11/5最新フィッシング・レポート(39)追加!

<最新フィッシング・レポート(39)>

禁漁日前日に尺級のヤマメがヒット~宮ヶ瀬・中津川

最新フィッシング・レポート(39)
禁漁日前日に尺級のヤマメがヒット~宮ヶ瀬・中津川

今年の釣りシーズンを振り返ってみると、奥多摩の渓流の水況はかつて経験したことがないくらい酷かった。3月、4月のシーズン当初こそ順調だったが、5月以降雨が少なく、6月以降渓流は渇水状態が続いた。私は過去の経験から、この調子だと、そのうち嫌というほど雨が降って、今度は逆に増水して釣りもままならなくなるのではないかと厭な予感がした。私の危惧した通り、8月下旬以降、立て続けに台風に見舞われ、その後も雨の日が多く、渓流の水位は下がることなくシーズンは終わりを迎えてしまった。稀に見る最悪のシーズンだった。このことは、4月以降の降水量の推移を見れば一目瞭然であろう。ちなみに北秋川の小沢地区の降水量は、4月94.5mm、5月51.5mm、6月93.5mm、7月129mm、8月は1日~19日43.5mm、20日~31日362mmとなっている。9月は226.5mmである。(気象庁「過去の気象データ」から)

去る10月14日、この日は神奈川県の渓流禁漁日の前日だったが、私は早戸川に行こうか、中津川にしようか迷っていた。先日、早戸川に下見に行ったが、相変わらず増水している上に、林道崩落のためゲートが去年から閉まったままになっており、復旧工事の車両の姿も見られず、林道は登山者や、釣り人くらいしか通らないので、熊にでも出くわしそうな気がしたのを思い出した。熊の心配をしてまで釣りをすることもあるまいと思い、行き先を中津川に決めた。

唐沢キャンプ場最下流

中津川と言う名前の川は、関東では秩父の中津川が渓流釣り場として有名である。神奈川の中津川は、関東大震災で荒廃して以来、自然河川としての姿を留めている箇所は少なく、僅かに唐沢上流くらいではないかと言われている。全川に亘って堰堤が多く、堰堤と堰堤の間が釣り場になるが、水量が多く渡渉できる箇所が限られ、魚影もさほど多いとは言えず、渓流釣り場としての評価はあまり高くない。

この瀞場でヤマメがヒットした

唐沢合流点付近は、私は過去に何度か釣ったことがある。中型のヤマメは釣れたがあまり大物は出なかった。しかし私はかねてから、これほどの水量があればきっと大物がいる筈だと思っていた。唐沢キャンプ場の少し下流に国際一ノ瀬という小さなキャンプ場があり、いつもはそこから釣り上がるのであるが、この日の水量では唐沢キャン場下流の難所はとても越えられないと思い、唐沢キャンプ場から入って、キャンプ場の下流まで下ってから釣り上がることにした。この時期キャンプ場は閑散としており、客は一組しかいなかった。私はキャンプ場の最下流から釣り始めた。水量は多く、薄い濁りが入っていた。

この中津川のように水量が多い川でのフライ・フィッシングのセオリーとして、私は流れの強い流心や、激しく渦巻く落ち込みなどは避け、流心脇の弛みや渕尻の流れの緩い駆け上がりなどをポイントとして狙うことにしている。

尺級のヤマメ

釣り始めて20分ほど過ぎたころだろうか、流れの緩い深瀬から大型の魚がゆっくりと浮上してきて、確かめるようにフライ(クイル・チョードー#14)に近づき、口を開けてフライを吸い込んだ。私は魚の動きに合わせて、ゆっくり合わせた。小さな手応えがあり、魚は身を捩って水中に潜ろうとした。魚体は真っ白で、もしかしたらニゴイかなと思った。私は鉤掛かりが浅かったかと思い、二度合わせをした。

下流に浮いてきた魚をネットで掬い上げた。見ると傷一つない幅広の優しい顔をした雌のヤマメだった。パーマークもはっきりと浮き出ている。腹がやや膨らんでいるのは抱卵している所為か。私は早速写真を撮った。念のため、サイズを測ってみると29cmと、尺には僅かに足りなかった。ネットに入れたまま計測したので、体が曲がっていて実際より短くなったかも知れない。リリースしたヤマメは、静かに水底に消えていった。

右岸から唐沢が流れ込んでいる

私は、尺級のヤマメが釣れたので、この日の釣りは終わりにした。これ以上釣りを続けるのは、「貪る」ことになりそうなので、私はいつもそうしている。そこから唐沢合流点まで、写真を撮りながら歩いて上った。シーズンの最終日に尺級のヤマメが釣れた。「終わり良ければ全て良し」ということで、今シーズンの釣りは終わったのである。

帰り道、宮ケ瀬ダムに掛かる「虹の大橋」を渡り、鳥屋から青山付近を通りながらいつも思うことがある。それは見渡す限り山また山の中、両側から山肌が迫る道路を、右に左に垣間見える渓流(串川)を眺めながら走る風景は、昔何度も通った山陰・島根の、川沿いの鄙びた山道にあまりにも似ていて、まるでタイム・スリップしたようで胸が締め付けられるような懐かしさを感じるのである。(2016/10/20)

<最新フィッシング・レポート(38)>

管理釣り場では味わえない自然河川のニジマス・パワー

最新フィッシング・レポート(38)
管理釣り場では味わえない自然河川のニジマス・パワー

私は、原則として同じ釣り場のことを二度と書かないことを信条としている。とは言えレポートを重ねるに連れ、私の行動範囲の縮小と相俟って、この原則を守ることが難しくなってきた。若いころなら、それこそ夜行日帰りで東は福島、山形から、西は岐阜、富山、京都、滋賀辺りまで出かけたものだが、正直なところ1940年生まれの私には、さすがに体力的にきつくなってきたのである。

そう云う訳で、近場で今まで行ったことのない釣り場を見つけてレポートが書ければ良いと小鮎川に目をつけた。ご存知の方もあるかも知れないが、この川の上流部は谷太郎川と言って、古くから知られた渓流釣り場であるが、神奈川の河川はなべて管理釣り場が多過ぎて今まで私は足が向かなかった。

