私が雑誌に書いた 記事を集めました。

釣り関係雑誌・新聞、一般雑誌・新聞等からの
フライ・フィッシング関連の取材をお引き受け致します。

お申し込みは「取材申し込み」ページからお願いいたします。
折り返しこちらから郵便にてご連絡をいたします。

 

● 雑誌掲載記事 ●
掲載記事

 

『Gijie』誌の2001年2月号に、

<フライを使った渓流釣り〜梓川支流のイワナ>が掲載された。

柳原釣童 釣り関係原稿掲載履歴(雑誌・単行本)


‘72/02/10 「津久井湖上流地区のつり」(ブラック・バス) 「別冊フィッシング」 No.9
‘80/09/15 「千曲川源流のフライ・フィッシング」 「つり情報」 No.55
‘80/10/15 「フライマンの渓 奥日光・湯川(1)」 「つり情報」 No.57
‘80/11/01 「フライマンの渓 奥日光・湯川(2)」 「つり情報」 No.58
‘80/11/15 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(1)」 「つり情報」 No.59
‘80/12/01 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(2)」 「つり情報」 No.60
‘81/01/01 「フライマンの渓 奥多摩・養沢川」 「つり情報」 No.62
‘81/02/01 「本栖湖のブラウン・トラウト」 「つり情報」 No.64
‘81/06/01 「渓流のフライ・フィッシング(1) 当世フライマン気質」 「つり情報」 No.72
‘81/06/15 「渓流のフライ・フィッシング(2) フライマンの河川学(1)」 「つり情報」 No.73
‘81/07/15 「渓流のフライ・フィッシング(3) フライマンの河川学(2)」 「つり情報」 No.75
‘81/08/15 「渓流のフライ・フィッシング(4) 渓流のポイント(1)」 「つり情報」 No.77
‘81/10/01 「渓流のフライ・フィッシング(5) 渓流のポイント(2)」 「つり情報」 No.80
‘81/10/15 「渓流のフライ・フィッシング(6) 渓流のポイント(3)」 「つり情報」 No.81
‘81/12/15 「渓流のフライ・フィッシング(7) ライズと合わせ方」 「つり情報」 No.85
‘82/01/01 「渓流のフライ・フィッシング(8) ポイント別のライズ」 「つり情報」 No.86

集英社版 「四季日本の旅」(全15巻)……海、川、その他釣り全般の案内
‘83/05/25 「丹波・丹後の釣り」 「四季日本の旅(9)京都」
‘83/05/25 「信州・甲州・越後の釣り」 「四季日本の旅(5)信州・甲州・越後」
‘83/07/11 「北海道の釣り」 「四季日本の旅(1)北海道」
‘83/08/10 「みちのくの釣り」 「四季日本の旅(2)みちのく」
‘83/09/21 「奈良・和歌山の釣り」 「四季日本の旅(10)奈良・和歌山」
‘83/10/19 「九州の釣り」 「四季日本の旅(14)九州」
‘83/11/21 「北陸の釣り」 「四季日本の旅(8)北陸・若狭・近江」
‘83/12/21 「東海・伊勢・志摩の釣り」 「四季日本の旅(7)東海・伊勢・志摩」
‘84/01/18 「大阪・神戸の釣り」 「四季日本の旅(11)大阪・神戸」
‘84/02/21 「南九州・沖縄の釣り」 「四季日本の旅(15)南九州・沖縄」
‘84/03/21 「山陽・瀬戸内・四国の釣り」 「四季日本の旅(13)山陽・瀬戸内・四国」
‘84/04/21 「房総・北関東の釣り」 「四季日本の旅(3)房総・北関東」
‘84/05/21 「山陰・山口の釣り」 「四季日本の旅(12)山陰・山口」
‘84/06/21 「美濃・飛騨・木曽の釣り」 「四季日本の旅(6)美濃・飛騨・木曽」
‘84/07/21 「東京・神奈川・伊豆の釣り」 「四季日本の旅(4)東京・神奈川・伊豆」

