私が雑誌に書いた 記事を集めました。

釣り関係雑誌・新聞、一般雑誌・新聞等からの
フライ・フィッシング関連の取材をお引き受け致します。

お申し込みは「取材申し込み」ページからお願いいたします。
折り返しこちらから郵便にてご連絡をいたします。

 

● 雑誌掲載記事 ●
掲載記事

 

『Gijie』誌の2001年2月号に、

<フライを使った渓流釣り〜梓川支流のイワナ>が掲載された。

柳原釣童 釣り関係原稿掲載履歴(雑誌・単行本)


‘72/02/10 「津久井湖上流地区のつり」(ブラック・バス) 「別冊フィッシング」 No.9
‘80/09/15 「千曲川源流のフライ・フィッシング」 「つり情報」 No.55
‘80/10/15 「フライマンの渓 奥日光・湯川(1)」 「つり情報」 No.57
‘80/11/01 「フライマンの渓 奥日光・湯川(2)」 「つり情報」 No.58
‘80/11/15 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(1)」 「つり情報」 No.59
‘80/12/01 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(2)」 「つり情報」 No.60
‘81/01/01 「フライマンの渓 奥多摩・養沢川」 「つり情報」 No.62
‘81/02/01 「本栖湖のブラウン・トラウト」 「つり情報」 No.64
‘81/06/01 「渓流のフライ・フィッシング(1) 当世フライマン気質」 「つり情報」 No.72
‘81/06/15 「渓流のフライ・フィッシング(2) フライマンの河川学(1)」 「つり情報」 No.73
‘81/07/15 「渓流のフライ・フィッシング(3) フライマンの河川学(2)」 「つり情報」 No.75
‘81/08/15 「渓流のフライ・フィッシング(4) 渓流のポイント(1)」 「つり情報」 No.77
‘81/10/01 「渓流のフライ・フィッシング(5) 渓流のポイント(2)」 「つり情報」 No.80
‘81/10/15 「渓流のフライ・フィッシング(6) 渓流のポイント(3)」 「つり情報」 No.81
‘81/12/15 「渓流のフライ・フィッシング(7) ライズと合わせ方」 「つり情報」 No.85
‘82/01/01 「渓流のフライ・フィッシング(8) ポイント別のライズ」 「つり情報」 No.86

集英社版 「四季日本の旅」(全15巻)……海、川、その他釣り全般の案内
‘83/05/25 「丹波・丹後の釣り」 「四季日本の旅(9)京都」
‘83/05/25 「信州・甲州・越後の釣り」 「四季日本の旅(5)信州・甲州・越後」
‘83/07/11 「北海道の釣り」 「四季日本の旅(1)北海道」
‘83/08/10 「みちのくの釣り」 「四季日本の旅(2)みちのく」
‘83/09/21 「奈良・和歌山の釣り」 「四季日本の旅(10)奈良・和歌山」
‘83/10/19 「九州の釣り」 「四季日本の旅(14)九州」
‘83/11/21 「北陸の釣り」 「四季日本の旅(8)北陸・若狭・近江」
‘83/12/21 「東海・伊勢・志摩の釣り」 「四季日本の旅(7)東海・伊勢・志摩」
‘84/01/18 「大阪・神戸の釣り」 「四季日本の旅(11)大阪・神戸」
‘84/02/21 「南九州・沖縄の釣り」 「四季日本の旅(15)南九州・沖縄」
‘84/03/21 「山陽・瀬戸内・四国の釣り」 「四季日本の旅(13)山陽・瀬戸内・四国」
‘84/04/21 「房総・北関東の釣り」 「四季日本の旅(3)房総・北関東」
‘84/05/21 「山陰・山口の釣り」 「四季日本の旅(12)山陰・山口」
‘84/06/21 「美濃・飛騨・木曽の釣り」 「四季日本の旅(6)美濃・飛騨・木曽」
‘84/07/21 「東京・神奈川・伊豆の釣り」 「四季日本の旅(4)東京・神奈川・伊豆」

「雑誌掲載記事」目次
「佐渡の渓流」(復刻)
「塩川支流・釜瀬川」(復刻)
「小国川・薬師川〜梅雨の終わりに」(復刻)
「輝ける本谷川〜木漏れ日のせせらぎからの出会い」(復刻)
「奥武蔵の春〜のどかな里川<名栗川>のヤマメ」(復刻)
「抜井川〜魅力つきない佐久の小渓」(復刻)
「幅広のアマゴと出会った白い玉石の渓(万古川)」(復刻)
「タキタロウの里の川〜エメラルド・グリーンの流れから・・・・」(復刻)
「飯田・黒川のアマゴ〜同ポイントに挑戦しての24cm」(復刻)
「日中にライズした尺アマゴ〜根羽川」(復刻)
「野呂川感傷釣行記〜我がリバー・オブ・ドリームス」(復刻)
「北緯35°20′/東経137°45′の天竜川の支流(和合川)」(復刻)
「歌舞伎とアケビの里のイワナ釣り(青木川)」(復刻)
「人と自然が共生する、美しい吾妻川支流の渓(温川)」(復刻)
「伝説に彩られた笛吹川の渓流釣り(琴川・鼓川)」(復刻)
「野生の若駒のように奔放で無垢な渓流〜高瀬川支流・籠川」(復刻)
「陽春の狩野川水系〜大沢川・大野川」(復刻)
「千曲川支流・依田川水系〜武石川」(復刻)
「南アルプス・フライ・フィッシング紀行〜遠山川」(復刻)
「エルクヘアー・カディスに舞うイワナ〜天竜川水系・三峰川」(復刻)
「白馬の大雪渓から生まれた渓〜姫川水系・松川」(復刻)
「二つの顔を持つ渓〜利根川水系・薄根川」(復刻)
「復活した往年の名釣り場〜狩野川水系・柿木川」(復刻)
「フライを使った渓流釣り〜梓川支流・奈川のイワナ」(復刻)
「もうひとつの千曲川、もうひとつのフライ・フィッシング」(復刻)
「思川水系・大芦川(復刻)」
「桂川中流のフライ・フィッシング」(復刻)