去る5月20日の午後、私は谷太郎川を訪ねた。勿論初めてである。渓相はまずまずだったが、この谷太郎川もご他聞に漏れず、渓の核心部に大規模な管理釣り場があって、渓流釣りができるのは極わずかな区間だけだった。これでは、まるで環境破壊ではないかと感じた。渓相が餌釣り向きの釣り場とあって結構入渓者が多いようで、魚影すら見ることができなかった。折悪しく体調も不良で、途中で釣りを断念するなど散々な結果で、もう二度と来ることは無いだろうと思った。

前回、宮ケ瀬ダムから、県道64号線を厚木方面に下る途中何度か橋を渡ったが、チラッと見えたその川にはまずまずの水量があり、何とか釣りができそうな気がしていた。私はこの小鮎川のもう一本の支流を探ってみることにした。6月10日、昼過ぎに家を出た。現地に着いて大雑把な地図を頼りに、私は大凡の見当をつけ入渓した。途中、川は二股に分かれたが、私は左手の水量の多い方に入った。

この日は良い天気だったが、川原の両側には立ち木が多く、日差しを遮ってくれたお陰で、それほど暑くは感じなかった。少し遡ると大堰堤に突き当たった。大堰堤の横幅は40m近くあるだろうか。堰堤下の落ち込みは深く、いかにも大物が潜んでいるような感じだった。堰堤は右岸の踏み跡を辿り越すことが出来た。この川には幾つか堰堤があるが、いずれも右岸から越えられる。更に遡ると県道に掛かる橋があり、その下を潜る。川幅は広く、水深の浅い淡々とした瀬が続いている。水は澄み切り水量もかなりある。私は、この辺りから、この川が目的の川とは違うようだと感じていた。川幅、水量共に私の予想を遥かに超えていたからである。しかし渓相の良さに惹かれて、そのまま釣りを続けることにした。


2時間近く過ぎたが当たりは無かった。やがて低い落差の大きな滝壺に遭遇したが、ここは無理をせず引き返して左岸の土手から道路に上がった。小さな社を過ぎると川に降りる石段がある。川原に降り立ってすぐのところに小さな段差があり、落ち込みの肩の右側に大きな岩があって、フライを投げると岩の下からすっと黒い魚影が走ったので合わせたが、フッキングが弱くバラしてしまった。本日初めてのライズである。鉤から外れて水面に落ちるとき魚体がはっきりと見えた。中型の太ったニジマスだった。


そこから上流は、ますます渓相が良くなった。川原は平坦で歩きやすく、歩くのが楽しかった。しばらく歩いていると奥行きのある、大きな渕に出合った。クイル・チョードー#14をキャストすると、渕の中央からライズがあり、合わせるとガツンと手応えがあって丸々と肥えたニジマスが釣れた。渕の中を縦横に走り回り、なかなかランディング出来なかった。このパワフルな走りは管理釣り場のニジマスには無いものである。釣り上げて体長を測ると24cmあった。体高があり、胴回りが太く、厚みがあった。体長の割に重量があり、尺ヤマメ以上に重く感じられた。尾鰭は擦り切れて丸く、明らかに放流ものであるが、すっかり野性を取り戻し素晴らしいファイトを見せてくれた。野性化したニジマス釣りがこれほど面白いものとは思わなかった。これが野性を取り戻した素晴らしいニジマス・ショーの開幕だった。


岩陰や、日陰の岸際のポイントから次々とニジマスがライズした。ニジマスの口は、堅く肉厚で鉤が刺さり難く何度かバラしてしまった。やがて右手にキャンプ場のような遊園施設が見えるところに出た。時刻は6時近くになって、木々に覆われた谷は薄暗くなってきた。やや浅い渕の渕尻で、ヤマメのような素早いライズがあった。合わせると27cmほどのイワナが釣れた。尾鰭が綺麗に伸びて、完全に野生化した、細身の引き締まった魚体だった。その後、30~40cm近いニジマスがライズしたが、ヒットしなかった。おそらく越年して大型化したニジマスだろう。そこで私は釣りを切り上げた。今日の釣果は、24~27cmのニジマスが5尾と、27cmのイワナが1尾だった。


道路に戻り、すれ違った地元の老人に念のためにこの川の名前を尋ねた。「谷太郎川だよ」と答えが返ってきた。

なんと言うことだ。私はもう二度と来ることはないと思っていた谷太郎川の下流に迷い込んで、思っても見なかった素晴らしい釣りを体験したのである。(2016/6/15)

<最新フィッシング・レポート(37)>

私のカーティス・クリーク

最新フィッシング・レポート(37)
私のカーティス・クリーク

<カーティス・クリーク>とは、「カーティス少年の秘密の釣り場」という意味である。残念ながら、私はこの言葉の出典など詳細なことは知らないが、アメリカでは釣り人の間だけでなく広く知られている言葉のようだ。

釣り人なら誰でも、自分だけの秘密の釣り場の一つや二つ持っているに違いない。自分だけの秘密の釣り場を未だ持っていない釣り人は、駆け出しの釣師か、そんなチャンスに恵まれなかった不運な釣師か、或いは自ら努力して新しい釣り場を開拓しようとしない怠惰で、横着な釣師であろう。

私がこの釣り場を知ったきっかけは、数十年前、ある雑誌でこの渓の支流(沢)の記事を読んだことにある。その支流を訪ねたときその沢以上にすばらしい、本流のこの渓を見つけたのである。

「私のカーティス・クリーク」と言うことは、私がこの釣り場に付いて正確な情報を公開しようとは思っていないことを意味している。公開してしまうと、カーティス・クリークでは無くなってしまうからだ。それでもわざわざ写真まで付けて、敢えて公表しようとするのは、このレポートを読んでくれる読者が、この渓のことをあれこれ想像したり、推理したり、地図を広げるなどして、ロマンの世界に入り込んで欲しいと思ったからである。


この渓は東京近郊にある。流程は10kmくらいのごく小規模な河川で、ある大河川の支流の一つである。源流の標高があまり高くないので、一年を通じて水温が高く、4月も半ばを過ぎると暖水系の魚であるカワムツが渓を席巻し、全く釣りにならなくなる。カワムツは下流に放流されたアユに混じったものが遡上してきたのだろう。

