私が雑誌に書いた 記事を集めました。

釣り関係雑誌・新聞、一般雑誌・新聞等からの
フライ・フィッシング関連の取材をお引き受け致します。

お申し込みは「取材申し込み」ページからお願いいたします。
折り返しこちらから郵便にてご連絡をいたします。

 

● 雑誌掲載記事 ●
掲載記事

 

『Gijie』誌の2001年2月号に、

<フライを使った渓流釣り〜梓川支流のイワナ>が掲載された。

柳原釣童 釣り関係原稿掲載履歴(雑誌・単行本)


‘72/02/10 「津久井湖上流地区のつり」(ブラック・バス) 「別冊フィッシング」 No.9
‘80/09/15 「千曲川源流のフライ・フィッシング」 「つり情報」 No.55
‘80/10/15 「フライマンの渓 奥日光・湯川(1)」 「つり情報」 No.57
‘80/11/01 「フライマンの渓 奥日光・湯川(2)」 「つり情報」 No.58
‘80/11/15 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(1)」 「つり情報」 No.59
‘80/12/01 「フライマンの渓 忍野・桂川源流(2)」 「つり情報」 No.60
‘81/01/01 「フライマンの渓 奥多摩・養沢川」 「つり情報」 No.62
‘81/02/01 「本栖湖のブラウン・トラウト」 「つり情報」 No.64
‘81/06/01 「渓流のフライ・フィッシング(1) 当世フライマン気質」 「つり情報」 No.72
‘81/06/15 「渓流のフライ・フィッシング(2) フライマンの河川学(1)」 「つり情報」 No.73
‘81/07/15 「渓流のフライ・フィッシング(3) フライマンの河川学(2)」 「つり情報」 No.75
‘81/08/15 「渓流のフライ・フィッシング(4) 渓流のポイント(1)」 「つり情報」 No.77
‘81/10/01 「渓流のフライ・フィッシング(5) 渓流のポイント(2)」 「つり情報」 No.80
‘81/10/15 「渓流のフライ・フィッシング(6) 渓流のポイント(3)」 「つり情報」 No.81
‘81/12/15 「渓流のフライ・フィッシング(7) ライズと合わせ方」 「つり情報」 No.85
‘82/01/01 「渓流のフライ・フィッシング(8) ポイント別のライズ」 「つり情報」 No.86

集英社版 「四季日本の旅」(全15巻)……海、川、その他釣り全般の案内
‘83/05/25 「丹波・丹後の釣り」 「四季日本の旅(9)京都」
‘83/05/25 「信州・甲州・越後の釣り」 「四季日本の旅(5)信州・甲州・越後」
‘83/07/11 「北海道の釣り」 「四季日本の旅(1)北海道」
‘83/08/10 「みちのくの釣り」 「四季日本の旅(2)みちのく」
‘83/09/21 「奈良・和歌山の釣り」 「四季日本の旅(10)奈良・和歌山」
‘83/10/19 「九州の釣り」 「四季日本の旅(14)九州」
‘83/11/21 「北陸の釣り」 「四季日本の旅(8)北陸・若狭・近江」
‘83/12/21 「東海・伊勢・志摩の釣り」 「四季日本の旅(7)東海・伊勢・志摩」
‘84/01/18 「大阪・神戸の釣り」 「四季日本の旅(11)大阪・神戸」
‘84/02/21 「南九州・沖縄の釣り」 「四季日本の旅(15)南九州・沖縄」
‘84/03/21 「山陽・瀬戸内・四国の釣り」 「四季日本の旅(13)山陽・瀬戸内・四国」
‘84/04/21 「房総・北関東の釣り」 「四季日本の旅(3)房総・北関東」
‘84/05/21 「山陰・山口の釣り」 「四季日本の旅(12)山陰・山口」
‘84/06/21 「美濃・飛騨・木曽の釣り」 「四季日本の旅(6)美濃・飛騨・木曽」
‘84/07/21 「東京・神奈川・伊豆の釣り」 「四季日本の旅(4)東京・神奈川・伊豆」

「雑誌掲載記事」目次
「佐渡の渓流」(復刻)
「塩川支流・釜瀬川」(復刻)
「小国川・薬師川〜梅雨の終わりに」(復刻)
「輝ける本谷川〜木漏れ日のせせらぎからの出会い」(復刻)
「奥武蔵の春〜のどかな里川<名栗川>のヤマメ」(復刻)
「抜井川〜魅力つきない佐久の小渓」(復刻)
「幅広のアマゴと出会った白い玉石の渓(万古川)」(復刻)
「タキタロウの里の川〜エメラルド・グリーンの流れから・・・・」(復刻)
「飯田・黒川のアマゴ〜同ポイントに挑戦しての24cm」(復刻)
「日中にライズした尺アマゴ〜根羽川」(復刻)
「野呂川感傷釣行記〜我がリバー・オブ・ドリームス」(復刻)
「北緯35°20′/東経137°45′の天竜川の支流(和合川)」(復刻)
「歌舞伎とアケビの里のイワナ釣り(青木川)」(復刻)
「人と自然が共生する、美しい吾妻川支流の渓(温川)」(復刻)
「伝説に彩られた笛吹川の渓流釣り(琴川・鼓川)」(復刻)
「野生の若駒のように奔放で無垢な渓流〜高瀬川支流・籠川」(復刻)
「陽春の狩野川水系〜大沢川・大野川」(復刻)
「千曲川支流・依田川水系〜武石川」(復刻)
「南アルプス・フライ・フィッシング紀行〜遠山川」(復刻)
「エルクヘアー・カディスに舞うイワナ〜天竜川水系・三峰川」(復刻)
「白馬の大雪渓から生まれた渓〜姫川水系・松川」(復刻)
「二つの顔を持つ渓〜利根川水系・薄根川」(復刻)
「復活した往年の名釣り場〜狩野川水系・柿木川」(復刻)
「フライを使った渓流釣り〜梓川支流・奈川のイワナ」(復刻)
「もうひとつの千曲川、もうひとつのフライ・フィッシング」(復刻)
「思川水系・大芦川(復刻)」
「桂川中流のフライ・フィッシング」(復刻)


