の旅(12)山陰・山口」
‘84/06/21 「美濃・飛騨・木曽の釣り」 「四季日本の旅(6)美濃・飛騨・木曽」
‘84/07/21 「東京・神奈川・伊豆の釣り」 「四季日本の旅(4)東京・神奈川・伊豆」

「雑誌掲載記事」目次
「佐渡の渓流」(復刻)
「塩川支流・釜瀬川」(復刻)
「小国川・薬師川〜梅雨の終わりに」(復刻)
「輝ける本谷川〜木漏れ日のせせらぎからの出会い」(復刻)
「奥武蔵の春〜のどかな里川<名栗川>のヤマメ」(復刻)
「抜井川〜魅力つきない佐久の小渓」(復刻)
「幅広のアマゴと出会った白い玉石の渓(万古川)」(復刻)
「タキタロウの里の川〜エメラルド・グリーンの流れから・・・・」(復刻)
「飯田・黒川のアマゴ〜同ポイントに挑戦しての24cm」(復刻)
「日中にライズした尺アマゴ〜根羽川」(復刻)
「野呂川感傷釣行記〜我がリバー・オブ・ドリームス」(復刻)
「北緯35°20′/東経137°45′の天竜川の支流(和合川)」(復刻)
「歌舞伎とアケビの里のイワナ釣り(青木川)」(復刻)
「人と自然が共生する、美しい吾妻川支流の渓(温川)」(復刻)
「伝説に彩られた笛吹川の渓流釣り(琴川・鼓川)」(復刻)
「野生の若駒のように奔放で無垢な渓流〜高瀬川支流・籠川」(復刻)
「陽春の狩野川水系〜大沢川・大野川」(復刻)
「千曲川支流・依田川水系〜武石川」(復刻)
「南アルプス・フライ・フィッシング紀行〜遠山川」(復刻)
「エルクヘアー・カディスに舞うイワナ〜天竜川水系・三峰川」(復刻)
「白馬の大雪渓から生まれた渓〜姫川水系・松川」(復刻)
「二つの顔を持つ渓〜利根川水系・薄根川」(復刻)
「復活した往年の名釣り場〜狩野川水系・柿木川」(復刻)
「フライを使った渓流釣り〜梓川支流・奈川のイワナ」(復刻)
「もうひとつの千曲川、もうひとつのフライ・フィッシング」(復刻)
「思川水系・大芦川(復刻)」
「桂川中流のフライ・フィッシング」(復刻)


雑誌掲載記事の復刻について

私が過去に釣り雑誌や本等に発表した文章の中から、情報として価値があると思われる記事を選んでホームページ上に復刻したいと思う。雑誌の紙数の都合で省略した文章はオリジナルの文章に戻し、編集の方針で河川名を伏せたものについては河川名を明記した。また、各釣り場の状況に関して、記事発表後大きな変動があったものについては、私の知り得る範囲で最新の情報を追記したい。

飯田・黒川のアマゴ

〜同ポイントに再挑戦しての24cm

飯田・黒川

文/柳原釣童 写真/村瀬正弘

日中全くライズのなかったポイントで、夕方バタバタヒットしたという経験を持つ釣り人は少なくないと思う。しかし、朝全くライズのなかったポイントで、昼になって面白いようにヒットしたという経験を持つ釣り人は、そう多くないと思う。

昨年(1993年)の五月末、村瀬さんと私は長野県飯田・黒川を訪れた。

飯田・黒川は天竜川支流・阿知川のそのまた支流で、中央アルプス連峰の摺古木山(2169m)や、兀岳(1636m)にその源を発しており、清内路村で清内路川と黒川に枝分かれする。清内路村までは国道256号線が通じているが、黒川沿いに道路はなく、上流に行くには険しい渓を延々と川通しに遡行するか、飯田から大平街道で、飯田峠を越えて入渓しなければならず、アプローチはあまり良いとはいえない。