渓の傍には舗装された広い県道が通っており、危険はまったく無い。川岸や河原には葦が生い茂り、4月半ば過ぎには、遡行が困難となる。この葦やカワムツが、結果的に天然の要害となってヤマメを守っている所為か、魚影は結構濃い。管理する漁協は無く、自然のままに放置されている。当然ヤマメの放流は無く、ヤマメはすべて天然ものである。釣期は、解禁(恐らくこの渓には無いだろうが)から4月半ばまでと短い。この渓にヤマメが棲んでいることすら、知る人はごく少ない。

階段式堰堤とプール

この渓には階段式の堰堤が多い。これは山女の遡上に役立っているが、カワムツなど大きなな落差を苦手としている魚にも幸いしている。3月から4月上旬に掛けて、冬を越したヤマメがこの階段の途中の溜まりでよく釣れる。階段式堰堤はこの渓に7箇所ほど存在しているが、この堰堤こそ、この渓の最高の標的である。階段の途中にある溜まりの渦巻きの中がポイントになる。

連続する階段式堰堤を過ぎると、流れの緩やかな普通の渓になる。階段式の堰堤は、川幅いっぱいの、極低い小さな段差のものに変わる。遡って行くと、川幅は狭まり、今度は高い本格的な堰堤が出現する。更に遡って行くと一層高い堰堤に突き当たり、頭上には県道に架かる橋が見える。ここで一旦道路に戻ることになる。県道を越して再び入渓するが、そこから先大堰堤に突き当たるまでの距離は短い。


私は3月17日と4月6日、二回この渓を訪ねた。3月17日は午後から出かけたが、下から数えて6番目の階段式堰堤下のプールで良型のヤマメ2尾と、堰堤途中の溜まりで更に型の良いヤマメが1尾釣れた。その日初めてのヤマメだった。それまで3時間以上当たりが無かったので時期尚早かなと思っていたが、深いプールからヤマメがライズしたので、まだ瀬には出ていないのだと納得した。日が傾いてきて、釣れたヤマメとプールの写真は、あまり出来が良くなかった。そこから先、まずまずの型のヤマメが2尾ヒットしたが、そこで納竿した。


4月6日、私は再びこの渓を訪ねた。その日は水量が少なく、ヤマメは型を見た程度だったが、渓流の写真を撮るのが主目的だったので、釣果は気にしなかった。河原には芽吹いたばかりの葦の鮮やかな緑色が点在し、ダイコンバナや名前の知らない黄色の草花が咲いていた。周辺の山々のあちこちに山桜が咲き、川沿いにある民家の庭には、桜、桃、レンギョウ、ユキヤナギ、ミツバツツジなどが色とりどりに咲き乱れ、最高の景色が満喫できた。

階段式堰堤




私は本来、この渓で釣るのはせいぜい年に一度有るか無いかである。この渓の貴重なネイティヴのヤマメを守りたいからである。大都市近郊の秘境のようなこの渓のヤマメが、ずっと生き延びてくれることを願って止まない。(2016/4/24)

最新フィッシング・レポート(36)

台風前日の僥倖

最新フィッシング・レポート(36)
台風前日の僥倖

7月中旬、私は生徒のKさんと、久しぶりに信州のC川へフィールド・レッスンに出かけた。レッスンを含めてC川で釣りをするのは、実に8年振りである。

台風11号が接近していたので天候が心配だったが、当日は翌日の大雨が噓のように、実に穏やかな釣日和に恵まれた。これが、まず第一の僥倖である。見たことも無いような、でかい茸か酒樽のようなフォルムの入道雲が立ち上がっていたりして、確かに空には不穏な雰囲気が漂っていたが、それほど暑くも無く快適な遡行が楽しめた。

私は、コンディションの調整に失敗して、2時間ほどしか眠れず、最悪の体調だったが、よろけたり躓いたりしながらも怪我をすることも無く終日釣りを続けることが出来たのは幸いだった。 

最初に、本流の上流に入った。橋のあるこの辺りは、いつも釣り人が入っている人気のポイントであるが、橋から見渡すと誰も釣っていないので、釣ってみることにした。私はここで釣るのは初めてだった。橋から100mほど下ったところから入渓した。

C川本流、上流の橋

Kさんが丹念にポイントを探りながら釣り上がって行った。続いて私も川に入った。Kさんが入った少し下流を、私も試しに釣ってみた。流れには薄い乳白色の濁りが入っており、川底には粘土が堆積していてぬるぬると滑りやすかった。ここ1週間ほど雨は降っておらず、何の濁りかよく分からなかった。下流に段差があり、その落ち込みの肩にフライを流すと、摺れたヤマメのような素早い当たりがあり、合わせると結構型の良いイワナが釣れた。24~25cmはあったろうか。

最初に釣れた良型イワナ

Kさんに追いついて、様子を聞くと、当たりはあるが鉤に掛からないという。釣り人が多く入る所為で、かなり摺れているようだ。眺めていると、確かに当たりはあるのだがヒットしない。合わせは決して遅く無いのだが、魚の動きが合わせを上回っているようだ。Kさんの苦戦はその後も続いた。橋を過ぎて暫く釣り上がったが、当たりが無くなったので昼食にし、釣り場を変えることにした。

支流のK川を覗いてみたが、目指す入渓地点には先行者の車が停まっていたので、支流のA川に移動した。道路から見下ろすと、水に浸かった広大な畑のようなものが見えた。それがAダムの変わり果てた姿と言うことを理解するのにかなりの時間を要した。ダムは土砂に埋め尽くされ、干上がって、昔日の面影はまったく無かった。これでは砂防ダムの役目は果たせないだろう。道路脇には鹿除けの鉄柵が切れ目無く張り巡らされていて、渓から道路に通じていた筈の小道が見つからなかった。移動しながら、高原野菜畑が至る処で拡張され山の懐深くまで這い上がっているのに驚かされた。恐らく多数の樹木が伐採されたことだろう。ここまでくると自然破壊と言わざるを得ない。

