![]() |
私が雑誌に書いた 記事を集めました。 釣り関係雑誌・新聞、一般雑誌・新聞等からの お申し込みは「取材申し込み」ページからお願いいたします。 |
● 雑誌掲載記事 ●
『Gijie』誌の2001年2月号に、
<フライを使った渓流釣り〜梓川支流のイワナ>が掲載された。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「雑誌掲載記事」目次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「佐渡の渓流」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「塩川支流・釜瀬川」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「小国川・薬師川〜梅雨の終わりに」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「輝ける本谷川〜木漏れ日のせせらぎからの出会い」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「奥武蔵の春〜のどかな里川<名栗川>のヤマメ」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「抜井川〜魅力つきない佐久の小渓」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「幅広のアマゴと出会った白い玉石の渓(万古川)」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「タキタロウの里の川〜エメラルド・グリーンの流れから・・・・」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「飯田・黒川のアマゴ〜同ポイントに挑戦しての24cm」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「日中にライズした尺アマゴ〜根羽川」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「野呂川感傷釣行記〜我がリバー・オブ・ドリームス」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「北緯35°20′/東経137°45′の天竜川の支流(和合川)」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「歌舞伎とアケビの里のイワナ釣り(青木川)」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「人と自然が共生する、美しい吾妻川支流の渓(温川)」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「伝説に彩られた笛吹川の渓流釣り(琴川・鼓川)」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「野生の若駒のように奔放で無垢な渓流〜高瀬川支流・籠川」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「陽春の狩野川水系〜大沢川・大野川」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「千曲川支流・依田川水系〜武石川」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「南アルプス・フライ・フィッシング紀行〜遠山川」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「エルクヘアー・カディスに舞うイワナ〜天竜川水系・三峰川」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「白馬の大雪渓から生まれた渓〜姫川水系・松川」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「二つの顔を持つ渓〜利根川水系・薄根川」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「復活した往年の名釣り場〜狩野川水系・柿木川」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「フライを使った渓流釣り〜梓川支流・奈川のイワナ」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「もうひとつの千曲川、もうひとつのフライ・フィッシング」(復刻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「思川水系・大芦川(復刻)」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「桂川中流のフライ・フィッシング」(復刻) |
雑誌掲載記事の復刻について 私が過去に釣り雑誌や本等に発表した文章の中から、情報として価値があると思われる記事を選んでホームページ上に復刻したいと思う。雑誌の紙数の都合で省略した文章はオリジナルの文章に戻し、編集の方針で河川名を伏せたものについては河川名を明記した。また、各釣り場の状況に関して、記事発表後大きな変動があったものについては、私の知り得る範囲で最新の情報を追記したい。 |
輝ける本谷川 | |
〜木洩れ日のせせらぎからの出会い 文/柳原釣童 写真/村瀬正弘 大自然を満喫しながら、渓流をたった一人で気ままに釣るのは楽しいものだが、気心の知れた釣友と、交互にロッドを振りながら釣り上がるのも、また楽しい。いわんや、思いもかけぬ大物が釣れた時など、それを見てくれる友人が傍にいるということで、その喜びは倍加する。 |
|
|
|
本谷川は甲府盆地を流れる釜無川の支流・塩川の源流で、塩川の集落で釜瀬川と二本に枝分かれする。釜瀬川が瑞牆山(みずがきやま、2230m)を水源としているのに対し、本谷川は金峰山(2595m)を水源としている。本谷川は世界一のラジウム含有量を誇る増富鉱泉沿いを流れており、流域は釣り場としてより、観光地としてよく知られている。 |
|
|
|
下流の釣り場は、塩川集落の釜瀬川との合流点始まり、V字峡谷の通仙峡を経て増富に至る、険しい本格的な渓流釣り場である。しかし、塩川ダムの工事が進行中で、塩川集落からは入渓できない。核心部の通仙峡を過ぎて渓が浅くなり、渓沿いを道が走るようになったところで、適当に入渓点を見つけて降りることになる。流速のある瀬と落ち込み、淵が連続する好渓で、両岸から伸びた樹々の枝が頭上を覆い、いかにも大物が潜んでいそうな雰囲気が漂っている。増富まではアマゴが主体でイワナは混じる程度である。(現在は、塩川ダムの完成により、釣り場のかなりの部分が水没して消失してしまっている) |
|
|
|
道路のいたるところから手軽に竿が出せ、また、焚き火や食事に適した河原が随所にあるので、家族連れや若者グループの絶好の行楽地となっている。イワナは非常にスレており、その数も決して多いとはいえないが、周囲の抜群の景色の良さが魚信の遠いのを忘れさせてくれる。 |
|
|
|
私と村瀬カメラマンが本谷川を尋ねたのは五月の下旬だった。折りしも藤の花や、朱色のヤマツツジが満開で、樹々の若葉の鮮やかな緑が陽光に映え、本谷川は光と生命に満ち溢れていた。渓流が間違いなく、一年で最も美しく感じられる時だった。 |
|
|
|
午前中は雲一つない晴天で、フライ・フィッシングには厳しい条件だった。このように明るい真昼には、できるだけ地味な色のハックルのフライを選ぶのがセオリーだ。#16のクイル・ゴードンに、ポツリポツリとアマゴがヒットした。「スコットランド釣行記」(1694年刊)の著者、リチャード・フランクが、「好天には地味な色のフライを、曇天には派手で明るいフライを」と、300年も前に唱えた「反対の法則」が、現在でも立派に通用するのだ。 |
|
|
|
その日の天気は変りやすかった。昼食を済ませて暫くすると、にわかに雲って、今にも降り出しそうになってきた。遠くで雷鳴が轟いた。周囲の景色は一変し暗く沈み込んだ。 ('93年7月、「月刊アングリング」) |