我々は飯田峠を越えて、黒川の上流沿いに付けられた林道に入って車を停めた。前夜から雨が断続的に降っていて、気温は低かった。車の中で仮眠を取ろうとしたが、セーターを二枚着込んで、ウイスキーを煽ってみたが、それでも寒くてとても眠れなかった。朝になって雨は上がったが、一番心配したのは、増水していないかということだった。流れを覗いてみたが、格別に増水しているようには見えず、濁りも入っていなかったので、まずは一安心した。

朝食は一釣りした後ということにして、早速入渓した。時間は午前六時を回っていた。一年前に、私はこの黒川で釣ったことがあるが、そのときの入渓点が思い出せず、入渓し易そうなところを見つけて、少々藪漕ぎをして川に入った。雨後の曇天ということで、渓流の釣りには願ってもない好条件だった。わたしは、なぜか今日はとてつもなく釣れそうだという予感がした。


自分の経験から、早朝のフライ・フィッシングには茶系統が有利と思い、クイル・ゴードンのブラウン・ハックル・バリエーション#14を選んで釣り始めた。ところが、三十分経っても、一時間経っても釣れない。それどころか、渓は死んでしまったように魚の影すら見えなかった。私は一年前にこの渓で釣っており、アマゴ、イワナの魚影の濃さは確認済みで、釣れないということがどうにも解せなかった。

フライを取り替え、知る限りのポイントを探り、あらゆる努力を重ねたが、三時間経っても、四時間経っても一度のライズもなかった。朝から何も口にしていないこともあり、我々は空腹に耐えかねて、ひとまず釣りを中断して遅い朝食を摂った。

相変わらず気温は低く、レインコートを着ていても、身震いするほど寒かった。我々は、この黒川で釣りを続けるか、阿知川の別の支流に転進するかの選択を迫られた。私は前年の記憶もあって、この渓に執着し、再度挑戦することにした。先刻入渓した地点から、さらに300mほど下ったところから釣り始めた。村瀬さんに、どんなフライが良いかと訊かれ、私は茶系のフライを奨めた。

入渓してすぐに、クイル・ゴードンのブラウン・ハックル・バリエーションにライズがあった。食いが浅くヒットしなかったが、この日初めてのライズに胸は高鳴った。信じられないことが起きた。その後は入れ食いでアマゴが釣れ始めたのである。村瀬さんも絶好調で、ロイヤル・コーチマン・パラシュート#14で、次々とアマゴをヒットさせた。昼近くになって水温が上がり、アマゴの食いが立ってきたのだ。


水温は10℃、気温はやっと13度だった。早朝の水温は夜来の雨で低下して、恐らく7℃〜8℃しかなかったものと思われる。これでは、ドライ・フライにライズがなかったのも無理はなかった。

淵ではヒラタカゲロウの仲間がハッチを始め、アマゴが盛んにライズしていた。淵でライズするアマゴはセレクティブで、ロイヤル・コーチマンにはライズしなかったが、クイル・ゴードン#16にはよくヒットした。


途中、この辺り最大の淵で、良型のアマゴがライズしていた。モンカゲロウのダンが、白い羽をヨットの帆のように垂直に立てて点々と流れている。アマゴはこのカゲロウを狙って盛んにライズしていた。

ここの良型のアマゴを狙って村瀬さんが何回もキャストしたが、ヒットしなかった。中・小型のヤマメの写真は取れたが、良型のアマゴの写真がないので、ここのアマゴを是非釣ってくれと村瀬さんから催促された。クイル・ゴードン#14を、リキッドのドレッシングに漬け、それをさらにパウダーで乾燥させて白っぽくし、モンカゲロウに似せてキャストした。最初のキャストで、24cmの、この日最大のアマゴがヒットした。


ふたりで数十尾のアマゴを釣ったが、すべてリリースした。今後、再びこのような釣りができるかどうか分からないが、一生に何度も経験できないような釣りをすることができて、幸運だった。

('94年6月、「月刊アングリング」)