その後もあちこち車を走らせたが、適当な場所が見つからず、結局本流の源流に入ることにした。源流に向かって車を走らせていると、左手に新しく開墾されたレタス畑が拡がっているのが目に入った。先ほどの濁りは、この辺りから土砂が流出していたのだろうと推測した。源流に通じる林道の入り口には、鹿除けのゲートが設置されており、車は通行止めになっていた。「台風通過により通行止め」と言う看板と、鹿除けのため、ゲートの留め金は閉めるようにと言う注意書きが出ていた。入り口付近には1台の車が止まっており、また先行者がいたかとがっかりした。その時、大きな捕虫網を持った年配の男性が林道を登ってきてゲートの留め金を外して出てきた。車の持ち主が、釣り師ではなく虫屋さんだったと分かって、ほっとした。「カミキリ捕れましたか?」と、私はその虫屋さんに尋ねた。私はこの辺りは、7月に入ると<ムネアカハナカミキリ>と言う珍しいカミキリが出現するのを知っていたからだ。「ええ、少し」と、虫屋さんは口数少なく答えた。

C川源流

林道から見下ろすと、立ち木の間から大小石ころだらけの広河原が見えた。「ずいぶん荒れたな」と感じた。台風で大出水があったのだろう。我々は林道を下っていき、最初に出合った橋の袂から入渓することにした。

流れは以前と変わらず澄み切っていた。時計を見ると午後3時を回っていた。入渓して、キャストしているKさんの足元で型の良いイワナの走る影が見えた。「イワナいますよ!」、私はKさんに声を掛けた。Kさんと、このポイントで釣るのは2度目である。前回は先行者がいたのか、散々の釣果で終わってしまい、私はこの釣り場が良く釣れることを知っているだけに、何とかKさんに良い釣りをして貰いたかった。

イワナを立て続けに釣り上げるKさん

暫く遡っていくと当たりが出始め、Kさんに本日最初のイワナが釣れた。型は20cm前後だったが、さすがにKさんも嬉しかったと見え、「ここの魚は摺れていませんね」と、表情が崩れた。その後順調に釣れ続け、結構難しいポイントからもイワナを掛けていた。5~6尾釣れたとき、私がふと上流を見ると、大きな瀞場の中央付近でイワナがライズするのが見えた。久しぶりに私も釣らせて貰うことにした。ライズがあったところより2mほど上流にキャストしてフライを流してみた。ライズは無かった。可笑しいな、と思いながら再度キャストした。淵尻近くまでフライが流れたとき、バシャッと水飛沫が上がり、すかさず合わせると大物がヒットした。イワナは淵尻の流れに乗って下流に逸走した。私はネットで掬うのを諦め、強引に岸辺に引きずり上げた。ネイティヴの、体色鮮やかなイワナで、サイズを測ると28cmあった。

C川源流28cmのイワナ

「まだ釣れますよ」と、私はKさんに釣りを促した。時計を見ると5時前だった。イワナのライズはますます頻繁になり、広いプールのあちこちで水飛沫が上がった。Kさんはきれいなロング・キャストで22~23cmのイワナを次々にヒットさせていた。まさに釣師にとって至福の時である。そのうち、大物がヒットしたが、やり取りをしているうちにバレてしまった。鉤先が鈍っていたのか、それにしても惜しい大物だった。その後もイワナのライズは終わる気配が無かった。ヤマメなら、仲間が釣られたらその後用心してライズしなくなるものだが、その点、イワナは大らかなのか、図太いのか、構わずライズし続けていた。

Kさんの釣果は既に二桁を上回っていた。イワナのライズは30分過ぎてもまだ続いていたが、「余して釣れ」と言う言葉もあるように、あまり貪るのも良くないと思い、釣りの終了を提案した。Kさんは今日の釣果にすっかり満足したみたいだった。私もKさんにここで良い釣りをしてほしいと言う願いが叶って嬉しかった。

源流夕景~この流れ込みの淵でイブニング・ライズがあった

それにしても、何という見事なライズだろう。私は、45年もフライ・フィッシングをしてきたが、未だかってイワナのこんな長時間のライズは見たことが無い。或いは台風前の荒食いだったのかも知れないが、奇跡とも思われるライズだった。このような釣りができたことを、僥倖と呼ばずして何と呼べばいいのだろう。(2015/7/19)

最新フィッシング・レポート(35)

記憶に残る1尾~冬期管理釣り場の残りマス

最新フィッシング・レポート(35)
記憶に残る1尾~冬期管理釣り場の残りマス

昨年12月初旬、私は山梨県・秋山川の管理釣り場を訪ねた。約40年ぶりである。秋山川へは、現在も年に何度かヤマメ釣りに行っているのだが、管理釣り場で釣ることはなかった。渓流釣りが禁漁になって、ふと昔行ったことがある秋山川鱒釣り場のことを思い出した。その当時は全国でも珍しい村営の鱒釣り場であった。今は上野原市と合併して経営形態も変わりおそらく民営化されただろうが、当時フライ・フィッシングを始めたばかりの私にとっては手ごろな釣り場であり、村営と言うことで安心感もあって、友人や家族と何回か訪ねたことがある。そのときのことが懐かしく思い出され、今どうなっているのか見てみたいという気持ちになった。

鱒釣り場に着いた。その折顔馴染みになった人懐こい管理人は、当然のことながら居なかった。新しい管理人の話では、随分前に亡くなったそうだ。フライの支度をしていると、管理人が、「フライでは難しいですよ」、と言う。私は承知している旨を言い、「放流しましょうか」と言われたが断った。この時期、放流したてのニジマスが、ドライ・フライにライズするとは思えなかったからである。今回の目的は、鱒釣り場の現在の姿がどうなっているかを見ることであり、鱒釣り場の端から端まで釣ってみて、野性化した残りマスが1尾でも釣れればそれで良かったのである。フライでマスが釣りたければ、フライ専用の鱒釣り場に行けば、それなりに釣れるだろう。

