私が雑誌に書いた 記事を集めました。

釣り関係雑誌・新聞、一般雑誌・新聞等からの
フライ・フィッシング関連の取材をお引き受け致します。

お申し込みは「取材申し込み」ページからお願いいたします。
折り返しこちらから郵便にてご連絡をいたします。

 

● 雑誌掲載記事 ●
掲載記事

 

『Gijie』誌の2001年2月号に、

<フライを使った渓流釣り〜梓川支流のイワナ>が掲載された。

柳原釣童 釣り関係原稿掲載履歴(雑誌・単行本)


‘72/02/10 「津久井湖上流地区のつり」(ブラック・バス) 「別冊フィッシング」 No.9
‘80/09/15 「千曲川源流のフライ・フィッシング」 「つり情報」 No.55
‘80/10/15 「フライマンの渓 奥日光・湯川(1)」 「つり情報」 No.57
‘80/11/01 「フライマンの渓 奥日光・湯川(2)」 「つり情報」 No.58
‘80/11/15 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(1)」 「つり情報」 No.59
‘80/12/01 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(2)」 「つり情報」 No.60
‘81/01/01 「フライマンの渓 奥多摩・養沢川」 「つり情報」 No.62
‘81/02/01 「本栖湖のブラウン・トラウト」 「つり情報」 No.64
‘81/06/01 「渓流のフライ・フィッシング(1) 当世フライマン気質」 「つり情報」 No.72
‘81/06/15 「渓流のフライ・フィッシング(2) フライマンの河川学(1)」 「つり情報」 No.73
‘81/07/15 「渓流のフライ・フィッシング(3) フライマンの河川学(2)」 「つり情報」 No.75
‘81/08/15 「渓流のフライ・フィッシング(4) 渓流のポイント(1)」 「つり情報」 No.77
‘81/10/01 「渓流のフライ・フィッシング(5) 渓流のポイント(2)」 「つり情報」 No.80
‘81/10/15 「渓流のフライ・フィッシング(6) 渓流のポイント(3)」 「つり情報」 No.81
‘81/12/15 「渓流のフライ・フィッシング(7) ライズと合わせ方」 「つり情報」 No.85
‘82/01/01 「渓流のフライ・フィッシング(8) ポイント別のライズ」 「つり情報」 No.86

集英社版 「四季日本の旅」(全15巻)……海、川、その他釣り全般の案内
‘83/05/25 「丹波・丹後の釣り」 「四季日本の旅(9)京都」
‘83/05/25 「信州・甲州・越後の釣り」 「四季日本の旅(5)信州・甲州・越後」
‘83/07/11 「北海道の釣り」 「四季日本の旅(1)北海道」
‘83/08/10 「みちのくの釣り」 「四季日本の旅(2)みちのく」
‘83/09/21 「奈良・和歌山の釣り」 「四季日本の旅(10)奈良・和歌山」
‘83/10/19 「九州の釣り」 「四季日本の旅(14)九州」
‘83/11/21 「北陸の釣り」 「四季日本の旅(8)北陸・若狭・近江」
‘83/12/21 「東海・伊勢・志摩の釣り」 「四季日本の旅(7)東海・伊勢・志摩」
‘84/01/18 「大阪・神戸の釣り」 「四季日本の旅(11)大阪・神戸」
‘84/02/21 「南九州・沖縄の釣り」 「四季日本の旅(15)南九州・沖縄」
‘84/03/21 「山陽・瀬戸内・四国の釣り」 「四季日本の旅(13)山陽・瀬戸内・四国」
‘84/04/21 「房総・北関東の釣り」 「四季日本の旅(3)房総・北関東」
‘84/05/21 「山陰・山口の釣り」 「四季日本の旅(12)山陰・山口」
‘84/06/21 「美濃・飛騨・木曽の釣り」 「四季日本の旅(6)美濃・飛騨・木曽」
‘84/07/21 「東京・神奈川・伊豆の釣り」 「四季日本の旅(4)東京・神奈川・伊豆」

「雑誌掲載記事」目次
「佐渡の渓流」(復刻)
「塩川支流・釜瀬川」(復刻)
「小国川・薬師川〜梅雨の終わりに」(復刻)
「輝ける本谷川〜木漏れ日のせせらぎからの出会い」(復刻)
「奥武蔵の春〜のどかな里川<名栗川>のヤマメ」(復刻)
「抜井川〜魅力つきない佐久の小渓」(復刻)
「幅広のアマゴと出会った白い玉石の渓(万古川)」(復刻)
「タキタロウの里の川〜エメラルド・グリーンの流れから・・・・」(復刻)
「飯田・黒川のアマゴ〜同ポイントに挑戦しての24cm」(復刻)
「日中にライズした尺アマゴ〜根羽川」(復刻)
「野呂川感傷釣行記〜我がリバー・オブ・ドリームス」(復刻)
「北緯35°20′/東経137°45′の天竜川の支流(和合川)」(復刻)
「歌舞伎とアケビの里のイワナ釣り(青木川)」(復刻)
「人と自然が共生する、美しい吾妻川支流の渓(温川)」(復刻)
「伝説に彩られた笛吹川の渓流釣り(琴川・鼓川)」(復刻)
「野生の若駒のように奔放で無垢な渓流〜高瀬川支流・籠川」(復刻)
「陽春の狩野川水系〜大沢川・大野川」(復刻)
「千曲川支流・依田川水系〜武石川」(復刻)
「南アルプス・フライ・フィッシング紀行〜遠山川」(復刻)
「エルクヘアー・カディスに舞うイワナ〜天竜川水系・三峰川」(復刻)
「白馬の大雪渓から生まれた渓〜姫川水系・松川」(復刻)
「二つの顔を持つ渓〜利根川水系・薄根川」(復刻)
「復活した往年の名釣り場〜狩野川水系・柿木川」(復刻)
「フライを使った渓流釣り〜梓川支流・奈川のイワナ」(復刻)
「もうひとつの千曲川、もうひとつのフライ・フィッシング」(復刻)
「思川水系・大芦川(復刻)」
「桂川中流のフライ・フィッシング」(復刻)