雑誌掲載記事の復刻について

私が過去に釣り雑誌や本等に発表した文章の中から、情報として価値があると思われる記事を選んでホームページ上に復刻したいと思う。雑誌の紙数の都合で省略した文章はオリジナルの文章に戻し、編集の方針で河川名を伏せたものについては河川名を明記した。また、各釣り場の状況に関して、記事発表後大きな変動があったものについては、私の知り得る範囲で最新の情報を追記したい。

増水時のヘチ狙い

「小国川、薬師川」〜梅雨の終りに

小国川、薬師川

文/柳原釣童 写真/村瀬正弘

ソロモンは『箴言』の中で、「心に楽しみがあれば顔色も喜ばしい」、「心の楽しい人は常に宴会を持つ」(旧約聖書『箴言』第15章)と述べているが、釣り人は彼の心の貯金箱に、過去の楽しかった釣りの想い出の数々を蓄えていて、瞬時にそれらを取り出し、喜びを再現することができる。冷たい雨に降られ、全身が雨と汗で濡れ鼠になり、寒さと不快感で泣きたくなるような釣行も、甦るのは楽しかったことばかりという具合である (このソロモンの箴言は、ジュリアナ・バーナーズの『釣魚論』の冒頭に引用されていることがよく知られている)。

小国川は、岩手県の中央部を横切り太平洋に流出する県内有数の大河、閉伊川第一の支流であり、閉伊川とは川井村で合流する。薬師川は小国川の支流で、釣り場としての価値は小国川に勝るとも劣らない。

川井から国道340号を小国川沿いに進むと、江繋(えつなぎ)集落で薬師川と合流するが、江繋橋に立って合流点を眺めると、左の小国川、右の薬師川のどちらを選ぶか一瞬迷ってしまうところだ。

小国川は、閉伊川との出合いから小国集落付近まではヤマメで、以遠はイワナとなる。ほぼ全線に亘って穏やかな渓相で、川に沿って道路が走る交通の至便さと相まって、魚はややスレ気味である。薬師川は、小国川との出合いから暫くはヤマメが姿を見せるが、下村集落以遠はイワナのみとなる。神楽橋あたりまでは渓相も良いが、神楽橋を過ぎるとにわかに険悪な渓相となる。


写真家の村瀬さん、釣友と私の三人が入渓したのは梅雨の末期だったが、連日の雨に加えて当日も朝から雨が降ったり止んだりという生憎の天気で、かなり増水していた。遡行はややもすると、川幅いっぱいに拡がる流れに足をとられそうになり、距離は伸びなかった。


このように増水したときのフライ・フィッシングは、平水時とは違った技術を必要とする。フライがすぐ沈んだり、見えなくなったりするようなコンディションでは、ヤマメやイワナも流心を避けて、瀬脇や、岩や障害物の蔭、渦巻きの外側、落ち込みの両サイドといった流れの緩い箇所に潜んでいると考えてよく、そのようなところがポイントとなる。

ロッドは、8〜8.5フィートのやや長めの先調子が望ましい。長さが必要なのは、流心の向こう側の瀬脇を狙うためであり、先調子が必要なのは、スローなロッドでは、フライが水面に落ちると同時にドラッグがかかってしまいかねないからであり、また至近距離のごく小さなスポットを正確に狙わなくてはならないからでもある。
ラインはできるだけ高くキープし、水面に垂れるラインの長さができるだけ短くなるよう、余分なスラックはすぐにリトリーブし、フライのナチュラル・ドリフトを心掛けなくてはならない。


増水時のライズは概して速いので、合わせはそれに合わせて速くする必要があるが、決して強くなってはいけない。強い合わせは、あわせ切れを招くばかりだ。小さい鋭い合わせが肝要だ。

使用するフライは、視認性の良いことが条件となるが、当日、我々が使用したフライは、ジンジャー・クイル・パラシュート#14、ウィッカムズ・ファンシー#10、ロイヤル・ウルフ#12、ホワイト・ウルフ#10などである。


釣りを終えて、川井の旅館で一泊したが、そこで作って貰ったイワナの骨酒が絶品だった。焼いたイワナと酒が入った丼の上に、気が抜けないように丁寧にラップが被せてあり、女将の心遣いが偲ばれて、一層酒の味が好ましく感じられた。我々一行三人は骨酒のお代わりを頼み、心ゆくまで痛飲した。あれほど旨い骨酒はかつて飲んだことはなかったし、これからも果たして飲めるかどうか分からない。

('91年8月、「月刊アングリング」)