秋山川管理釣り場下流

この日の入場者は、私の他に一人だけだったが、その釣り人も早々に引き上げてしまった。昔は無かった下流の釣り場へ下って行った。私は拡張されたその釣り場の広さに驚いた。私の知っている村営鱒釣り場の2倍にも達していた。私は、最下流から釣り始めた。魚影が薄く、全くライズが無かった。釣り上っていくと左手に高い石積みの堰堤が見えた。堰堤から溢れた渓水が、石積みの上を白泡を立てて流れ下っていた。堰堤の下は深い淵になっていて、水底は見えなかった。対岸は欝蒼とした杉林が広がり、杉林の合間に生えている樹木は、照葉樹以外はすっかり葉を落とし、寒々とした冬枯れの風景となっていた。

石積みの堰堤

私はクイル・チョードー#14をセットした。淵の中央よりやや左奥に微かに白泡の流れを見つけ、落ち込み近くを狙ってキャストした。漂っていたフライが流れに乗った。突然、白い魚体が、全身を見せて水面から飛び出してきた。魚は放物線を描いて頭から落下し、水中に消えた。見事なヘッド・アンド・テールである。私は、魚体が見えると同時に合わせたのだが、水中深くから飛び出してきたので、魚の目測が狂ってフライを咥え損なったものか、私の合わせが早すぎたのかヒットしなかった。竿先に、少しのショックも感じなかったので、フライが魚を掠りもしなかったことは確かである。

私は魚が落ち着くまで少し間合いを取った。再度頃合を見計らって、今度は堰堤から少し離れた沖目にフライをキャストした。すると、まるでフライが落ちてくるのを待っていたかのように魚がライズし、確実にフライを咥えた。合わせると、勢いよくジャンプしたり、ぐいぐい水中深く潜ろうとしたりして激しく抵抗した。私は暫く小気味良い魚の引きを楽しんだが、漸く近寄ってきた魚をネットに入れた。サイズを計ると25cmで、ニジマスとしてはさほど大きくは無い。尾鰭はやや摺れているが完全に野生を取り戻したきれいな魚体であった。何よりそのファイト振りが素晴らしかった。これこそ私が期待していた釣りである。

野生化した残りマス

その後、私は釣り場の最上流まで釣りあがった。上流に行くに従って渓は荒れて歩行が困難になってきた。聞けば昨年の台風の被害から、まだ完全に立ち直っていないと言う。ニジマスはこの1尾だけで、後は中・小型のヤマメばかりであった。釣り場の下流、拡張された新しい釣り場はフライ・フィッシング向きで、フライ専用の釣り場にしたら良いと感じた。

日が傾くと猛烈に冷えてきた。私は早々に釣りを切り上げた。1度だけだったが、野生化した残りマスのファイトに出会えて、心の底から満足した。まさに記憶に残る1尾であった。(2015/1/10)

最新フィッシング・レポート(34)

今なお大雪が残る桧原村の渓~南秋川・上川乗

最新フィッシング・レポート(34)
今なお大雪が残る桧原村の渓~南秋川・上川乗

3月25日、私は昼前に家を出て秋川に向かった。今年初めての釣りである。ご承知のように首都圏(関東、山梨)では2月8日、同14日と2週連続で大雪が降り、ことに14日は未曾有の大雪で、私の住む八王子でも60cmの積雪を記録し、首都圏に多大な被害を齎した。桧原村も一時集落が孤立するというほどの大雪が降り、漁協も渓流の解禁を延期したほどで、私は暫く釣りは無理だろうと思い、出かけるのを先延ばししていた。

上流は時期尚早と思い、戸倉のキャンプ場の下から入渓した。天気は良く、気温も高かった。河原に降りると、まず水量の多いことに驚かされた。平水より20cm以上水位が高いのである。この先渡渉に難渋することが予想された。このところ雨は降っていないので、雪代が出ているに違いなかった。いつもヤマメが顔を出すポイントでも姿は無かった。この増水と雪代による水温の低下は、春先のまだ体力が回復していないヤマメの活性を一層低下させ、水面のフライを追うことなど到底無理だろうと思われた。気温は上昇していたが、水面を飛ぶ蜉蝣の姿は見えなかった。今日は下手をすればボウズ(釣果ゼロ)だと覚悟した。

いつも楽に渡渉できるところができずに、大回りしたり、へつったりしながら上流に向かった。家を出るとき、今日はここを狙おうと決めていたポイントにも近寄れず、落胆した。そのポイントの少し上流にある大渕の流れ込みでキャストしていると、100mほど先に釣り人の姿が見えた。彼は増水した流れをものともせず、ずんずんと下ってきた。私を見つけ近寄って「こんにちは、如何ですか」とニコニコ笑いながら挨拶をした。「少し前に来ましたが、全くだめですね」と、私も挨拶を返し、彼の姿を眺めた。年の頃は40年配で、がっちりした体格の、日焼けした、さっぱりした感じの人物で、ルアーロッドを持ち、小型のミノーを装着していた。上流の、養沢川の合流点付近から釣り下ってきたと言う。「途中、通らずがあったでしょう」と訊くと、「岩を攀じ登って通ってきました」と、事も無げに答えた。私は彼の熊のような勇敢さと体力に感嘆した。私は、いつもその深い淵が連続する通らずをパスしていたからである。「でも、全然当たりはありませんでした」と、彼は言った。彼は私の下流で、ルアーを投げていたが、やがてまた下流へ下っていった。


私はなるべく水量の少ない分流を狙ってみたが、相変わらず当たりはなかった。私は先ほど釣り人を見かけて辺りまで遡ってみたが、いつも穏やかなポイントが激流と化していたので、諦めてひとまず納竿し、車に戻り昼食を摂った。時計を見ると午後3時を回っていた。

おにぎりを頬張りながら、次はどこへ行こうかと考えた。「桧原の方は雪が凄かったです」、という先ほどの釣り人の言葉を思い出した。この調子ならどこへ行っても、期待できそうもなかったが、とりあえず通いなれた南秋川へ行ってみようと思った。少しの距離でも、穏やかな流れを見つけられれば釣りになるだろうと、甘い期待を持ったのである。

