私が雑誌に書いた 記事を集めました。

釣り関係雑誌・新聞、一般雑誌・新聞等からの
フライ・フィッシング関連の取材をお引き受け致します。

お申し込みは「取材申し込み」ページからお願いいたします。
折り返しこちらから郵便にてご連絡をいたします。

 

● 雑誌掲載記事 ●
掲載記事

 

『Gijie』誌の2001年2月号に、

<フライを使った渓流釣り〜梓川支流のイワナ>が掲載された。

柳原釣童 釣り関係原稿掲載履歴(雑誌・単行本)


‘72/02/10 「津久井湖上流地区のつり」(ブラック・バス) 「別冊フィッシング」 No.9
‘80/09/15 「千曲川源流のフライ・フィッシング」 「つり情報」 No.55
‘80/10/15 「フライマンの渓 奥日光・湯川(1)」 「つり情報」 No.57
‘80/11/01 「フライマンの渓 奥日光・湯川(2)」 「つり情報」 No.58
‘80/11/15 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(1)」 「つり情報」 No.59
‘80/12/01 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(2)」 「つり情報」 No.60
‘81/01/01 「フライマンの渓 奥多摩・養沢川」 「つり情報」 No.62
‘81/02/01 「本栖湖のブラウン・トラウト」 「つり情報」 No.64
‘81/06/01 「渓流のフライ・フィッシング(1) 当世フライマン気質」 「つり情報」 No.72
‘81/06/15 「渓流のフライ・フィッシング(2) フライマンの河川学(1)」 「つり情報」 No.73
‘81/07/15 「渓流のフライ・フィッシング(3) フライマンの河川学(2)」 「つり情報」 No.75
‘81/08/15 「渓流のフライ・フィッシング(4) 渓流のポイント(1)」 「つり情報」 No.77
‘81/10/01 「渓流のフライ・フィッシング(5) 渓流のポイント(2)」 「つり情報」 No.80
‘81/10/15 「渓流のフライ・フィッシング(6) 渓流のポイント(3)」 「つり情報」 No.81
‘81/12/15 「渓流のフライ・フィッシング(7) ライズと合わせ方」 「つり情報」 No.85
‘82/01/01 「渓流のフライ・フィッシング(8) ポイント別のライズ」 「つり情報」 No.86

集英社版 「四季日本の旅」(全15巻)……海、川、その他釣り全般の案内
‘83/05/25 「丹波・丹後の釣り」 「四季日本の旅(9)京都」
‘83/05/25 「信州・甲州・越後の釣り」 「四季日本の旅(5)信州・甲州・越後」
‘83/07/11 「北海道の釣り」 「四季日本の旅(1)北海道」
‘83/08/10 「みちのくの釣り」 「四季日本の旅(2)みちのく」
‘83/09/21 「奈良・和歌山の釣り」 「四季日本の旅(10)奈良・和歌山」
‘83/10/19 「九州の釣り」 「四季日本の旅(14)九州」
‘83/11/21 「北陸の釣り」 「四季日本の旅(8)北陸・若狭・近江」
‘83/12/21 「東海・伊勢・志摩の釣り」 「四季日本の旅(7)東海・伊勢・志摩」
‘84/01/18 「大阪・神戸の釣り」 「四季日本の旅(11)大阪・神戸」
‘84/02/21 「南九州・沖縄の釣り」 「四季日本の旅(15)南九州・沖縄」
‘84/03/21 「山陽・瀬戸内・四国の釣り」 「四季日本の旅(13)山陽・瀬戸内・四国」
‘84/04/21 「房総・北関東の釣り」 「四季日本の旅(3)房総・北関東」
‘84/05/21 「山陰・山口の釣り」 「四季日本の旅(12)山陰・山口」
‘84/06/21 「美濃・飛騨・木曽の釣り」 「四季日本の旅(6)美濃・飛騨・木曽」
‘84/07/21 「東京・神奈川・伊豆の釣り」 「四季日本の旅(4)東京・神奈川・伊豆」