雑誌掲載記事の復刻について

私が過去に釣り雑誌や本等に発表した文章の中から、情報として価値があると思われる記事を選んでホームページ上に復刻したいと思う。雑誌の紙数の都合で省略した文章はオリジナルの文章に戻し、編集の方針で河川名を伏せたものについては河川名を明記した。また、各釣り場の状況に関して、記事発表後大きな変動があったものについては、私の知り得る範囲で最新の情報を追記したい。

万古川

幅広アマゴと出会った白い玉石の渓

万古川

文/柳原釣童 写真/村瀬正弘

長い間憧れていた相手に、望みが叶ってようやく会うことができたが、いざ会ってみると、自分の思い描いていたイメージと大きく違っていたということが、ままあるものだ。

私が南信(南信濃)に、万古渓谷という秘境があることを渓流釣りの本で知ったのは、今からもう二十年以上も前のことになる。そのときの文章には、淵と滝の連続する第一級の渓谷美を誇る渓、というように書かれていたと記憶している。その文章に接して以来、いつかは万古川を尋ねてみたいと思い続けてきたが、その願いはずっと叶えられないでいた。

今回、ようやく長い間の念願が叶って万古川を尋ねることができたが、現実の万古川は、予想に反して落差のない平坦な川で、淵は土砂で埋まり、河原には大きな岩石もなく、ポイントとポイントの間隔が非常に長い、まるで道南(北海道南部)の河川によく見られるタイプの渓だったので面食らった。聞くところによると、十数年前の台風で土砂が流出して、すっかり渓相が変ってしまったということだ。尤も、この日我々は、天竜川との合流点に近い万古川の最下流から入渓したので、もっと上流に行けば、渓相は違っていたかも知れない。

川の正式な呼び名は万古川(まんごがわ)。三重県の四日市に万古焼(ばんこやき)と言う有名な焼き物があるので、私は川の呼び名も万古川(ばんこがわ)と勝手に思い込んでいたが、入漁券を購入したとき、川の名前を確認して万古川(まんごがわ)と呼ぶことを知った。万古川は天竜川の支流で、南アルプス前衛の金森山(1702m)を水源に持ち、長野県の南端に近い平岡ダムに、遠山川が合流する少し上流で、和知野川と向かい合うように流入している。棲息する渓魚はアマゴだけで、夏場に水温が上昇するせいかイワナはいない。


村瀬さんと私がこの渓を尋ねたのは、昨年(1993年)六月の下旬だった。早朝は冷え込んだが、陽が昇るに連れて気温がぐんぐん上がり、日中は30℃を超す真夏の暑さになった。水温も午前九時には早くも18℃に達していた。

このような灼熱の渓ではカゲロウが舞う姿を目撃することは滅多にない。この時期、この時間帯にカゲロウがハッチするのはとても期待できない。こういう状況では、アマゴのライズを気長に待つという受身のスタンスではとてもアマゴを手にすることはできないだろう。


岩陰に身を潜め、複雑に屈折した流れの中に忍者のように紛れ込んだアマゴを、積極的に誘い出し、おびき寄せ、ライズさせる、アグレッシブなフライ・フィッシングを展開しなければならない。カゲロウがいなくても、アマゴは日中に飛び回るヒメバチや、アオバアリガタハネカクシ、羽蟻などのテレストリアルや、ガガンボなどを捕食しているに違いない。日中の警戒心の強いアマゴは白や黄色や赤などの派手な色のフライには目もくれない。日中に使用するフライは、ブルー・ダンを中心に、黒や、ダーク・ブラウンが主体となる。ちなみに、この日ヒットしたフライはクイル・ゴードン#14、フライング・ブラック・アント#16、ロイヤル・コーチマン・パラシュート#14などだった。ロイヤル・コーチマンのような派手なフライが有効なのは、このフライが、大型の羽蟻や、ハネカクシ類に似ているからだろう。


炎天下のフライ・フィッシング・ストラテジー(戦略)として、今述べたフライの選択の他に、ポイントの選定がある。自分の知る限りのポイントの知識を総動員して、できるだけ数多くのポイントにフライを投げて見る。そうして、ライズしたポイントがあれば、その後はそのポイントだけに的を絞って攻撃するのである。この日は、浅い淵や、深瀬の流心のやや淵尻に近いポイントでライズがあったので、このポイントに的を絞って重点的に攻めた。ヒットしたアマゴの数はそれほど多くはなかったが、型の良さは抜群で、26〜27cmの幅広の良型が揃った。

あまりの暑さに滝の水で頭を冷やす

この渓の両岸は切り立った断崖となっており、断崖からは幾本もの滝が落下していた。川底に敷きつめられた純白の玉石は非常に珍しく、真珠のように美しかった。想像していた渓相とは違ってはいたが、これらはこの渓に独特の美観と風格を与えていた。

身の丈を越す土砂の堆積は、出水時の凄まじさの名残であろうが、砂地のあちこちに木賊(とくさ)の群落が見られ、夥しい数のコニワハンミョウ(甲虫の一種)が飛び回るなど、それなりに生態系のバランスを回復しているように見えた。

('94年7月、「月刊アングリング」)