車を上流に向かって走らせていると、道路際の崖に垂れ下がった落石防止用の金網の下部が、落雪を孕んで膨れ上がっているのが見えた。道路脇にも、残雪が見られなど、道路を上るに連れて、残雪が多くなってきた。途中、日陰になっている崖の斜面に大量の雪が残っているのが見えた。人里(へんぼり)の、私がいつも車を止める辺りは道路工事中で、上流の笛吹(うずしき)で車を降りて川の様子を見た。川を見下ろすと、増水していてとても遡行できそうになかったので引き返し、上川乗で車を止めた。いつも車を止めるスペースは、雪がうず高く積もって入り口を塞いでいたので、少し下手の空き地に車を置いた。

橋の袂から、ロープに掴まって河原に降りた。流れは強かったが、何とか歩けそうだったので釣りを開始した。流れの緩い分流を狙ったが、ライズはなかった。そのすぐ上に小さな瀞場があり、フライを投げるとライズがあったが合わせが遅れた。私は、今日初めてのライズに心が躍った。「これなら釣れる」と確信した。その直後、今度ははっきりとしたライズがあり、合わせると18cmのヤマメがヒットした。パーマークも鮮やかな綺麗なヤマメだった。早速写真を撮ったが設定が悪く、露出オーバーで魚体が真っ白になってしまい、折角の綺麗なパーマークも吹っ飛んでしまった。ともあれ、今年第1号のヤマメである。

露出を間違え、白く映ってしまったヤマメ

その先暫く遡ってみたが、当たりはなかった。岸壁の残雪は、だんだん多くなり、小規模な雪崩の痕があちこちに見られるようになり、川底を大小の岩石が埋め尽くし歩き難くなってきた。そのうち歩くのが困難になってきたので納竿し、左岸に上り口を見つけて道路にでた。今日は何とか型を見ることができて幸運だった。

日陰の岸壁には、大量の残雪があり、あちこちに小規模な雪崩の痕が見られる

多摩川の源流部、丹波川の本支流や、日原川水系は、この調子では、5月に入らないと釣りにならないのではなかろうか。数馬下では、大規模な雪崩があったそうだし、桧原村や、奥多摩で釣りをされる方は、地形が変わり、谷が荒れているので、十分な装備と時間に余裕を持って入渓されるよう望みたい。(2014/3/28)

最新フィッシング・レポート(33)

私のシーズン・オフの過ごし方

最新フィッシング・レポート(33)
私のシーズン・オフの過ごし方

今年は、解禁当初の4~6月の3ヶ月は毎週のように釣りに出かけたが、夏場の猛暑の所為で、私のフライ・フィッシングのシーズンは呆気なく終わってしまった。35℃などという昔なら考えられない高温の中で釣りをしようなどという気が起きないのである。若い頃なら、夏場は暑さを避けてよく遠出したものだが、最近は体力が落ちてきたので、遠出する気持ちが薄れてきた。また、今年は台風が多く大量の雨が降って、渓のコンディションがよくなかったことも影響している。以前であれば、会社を休める日が限られるので、多少コンディションが悪くても無理にでも出かけたものであるが、最近はコンディションが良くなければ出かけないことにしている。今年は近場の渓流の年券を購入したので、他の渓流にはあまり足が向かなかったことも確かである。9月下旬、私は最後の釣りを楽しむつもりでいたが、渓流のコンディションが思わしくなく止めてしまった。

10月に入り、シーズン・オフになった。伊豆の河津川のように10月いっぱい解禁している釣り場もあることはあるが、最近は朝5時前に起きるのが辛くなったので、潔く渓流は諦めて、シーズン・オフの楽しみに徹することにした。


シーズン・オフの過ごし方はいろいろあり、人によっても様々だと思うが、私は11月までは、近くの秋川でヤマベ(オイカワ)を釣り、厳冬期は近郊の管理釣り場に出かけることにしている。シーズン中に消失したフライを補充するタイイングも、楽しみの一つであり、過去の釣行記録を整理するのもまた楽しいものである。

フライ・エリアには大型が多い

10月10日、私は恩方のマス釣り場に出かけた。例年ならこんなに早く管理釣り場には行かないのだが、シーズン後半の不調によって少々フラストレーションが溜まり、一度腕が痛くなるほど魚を釣ってみたいと思ったのである。

ここは恩方漁協経営の、北浅川上流にあるごく小規模な釣り場で、下流がフライ専用区域になっている。きだみのるの「気違い部落」シリーズで有名になった恩方だが、今はこの本のことを知っている人もあまりいないようだ。私はシーズン中、たまに上流で釣りをするのだが、適当に飛ばしながらの釣りなので、この本の中に載っている上流にあるという「竜神淵」にはまだお目にかかったことはない。寒さの厳しい時期は餌釣りの釣り人も滅多に来ないし、まるで貸し切り状態でのんびり釣りができるので、私は毎年12月から1月にかけて一度は訪ねている。

この日は10月の行楽シーズン最中ということもあって、餌釣りや、ルアー釣りを楽しむグループが何組か入っていた。午後1時過ぎに入場したが、小一時間もすると小雨が降り出してきた。普通のドライ・フライ・パターンも良く釣れたが、エルクヘアー・カディスが大当たりだった。対岸の緩いところにフライを投げ、流心に巻き込ませるように流したら、中・大型のニジマスが面白いようにヒットした。この時期、この釣り場ではトビケラがよく飛んでいるようだ。数時間が過ぎ、小雨も続いており、期待通り腕が痛くなるほど釣れたので、早上がりした。

秋川夕景

10月14日、私は北浅川の綾北大橋下流にヤマベ(オイカワ)を釣りに行った。この日は振り替え休日とあって釣り人が多く、そのうちに上流で河川工事でも始めたのか濁りが入ってきたので秋川に移動した。ここは、サマーランドの1kmほど下流で、毎年釣りに来ているポイントである。例年よりヤマベの型が小さく、当たりもいつもの年より少なかった。夕方1時間ほどの釣りであったが、ヤマベが5~6尾釣れた。

秋川のヤマベ


北浅川のマス釣り場

11月1日、この日私は午後から小仏川沿いにある北浅川マス釣り場へ出かけた。ここは小仏川の水を引き込んだ釣り池である。4~5人ほどルアーの釣り人が来ていたが、フライで釣っている人はいなかった。ここは魚が擦れているので、ドライで釣るのは簡単ではない。私はここでは、普通の渓流で釣るのと同じ「クイル・チョードー#14」を使用した。ぽつぽつとライズがあり、結果的に15~6尾のニジマスが釣れたが、型は中・小型が多く大型は出なかった。ニンフを使えばもっと簡単に釣れると思うが、私はドライで釣るのが一番楽しいので、ここでもドライ・フライで通した。