「雑誌掲載記事」目次
「佐渡の渓流」(復刻)
「塩川支流・釜瀬川」(復刻)
「小国川・薬師川〜梅雨の終わりに」(復刻)
「輝ける本谷川〜木漏れ日のせせらぎからの出会い」(復刻)
「奥武蔵の春〜のどかな里川<名栗川>のヤマメ」(復刻)
「抜井川〜魅力つきない佐久の小渓」(復刻)
「幅広のアマゴと出会った白い玉石の渓(万古川)」(復刻)
「タキタロウの里の川〜エメラルド・グリーンの流れから・・・・」(復刻)
「飯田・黒川のアマゴ〜同ポイントに挑戦しての24cm」(復刻)
「日中にライズした尺アマゴ〜根羽川」(復刻)
「野呂川感傷釣行記〜我がリバー・オブ・ドリームス」(復刻)
「北緯35°20′/東経137°45′の天竜川の支流(和合川)」(復刻)
「歌舞伎とアケビの里のイワナ釣り(青木川)」(復刻)
「人と自然が共生する、美しい吾妻川支流の渓(温川)」(復刻)
「伝説に彩られた笛吹川の渓流釣り(琴川・鼓川)」(復刻)
「野生の若駒のように奔放で無垢な渓流〜高瀬川支流・籠川」(復刻)
「陽春の狩野川水系〜大沢川・大野川」(復刻)
「千曲川支流・依田川水系〜武石川」(復刻)
「南アルプス・フライ・フィッシング紀行〜遠山川」(復刻)
「エルクヘアー・カディスに舞うイワナ〜天竜川水系・三峰川」(復刻)
「白馬の大雪渓から生まれた渓〜姫川水系・松川」(復刻)
「二つの顔を持つ渓〜利根川水系・薄根川」(復刻)
「復活した往年の名釣り場〜狩野川水系・柿木川」(復刻)
「フライを使った渓流釣り〜梓川支流・奈川のイワナ」(復刻)
「もうひとつの千曲川、もうひとつのフライ・フィッシング」(復刻)
「思川水系・大芦川(復刻)」
「桂川中流のフライ・フィッシング」(復刻)


雑誌掲載記事の復刻について

私が過去に釣り雑誌や本等に発表した文章の中から、情報として価値があると思われる記事を選んでホームページ上に復刻したいと思う。雑誌の紙数の都合で省略した文章はオリジナルの文章に戻し、編集の方針で河川名を伏せたものについては河川名を明記した。また、各釣り場の状況に関して、記事発表後大きな変動があったものについては、私の知り得る範囲で最新の情報を追記したい。

人と自然が共生する美しい吾妻川支流の渓〜温川

人と自然が共生する美しい吾妻川支流の渓〜温川

文/柳原釣童 写真/古城 渡

以前、作家の開高健氏が「趣味の釣りを仕事にしたのは間違いだった」と、述懐していたという記事(「週刊文春」’89年12月21日号)を読んで、ひどく痛ましく感じたことがある。

「仕事」には予算と期限の制約があり、それによって得られる生活費が目的となる。そこには個人的に楽しむ余地などもはや無く、真の遊びの精神は失われてしまう。プロフェッショナルが高い技量を持ちながら、アマチュアより一段低い地位に置かれるのは、まさにこの遊びの精神の欠如によるものと思われる。

遊びの精神、ホイジンガによれば、それは「自然なもの」「気楽なもの」と言うことだが、もっと単純に言えば「楽しむこと」だと私は思う。

魚の目につき難い、極細の超ロング・リーダーや、鉤掛かりの良い、バーブ(かえし)の小さなフックなど、ハイテクを駆使したタックルを用いるのが昨今の風潮だが、これは、プロたちの漁獲至上主義の影響である。ここには「遊び」の精神のかけらも見られない。

今回の釣行に同行してくれた写真家の古城さんは、昨年(1996年)、野呂川で偶然知り合ったのだが、エコロジーについて強い関心があり、遊びの精神についてよく理解している人である。最近の釣り雑誌はプロが多く、読んでいて楽しくないということで意見が一致し、意気投合した。


どこの渓も、新緑の頃は美しいが、我々が訪ねたこの温川の新緑は殊のほか素晴らしく、最初見たときは、思わず息を呑んでしまったほどである。

温川(ぬるかわ)は、吾妻川の支流で、浅間隠山(1757m)や、菅峰(1473m)を水源とし、流域には有名な鳩の湯温泉があり、観光地としても知られている。吾妻川は、古来、酸性度が強く、魚の棲まない「死の川」として有名であった。最近では石灰で中和され、本流でもウグイなどが生息するようになったといわれている。「死の川」のイメージが強いせいか、訪れる釣り人の数はそれほど多くないが、吾妻川には、渓魚の棲む有望な支流が、この温川を始め数多くある。

