![]() |
私が雑誌に書いた 記事を集めました。 釣り関係雑誌・新聞、一般雑誌・新聞等からの お申し込みは「取材申し込み」ページからお願いいたします。 |
● 雑誌掲載記事 ●
『Gijie』誌の2001年2月号に、
<フライを使った渓流釣り〜梓川支流のイワナ>が掲載された。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「雑誌掲載記事」目次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「佐渡の渓流」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「塩川支流・釜瀬川」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「小国川・薬師川〜梅雨の終わりに」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「輝ける本谷川〜木漏れ日のせせらぎからの出会い」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「奥武蔵の春〜のどかな里川<名栗川>のヤマメ」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「抜井川〜魅力つきない佐久の小渓」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「幅広のアマゴと出会った白い玉石の渓(万古川)」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「タキタロウの里の川〜エメラルド・グリーンの流れから・・・・」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「飯田・黒川のアマゴ〜同ポイントに挑戦しての24cm」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「日中にライズした尺アマゴ〜根羽川」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「野呂川感傷釣行記〜我がリバー・オブ・ドリームス」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「北緯35°20′/東経137°45′の天竜川の支流(和合川)」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「歌舞伎とアケビの里のイワナ釣り(青木川)」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「人と自然が共生する、美しい吾妻川支流の渓(温川)」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「伝説に彩られた笛吹川の渓流釣り(琴川・鼓川)」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「野生の若駒のように奔放で無垢な渓流〜高瀬川支流・籠川」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「陽春の狩野川水系〜大沢川・大野川」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「千曲川支流・依田川水系〜武石川」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「南アルプス・フライ・フィッシング紀行〜遠山川」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「エルクヘアー・カディスに舞うイワナ〜天竜川水系・三峰川」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「白馬の大雪渓から生まれた渓〜姫川水系・松川」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「二つの顔を持つ渓〜利根川水系・薄根川」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「復活した往年の名釣り場〜狩野川水系・柿木川」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「フライを使った渓流釣り〜梓川支流・奈川のイワナ」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「もうひとつの千曲川、もうひとつのフライ・フィッシング」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「思川水系・大芦川(復刻)」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「桂川中流のフライ・フィッシング」(復刻) |