丁度ハーディーのバッグの中に「渓流幻想」を入れていたので、釣り場のオーナーに進呈した。予定より早く納竿して帰ろうとすると、オーナーに呼び止められ、本のお礼にと紙袋にいっぱい詰まった柚子を頂いた。帰宅して早速鍋にしたが、非常に香りが高く旨かった。

さて、次はどこへ釣りに行こうか。(2013/11/7)

最新フィッシング・レポート(32)

秋山川・夏場のヤマメ釣り

最新フィッシング・レポート(32)
秋山川・夏場のヤマメ釣り

4月、5月は近郊の釣り場でヤマメが盛んにライズし、釣るのはそう難しくない。ところが6月、7月と季節が進むに連れ水温が上昇し、水生昆虫の羽化は朝と夕方になり、それと同時に梅雨時の増水の好機を狙う餌釣りの釣り人が増えて、ヤマメはすっかり用心深くなってしまい、思ったほどライズしてくれなくなる。以前だったら、低水温の釣り場へスレていないヤマメを求めて遠出したものであるが、最近、遠出するのが億劫になり、近場で釣ることが多くなってきた。6月、7月とだんだん釣果が落ちてくるが、釣れないままで終わってしまうのは甚だ面白くない。そこで私は、夏場でも納得の行く釣りができないものかと考えた。

私は、夏場になると渓流の水面上を活発に飛び回る黒いガガンボがいることを思い出した。それで黒のクイル・チョードーを巻いてみたら如何だろうと考えた。早速フライを巻いた。黒だけのハックルでは、渓流では見え難いので、ウイングに黄色のソフト・ハックルのチップをつけて近場の渓流で試してみた。結果はまずまずであった。

気温が上昇するに釣れ、黒のクイル・チョードーは威力を発揮し始めた。5月末から秋山川へ行って何度か試してみたが、驚いたことに今まで見たこともないような大型のヤマメが姿を見せるである。鉤掛かりはしなかったが、大型のヤマメを誘い出す効果があるようだ。そのころ渓は水不足で、是非一雨欲しいと願っていた。6月19日に台風4号が関東に大雨をもたらした。続いて台風5号崩れの低気圧が、またも大雨を降らせた。秋山川が流れる上野原周辺は190ミリを越す雨量で、これでは降り過ぎである。自然は釣り人のささやかな願いなどお構いなしである。

吉祥寺の入渓点から少し上流

台風から一週間後の6月26日、私は秋山川へ様子を見に行った。支流の大ノ入川の合流点から下流は、水量が多すぎてとても釣りにならないので上流に入渓した。このときは、流心の強い流れから外れた底石の点在する日陰の平場で、良型のヤマメが立て続けにヒットした。

渓相抜群!このような光景が連続する

秋山川は桂川の支流で、桂川と道志川の間を流れ相模湖に流れ込んでいる、規模の小さな河川である。秋山川は桂川の合流点から暫くは深い峡谷の底を流れ、道路から渓の様子を窺うことはできない。渓が姿を現わすのは、神野を過ぎた辺りからである。雛鶴峠や道志山塊の赤鞍岳(1299m)などを水源とするが、水源の標高が低いため夏場は水温が上がりやすい。以前は秋山村であったが、現在は上野原市と合併している。雛鶴トンネルを抜けると、すぐ右手にリニア新幹線の基地が見える。秋山川で釣れるのは主としてヤマメで、時折大型のイワナやウグイが混じる。

4月、5月のフライの最盛期には、小和田から中野の周辺でよく釣れる。ことに神野辺りが好釣り場である。梅雨に入ると日陰の多い寺下から尾崎にかけてや、原周辺が好ポイントとなる。浜沢から上流は、源流の様相で川幅が狭くなり、増水したときがチャンスである。

この他支流の釣り場として、下流の阿寺沢や、上流の大ノ入川がある。両渓とも入渓点が見つけ難いが、思い切って上流まで行くと入渓しやすくなる。


7月5日、私は満を持して秋山川へ出かけた。と言っても出かけたのはお昼過ぎである。最近、圏央道のバイパス・トンネルができて、甲州街道と町田街道が繋がり、交通の便が良くなった。甲州街道を利用すると、自宅から秋山川まで、1時間ほどで行けるのである。この日は曇天で無風、時折日が射すという釣り日和で、蒸し暑かった。水量は平水に戻っており、水色も良かった。寺下の火の見櫓があるところの左上手にある小さなスロープを登ると、公衆トイレが設置されている広場があり、そこに車を止めて釣り支度をした。吉祥寺方向に坂を下ると小さな橋があり、袂に渓に下りる石段がある。私は流れに降り立って早速釣りを始めた。

ロッドは愛用のオーヴィスの7.5フィート、#4。リーダーは7.5フィート、4xを使用し、フライは#16のクイル・チョードーの黒をセットした。渓相がこれまた素晴らしい。秋山川随一といっても過言ではないだろう。ここは以前にも入渓したことがあるのだが、釣友と一緒だったこともあってか、この渓相の良さには気づかなかった。


この時期、当たりが遠いのは想定内である。おまけにヤマメの逃げ惑う姿が頻繁に見える。静かに歩いていてもヤマメの魚影が走るのは、下手な先行者がいた証である。夏場の渓流では、日陰の幅広い河原の中を幾つか分流が流れていれば、そのあたりが狙い目になる。その中でもなるべく遠い流れを狙うことだ。この日もこのようなポイントから電光石火のライズがあり、合わせるとまずまずの型のヤマメが釣れた。数はともかく、このような会心の合わせができると喜びが大きい。同様のポイントから、ぽつりぽつりとヒットした。


私は夏場の釣りで、数少ないライズを確実にものにするために、特に心がけていることがある。それは、当たり前といえば当たり前だが、常に鉤先を研ぐことと、ウインド・ノットができたティペットを小まめに取り替えることである。このため、今回の釣りでヒットしたヤマメに逃げられることはなかった。