温川の釣り場は谷の深い下流を除いて、今川出合いから温川橋、温川橋から鳩の湯の堰堤、それと鳩の湯堰堤以遠の三つに分けることができる。釣り場は、下流が谷が深く、上流へ遡るに連れて浅く穏やかになるが、源流になると再び落差が出てくるというように非常に変化に富んだ渓相を持っている。鳩の湯堰堤より上流はヤマメ、イワナの混棲で、それより下流はヤマメのみである。毎年、五月十日から六月末まで、放流アユ保護のため温川橋より下流は一時的に禁漁になるが、これが幸いしてか、魚影は非常に濃い。

温川の岸辺には葦が密生しているが、釣りに支障を来たすほどではない。岸辺にブッシュの多い釣り場では、カディス・パターンが有効なので、この日は終日、エルクヘアー・カディス#14を使用した。

今年(1997年)の七月は異常に暑く、我々が訪れた七月下旬は、平年ならまだ梅雨明け寸前といった頃なのだが、渓はすでに盛夏の様相で、午前十時には、水温が19℃になった。


我々は、今川の合流点の上流から入渓したが、入渓してすぐにライズがあり、小型だが非常に美しいヤマメが立て続けにヒットした。気をよくして次のポイントを狙ってキャストしたがフライがない。私はすぐに蜘蛛の糸の仕業だとピンときた。振り返ると、岸辺には木の枝が伸びて、数条の蜘蛛の糸が、枝から枝へ、枝から葦の葉へと渡っていた。夏場の西日本の渓で、蜘蛛の糸にフライを取られるのは別に珍しいことではないが、関東の渓で、蜘蛛の糸の被害に遭ったのはこれが始めてだった。後になって、本誌の九月号(’97年)で、佐々木虹児氏が秋田の蜘蛛の糸について書かれたのを読んで、北日本でも似たようなことが起きることを知った。

蜘蛛の糸で、なぜ、丈夫なナイロン糸が切れるのかという理由には諸説があるが、私はナイロンが熱に弱いということから、ティペットが、蜘蛛の糸とある角度で激しく擦れた際に生じる摩擦熱で、瞬間的に溶けて切れるのではないかと考えている。


木陰の小さな淵の流心で、尺級のヤマメが、すっと顔を出してフライをくわえた。私は少し遅めに、ゆっくりと合わせた。空振りであった。確かに合わせた筈だが、おかしいと思ってリーダーを見ると、フライが消えていた。ティペットに傷が入っていて、何の抵抗もなく合わせ切れしてしまったらしい。キャストする前に、ティペットを点検するなど、細心の注意を払っていたのだが、蜘蛛の巣の多い渓ではこんなアクシデントが起きてしまう。今回は大物に逃げられたが、昨年来た時には、28cmのヤマメが釣れた実績があり、丹念に探れば、大物が十分に期待できる。

メガネドヨウグモ(?)


河原で昼飯を食べていると、目の前に中型の、足の長い茶色の蜘蛛が一匹、スーッと糸を引いて下りてきた。私は草の葉に止まったその蜘蛛を捕らえて、アルコール管瓶に入れて持ち帰った。家で『フィールド図鑑 クモ』(東海大学出版会)で調べてみたら、どうやら「メガネドヨウグモ♂」らしいということが分かったが、素人の私には断定はできない。しかし私は、このメガネドヨウグモ(?)が、今回ティペットを切った蜘蛛の糸の主に違いないと睨んでいる。


この渓流沿い一帯の農村は、人と自然が完全に溶け合って、境界が感じられない。なぜだろうと考えていると、ふと、護岸や堰堤が少ないことに気がついた。稲が青々と伸びた田圃のすぐ横の崖下を川が流れていたり、畑がいつのまにか河原に変わっていたりする。

日陰の河原の丸石には、びっしりと苔が生えているが、これは、長い間川が氾濫していないことの証しではないだろうか。渓は清潔に保たれ、河原でゴミなど見かけることも殆んど無い。ここでは、人と自然は幸せな共生関係を築いているように思われる。

道を歩いていると、小さな子供達が、遠来の我々に人懐っこく挨拶をしてくれ、殺伐とした世の中の出来事を暫時忘れさせてくれた。(この年、全国を震撼させた『酒鬼薔薇聖斗事件』が起きた)

日が暮れて、久し振りにイブニング・ライズを狙ってみた。日暮れの小一時間に八尾のヤマメが釣れ、改めて魚影の濃さが確認できた。

夢中になって、真っ暗になるまで釣りをした初心の頃の思い出が、夕闇の中で懐かしく甦ってきた。

(’98年2月「月刊アングリング」)