雑誌掲載記事の復刻について 私が過去に釣り雑誌や本等に発表した文章の中から、情報として価値があると思われる記事を選んでホームページ上に復刻したいと思う。雑誌の紙数の都合で省略した文章はオリジナルの文章に戻し、編集の方針で河川名を伏せたものについては河川名を明記した。また、各釣り場の状況に関して、記事発表後大きな変動があったものについては、私の知り得る範囲で最新の情報を追記したい。 |
佐渡の渓流 |
|||||
「有難う、もう充分」とリリースした外海府のイワナ達 佐渡の渓流 文/柳原釣童 写真/村瀬正弘 流人、相川金山、おけさ伝説、朱鷺(とき)……佐渡は悲しい島である。 佐渡はわが国最大の島で、中央の国中平野を挟み、北部は大佐渡、南部は小佐渡と呼ばれている。大佐渡には、金北山(1172m)、金剛山(962m)をはじめ、1000m級の山々が連なる大佐渡山地があり、数多くの渓流がある。
新潟発6時5分の佐渡汽船のフェリーに乗ると、佐渡の両津港に8時25分に着いた。両津からドンデン山(タダラ峰)を越えて1時間ほどで外海府海岸の入川(にゅうがわ)に出ることができた。 大佐渡山地を横断するこの道路は景観が抜群で、この時はあいにく雲が多くて見えなかったが、晴れた日には、遠く鳥海山から立山連峰まで見渡せ、また、山頂付近では、初夏の頃ツツジやシャクナゲの群落の開花が楽しめるということだ。 我々が佐渡を訪ねたのは昨年の6月の下旬だった。ドンデン山から先、入川へ下る道路は、積雪の関係で6月に入らないと開通しないので要注意だ。 道路沿いを流れ下る入川は、我々の最初の目的地だったが、砂利採取で荒涼とした広い河原に、細い流れが見え隠れする冴えない渓相で、ロッドを出す気にはなれなかった。 同行の村瀬カメラマンが、内海府海岸に黒姫川というイワナの濃い川があるので、佐渡へ行くなら是非覗くように釣友から奨められたことを思い出した。 弾崎(はじきざき)を廻って黒姫川へ向かった。黒姫の集落に着いて、釣り支度をしながら橋から川を覗いてみた。両岸から水面を覆うように伸びた草の間の、幅3mほどの浅い流れの中に、夥しい数の魚影が見えた。中には20cm近いものも混じっている。アユである。我々は時折戯れるように反転し、キラリと腹を光らせるアユの群れに見とれていた。
水量が非常に少ないのが気になったが、ともかく様子を見てみようと、私は橋の袂から釣り上った。途中、もの凄いブッシュに阻まれた。山道が渓を渡ると渓相がやや好転し、辛うじて小型のイワナが3尾釣れた。 聞くと見るとでは大違いの貧弱な渓相に、すっかりやる気をなくした村瀬さんは、その間、道端で農作業をしていたお百姓さんと四方山話に興じていた。後で、彼はその人から聞いた話をしてくれた。 ──今年は雨が非常に少なく、十数年来の旱魃である。したがって川の水は極端に減ってしまった。川にはアユがいっぱい遡(のぼ)って来るが、地元の者は、誰も捕らえようとはしない。たまに本土に旅行に行って、食膳に出されたアユを見て、そういえば家の前の川にも、いっぱい泳いでいたなと思い出す程度のことである。その昔、この辺りはひどく貧しくて、耕地もなく、炭焼きで生計を立てていたものだ。舟を留めておく港がないので舟が持てず、海の魚を漁(すなど)る手段がない。海を目の前にしながら、海の魚を口にすることができなかった。秋になって、たまにマスが産卵に遡ってきたら、集落の者が総出で、そのマスを捕らえて食べたものだ。内海府一帯の集落は、皆そうだった……。以上がその話のあらましである。
黒姫川は諦めた。外海府に戻ろうと、また弾崎を廻り、途中、大野亀という名勝で写真を撮った。海岸にはニッコウキスゲに似た黄色い花があちこちに咲いていた。後で判ったことだが、これはトビシマカンゾウという、飛島と佐渡に特産の種で、6月10日前後に大野亀で「カンゾウ祭り」が催されるほどの、地元の誇る花だということだ。 大川、関川、矢柄川と外海府海岸の渓流を次々と覗いてみたが、どれも水が細く、とても釣れそうになかった。 戸中(とちゅう)で民宿に立ち寄りその夜の宿泊を頼み、ついでに釣況を尋ねた。 民宿で教えられた戸地川は、これまで見てきた川の中では水量が一番多かった。下流は緩やかな浅い瀬が川幅いっぱいに広がっていて、小アユが多かった。ヤマメはアユに追われて上流に遡ってしまったらしい。山道を登りながら、何度となく車から降りてロッドを出してみた。海岸から2kmほどの地点で漸く当たりが出始めた。先行した村瀬さんに立て続けに3度、大型のヤマメが出たが合わせ損なった。小さなヤマメが5尾と、20cmほどのイワナが1尾釣れたところで日が暮れた。
翌朝、小野見川で釣った。減水のためかヤマメの型は見られなかったが、イワナはよく釣れた。村瀬さんは尺級を上げてご機嫌だった。佐渡へ来て始めて期待通りの釣りができ「ありがとう、もう充分だ」、イワナをリリースしながら、そう心の中で呟いた。 食事の後、石名川と、石花(いしげ)川を覗いてみたが、どちらも渇水していたので、再度、戸地川を狙った。前日竿を納めた辺りから入渓した。イワナがポツポツ釣れ、最後に35cmの大物が出た。 今回の釣行では、結局1尾もキープしなかった。魚道のない堰堤が次々と築かれ、道路は奥へ奥へと伸びている。自然破壊は容赦なく、ここ佐渡にも及んでおり、川を管理する漁協も無い現状では、渓魚の行く末が案じられたからだ。佐渡には、今まさに絶滅せんとしている鳥、朱鷺がいるが、この悲しい鳥のイメージが佐渡のヤマメ、イワナに重なってきて仕方がなかった。
('93年6月、「月刊アングリング」) |