「雑誌掲載記事」目次
「佐渡の渓流」(復刻)
「塩川支流・釜瀬川」(復刻)
「小国川・薬師川〜梅雨の終わりに」(復刻)
「輝ける本谷川〜木漏れ日のせせらぎからの出会い」(復刻)
「奥武蔵の春〜のどかな里川<名栗川>のヤマメ」(復刻)
「抜井川〜魅力つきない佐久の小渓」(復刻)
「幅広のアマゴと出会った白い玉石の渓(万古川)」(復刻)
「タキタロウの里の川〜エメラルド・グリーンの流れから・・・・」(復刻)
「飯田・黒川のアマゴ〜同ポイントに挑戦しての24cm」(復刻)
「日中にライズした尺アマゴ〜根羽川」(復刻)
「野呂川感傷釣行記〜我がリバー・オブ・ドリームス」(復刻)
「北緯35°20′/東経137°45′の天竜川の支流(和合川)」(復刻)
「歌舞伎とアケビの里のイワナ釣り(青木川)」(復刻)
「人と自然が共生する、美しい吾妻川支流の渓(温川)」(復刻)
「伝説に彩られた笛吹川の渓流釣り(琴川・鼓川)」(復刻)
「野生の若駒のように奔放で無垢な渓流〜高瀬川支流・籠川」(復刻)
「陽春の狩野川水系〜大沢川・大野川」(復刻)
「千曲川支流・依田川水系〜武石川」(復刻)
「南アルプス・フライ・フィッシング紀行〜遠山川」(復刻)
「エルクヘアー・カディスに舞うイワナ〜天竜川水系・三峰川」(復刻)
「白馬の大雪渓から生まれた渓〜姫川水系・松川」(復刻)
「二つの顔を持つ渓〜利根川水系・薄根川」(復刻)
「復活した往年の名釣り場〜狩野川水系・柿木川」(復刻)
「フライを使った渓流釣り〜梓川支流・奈川のイワナ」(復刻)
「もうひとつの千曲川、もうひとつのフライ・フィッシング」(復刻)
「思川水系・大芦川(復刻)」
「桂川中流のフライ・フィッシング」(復刻)


雑誌掲載記事の復刻について

私が過去に釣り雑誌や本等に発表した文章の中から、情報として価値があると思われる記事を選んでホームページ上に復刻したいと思う。雑誌の紙数の都合で省略した文章はオリジナルの文章に戻し、編集の方針で河川名を伏せたものについては河川名を明記した。また、各釣り場の状況に関して、記事発表後大きな変動があったものについては、私の知り得る範囲で最新の情報を追記したい。

伝説と戦国絵巻に彩られた笛吹川の渓流釣り〜琴川・鼓川

伝説と戦国絵巻に彩られた笛吹川の渓流釣り〜琴川・鼓川

文/柳原釣童 写真/村瀬正弘

笛吹川には琴川と鼓川という支流がある。笛、琴、鼓とは何とも風流、優雅な響きで、今にも民家の垣根越しに琴の調べが漏れ聞こえ、夜ともなれば薪能が催されるような気がしてくる。

その昔、笛吹川上流の三富村上釜口に、日原権三郎という笛を吹くのが好きな若者が母親と二人で住んでいたそうである。この辺りの山間は、昔から神楽、獅子舞、三番叟などが盛んだった土地柄で、権三郎は子供の頃から習うともなく笛を覚えたと云うことである。


ある年のこと、長雨の後に台風が襲ってきて笛吹川は洪水を起こし、母親はその洪水に流されてしまった。母の死が信じられない権三郎は、自分の笛の音を聞きつけて、きっと母親が帰ってくると信じて毎夜笛を吹き続け、そのうちに気が触れて死んでしまった。その後、人々が寝静まった夜中になると決まって、川の辺りから笛の音が聞こえてきたそうである。これが笛吹川の名前の起源になったと云われているが、現在の笛吹川にはそん風流な面影はない。(「日本の伝説10 甲州の伝説」角川書店による)