雑誌掲載記事の復刻について

私が過去に釣り雑誌や本等に発表した文章の中から、情報として価値があると思われる記事を選んでホームページ上に復刻したいと思う。雑誌の紙数の都合で省略した文章はオリジナルの文章に戻し、編集の方針で河川名を伏せたものについては河川名を明記した。また、各釣り場の状況に関して、記事発表後大きな変動があったものについては、私の知り得る範囲で最新の情報を追記したい。

野性の若駒のように奔放で無垢な渓〜高瀬川水系・籠川

野性の若駒のように奔放で無垢な渓〜高瀬川水系・籠川

文/柳原釣童 写真/村瀬正弘

新しい釣り場を発見した時の喜びは、自分の知らなかった名曲を初めて聴いた時の喜びに似ている、と私は思う。

この籠川を初めて訪ねた時、私はこんな無垢な渓があったのかと驚いたが、それは何年か前、二十歳で夭逝したスペインの作曲家アリアーガの弦楽四重奏曲を初めて聴いた時の感動に似ていた。

私は近頃、釣れると分かっている渓より、釣れなくてもいいから自分の知らない渓に行ってみたいと云う気持が強く、初めての渓に釣行することが多い。

野生の若駒のように奔放で無垢な渓流


私の手元には、古くからの釣り場の資料が沢山あるが、できればこれらの資料にも載っていない渓は無いかと思って地図を見ていると、たまたま籠川の名前が目に止まり、行ってみる気になった。

ご承知のように、昨年(1998年)は雨の日が異常に多く、釣りには不本意なシーズンだった。八月の初旬、私はこの籠川を訪ねた。その時は、生憎前の週に降った大雨の名残りで増水していて、水色こそ良かったが渡渉は愚か、近づくのも恐いような状態で、とうとう竿を出さずに終わってしまった。しかし、私はこの渓の、野性の若駒のように奔放で無垢な姿を、一目見て好きになった。直感的に、コンディションさえ良ければきっと釣れると確信した。


天候が安定した9月上旬、私は村瀬さんを誘って籠川を訪ねた。金曜の夜遅く現地に着いて、大町温泉郷の「薬師の湯」と云うところの広い駐車場に車を駐め、例によって村瀬さんと四方山話をしながら酒盛りをした。翌朝早く、車の音や人の話し声で目が覚めた。どうやらここは人気のある温泉らしく、朝四時から営業していることもあってか、早朝から近隣の温泉好きが大勢集まってくるようだ。ちなみに、このときの入浴料金は、大人¥500、子供¥300だった。

籠川は、高瀬川の支流で、北アルプスの針ノ木岳(2821m)、岩小屋沢岳(2630m)等を水源としている。立山黒部アルペンルートの大町側の道路が渓沿いを通り、交通の便はすこぶる良い。観光バスや車の交通量は多いが、観光客は道路終点の扇沢で降り、関電トンネルを抜けて黒部ダムの方に行ってしまうので、道路を外れて籠川の河原に降りると、人影もなくひっそりとしている。  


籠川の道路脇に車を停めて釣りの支度をしていると、早速漁協の係員が現れて入漁料を徴収しに来た。入漁券売り場が見当たらなかったが何処で売っているのかと訊くと、麓のコンビニで扱っているとのことだった。釣り場について尋ねると、高瀬川の出合いから、上流の扇沢辺りまでが釣り場とのこと。「釣れますか」と訊いたら、隣村のM川の方が釣れますと頼りないことを言われ、なんだか心配になった。

高瀬川の出合いと扇沢のほぼ中間に大堰堤があり、釣り場は二分されている。堰堤の下流は水深があり、大物もいるが餌釣りの人達がよく入るらしい。堰堤から上流は、だだっ広い河原にうずたかく岩石や倒木が堆積していて、一見荒涼とした釣り場に見える。実際に釣ってみると、水深は浅くなるが適度な落差もあって、フライ向きの好渓である。


我々は堰堤の少し下流から入渓したが、餌釣りの先行者がいたので、堰堤から上を釣ることにした。

顔を上げると、開けた河原の正面に黒い岩肌を見せて岩小屋沢岳が聳え立ち、山岳渓流の爽快さと解放感が満喫できる。針ノ木雪渓から湧出する渓の水は澄み切って冷たく、そう長くは手を浸けていられない。天気は快晴で陽射しが強く、空は抜けるように碧かった。

山の向こうに黒部ダムがある


河原には姿を隠せるような立ち木や大岩など何もなく、木蔭さえ無い。このようなコンディションでは、あまり派手なフライは喰いが悪そうなので、地味なメイフライ(クイル・ゴードン#14〜#12)を使うことにしたが、これが大当りだった。落ち込みの脇、流木の下、岩の抉れと云ったいわゆるイワナらしいポイントからはライズが無く、水深のある流心の脇、落ち込みの肩など、一般的にはヤマメのポイントと思われるところから、次々とイワナがヒットした。


河原や水中には、大小の丸石が転がっていて滑りやすく、歩き難いことこの上無い。村瀬さんは何回も転んだが、流石ベテランと言おうか、怪我一つせず水に濡れることも無かった。

釣りを終えて道路を下っていると、道路脇の斜面で羚羊が二頭顔を並べて我々を見ていた。村瀬さんがカメラのレンズを交換する暇もなく、羚羊達はあっという間に繁みに消えてしまった。

(‘99年2月、「月刊アングリング」)