今年(1998年)の四月末、雁坂トンネルが開通し、幻の国道140号線が幻でなくなって、山梨、埼玉の両県が直接往来できるようになり、西沢渓谷、恵林寺などの観光スポットが一躍脚光を浴びるようになった。我々が笛吹川を訪ねたのは昨年六月の中旬だった。途中、武田信玄の菩提寺、恵林寺に立ち寄ってみた。この寺は山号を乾徳山と云い、元徳2年(1330年)に、「夢中問答」の著者として知られる夢窓国師が開山した臨済宗妙心寺派の名刹で、甲斐の国主、武田家代々の手厚い庇護を受けてきた。天正元年(1573年)、信玄病没の後、天正10年(1582年)、織田軍の手でこの寺が焼き討ちされた際、時の貫主、快川国師が「心頭滅却すれば火も自ずから涼し」と唱え、泰然自若として火定(焼死)した話は有名である。


笛吹川は、早川、釜無川と並ぶ富士川の大支流で、奥秩父山塊の甲武信岳(2475m)、国師ケ岳(2592m)、奥千丈岳(2409m)、鶏冠山(2115m)、剣ガ峰(2053m)等、2000〜2500m級の山々を水源に持ち、古来暴れ川として有名である。釣り場としても昔からよく知られていたが、度重なる台風で大きな被害を受け、最近はめぼしいニュースもなく、すっかり忘れられてしまっていたが、雁坂トンネルの開通によって、再び注目を集めている。以前にはなかった立派な牧丘トンネルが出来たりして、笛吹川へのアクセスは格段に便利になった。

今年は春からの大雪や雨続きで、四月から五月にかけて本流の水量が多く、近年になく好調だったと云うニュースが伝わっているが、六月に入ると本流は水温が上がり釣り難くなるので、釣り場は源流か支流に限られてくる。我々は主として支流を狙ってみた。

笛吹川の支流の釣り場として代表的なのは、鼓川、琴川、徳和川である。鼓川と徳和川は、下流部に取水堰堤があり、釣り場は堰堤から上になる。鼓川と琴川は源流までアマゴで、徳和川はアマゴとイワナの混棲である。

甲府盆地の釣り場の常として、天気が良いと、暖まった熱気が斜面を這い上がってくるので非常に暑い。地形の関係か風も殆ど吹かないので、その暑さはいっそう堪え難いものになる。


この日も、午前十時には気温が30℃近くになった。鼓川は西保下の発電所の取水堰堤から上流が釣り場で、川沿いに源流まで道がついていて、入渓には便利である。鼓川は葦が密生していて、狭くなった流れの中を川通しで釣り上った。平坦な流れが続き、僅かな段差の落ち込みの肩や、小さな淵の流心がポイントになり、ブルー・クイル・パラシュート#14や、クイル・ゴードン#16にライズあった。

河川改修工事が続いており、土砂の流出で薄い濁りがあり、場所によっては砂に足を取られ、ずぶずぶと蟻地獄に落ちたように、腰まで水に浸かってしまうことがあった。


午後は琴川に移動した。琴川は、谷が深く道は谷から離れてしまうので、一度入渓するとなかなか道に戻れない。両岸は樹木に覆われ、陽射しが遮られるので暑さは凌げるが、その分、倒木などの障害物が多く、平水でも遡行は難渋した。倒木の下、カーブの抉れ、淵の巻き込みなどで、エルクヘアー・カディス#14にライズした。

徳和川は、乾徳山の登山者や、徳和渓谷のハイカーが多く、落ち着いて釣りが出来ない。徳和川の合流点から上流の本流は、この春好釣があったところで、水量の多いときは狙ってみるのも面白い。
 フライ・フィッシングに適しているのは、広瀬ダムから上の本流で、ダムから遡上する大物が狙え、幾つか大堰堤があるが、河原は広く、伸び伸びとロッドが振れる。

源流の東沢は笛吹川の本流筋で、釣れるイワナは大型であるが、悪場続きの険谷で、初心者にはとても歯が立たない。西沢は、釣り場としてより観光地の西沢渓谷としてよく知られ、訪れる観光客が非常に多いので、夏場の早朝、ハイカーが来る前に狙ってみたい。

本流、支流とも渓魚は山梨の釣り人に鍛え抜かれていて、プレッシャーは非常に高く、あまり多くの釣果は望めないが、戦国時代の史跡に触れ、渓谷美を愛でながら一日を過ごすのも、一興ではないだろうか。

なお、本流の下流部で、アユが放流されている区間は毛鉤の釣りが禁じられているので、要注意である。

(‘98年9月、「月刊アングリング」)