遡って行くと、流れが対岸にぶつかり、崖に沿って流れているポイントがあった。このようなポイントはシーズンを通して釣れるところであるが、やや浅いながら、底石が点在していヤマメの隠れ家となっている。流れが終わろうとする駆け上がり辺りで、ヤマメが素早くフライを追いかけて来て食いついた。すかさず合わせると、今日の平均サイズのヤマメがヒットした。この合わせも、自分で納得のいくものであった。(2012/7/10)

最新フィッシング・レポート(31)

渓歩きのトレーニングを兼ねて~養沢毛鉤釣り場

最新フィッシング・レポート(31)
渓歩きのトレーニングを兼ねて~養沢毛鉤釣り場

実は先週、私は近場の渓へ初釣りに出かけたのだが、午後から出かけたにもかかわらず、昼食抜きだったこともあってか、納竿して渓から道路に上がる急な坂道が酷く辛くて、休み休み漸く登ったが、トレーニングの不足を痛感させられた。そういえば今年に入って管理釣り場で河原を歩いていなかったことを思い出した。近々、生徒さんを連れてレッスンをする予定が入っており、これじゃ様にならないと養沢へ渓歩きのトレーニングを兼ねて出かけることにした。

養沢管理事務所。築25年、大分風格が出てきた

私は養沢に通い始めてかれこれ40年くらいになる。最初のころは足繁く通ったものだが、その後入場者が増えて混雑するようになったのに嫌気がさして、二十年近く養沢からは足が遠退いていた。ここ数年、渓歩きのトレーニングを兼ねて、また年に一度くらい養沢に行くようになった。実は私は、1981年(昭和56年)の「つり情報」誌(大陸書房)の1月1日号に、養沢のフライ・フィッシングについて地図入りで詳しく紹介したことがある。当時は、事務所が狭い旧道沿いにあって、車を止めて入場の申し込みをするのも周囲に憚られるほどであった。その後、ブレークモア記念財団の運営に変わり、1987年に現在の場所に引っ越してきたのであるが、建物はかなり老朽化してきている。釣り場そのものは、有難いことに以前とほとんど変わっていない。

養沢毛鉤釣り場下流。この辺りは桜の季節が素晴らしい

去る3月30日、私は養沢へ出かけた。1年振りである。午後から気温が上がるという予報通り、汗ばむ陽気になった。午後から入渓したのだが、この日は平日にもかかわらず春休みの学生さんが多いのか、私は25番目の入場者だった。ここで快適な釣りをするにはせいぜい15人程度が限度だと思われ、25人はいささか多すぎる。

1956年(昭和31年)に主に駐留米軍兵士向けに養沢毛鉤釣り場が開設され、当初は入場者数の制限があったそうだが、最近の養沢は、土日ともなると数十人も入場するので、魚が脅えて初心者ではとても歯が立たないだろう。私は、渓歩きが主な目的なので、あまり入場者が多いとすぐに先行者に追いついてしまう、さりとて先行者を追い抜く訳にもいかず、仕方がないので釣り人の少ない上流辺りを歩くことにした。

釣り人のいない場所を探したが、50~100mおきに先行者が入っているので、とうとう最上流まで来てしまった。最後に見た釣り人の100mほど上流に入渓した。実際の渓流では、釣り人のすぐ上流に入るのは、「頭を叩く」といってタブーとなっており、最低でも500mほどの間隔を空けるのがマナーであるが、管理釣り場ではそうも言っておられない。

養沢毛鉤釣り場上流。辺りはまだ冬の装いだ

この日は暖かいが水量が少なく、あまり良いコンディションとは言えない。この辺りの景色はまだ冬の装いで、岸辺の木々も芽吹きには大分間があるようだ。ここも午前中に誰か入渓したようで、落ち込みの淵からはライズはなかった。入渓したところから少し上流に、流れが大きくカーブしているところがあり、流れがぶつかる辺りが深い淵となっていて、おまけに頭上に立ち木の枝が張り出して影を落としている絶好のポイントがあった。

大型がヒットした流れ込みの淵

私は、大型の強い引きを楽しもうと、ハーディーの7.5フィート、2本継ぎ、#4のバンブー・ロッドを久し振りに使っていた。フライはクイル・チョードーの#16をセットして、淵の流れ込みに近い辺りにキャストした。早速ライズがあり、私はいつものように合わせたが、4xのティペットを簡単に切られてしまった。ハーディーのロッドがパワフル過ぎ、また、私の合わせも強過ぎたのであろう。大型の魚にはほんの聞き合わせ程度の合わせをすれば十分なのである。

私は、新しいティペットに取り替え、今度は流れ込みの少し上流にキャストした。先ほどより明確で力強いライズがあった。合わせると、今度はガッチリと鉤掛かりした。ハーディーのロッドが気持ちよく曲がり、私は下流へと引き回され、久しぶりに強い引きを堪能した。サイズを測ると40cmあった。レインボー・トラウトの名前の由来となっている頭部から腹にかけてのピンク色が鮮やかで、尾鰭も綺麗に伸びて野性に戻っている。

天然化した大型ニジマス

私は養沢全域を車で移動しながら、釣り人のいない場所を探し回り、時々車を止めては拾い釣りをした。釣果は二の次でも、釣師の心情としてはあまり釣れないのもつまらない。私はロッドをいつも使っているオービスのカーボン・ロッドに持ち替えた。バンブー・ロッドと違って、狭いポイントにも正確にキャストでき、また、合わせ切れの心配もない。その後ポツリポツリと飽きない程度にニジマスが釣れた。

日没近くになって、私はいつも頻繁にライズするポイントに移動した。釣りたいというのは釣り師の本能であろうか。減水していた所為か、魚はナーバスになっていて普段よりライズは少なかったが、それでも半日で二桁を上回る釣果を得ることができた。(2012/4/5)

最新フィッシング・レポート(30)

高麗川のヤマメ

最新フィッシング・レポート(30)
高麗川のヤマメ

高麗川は、埼玉県の唯一の大河である荒川の支流で、刈場坂峠や正丸峠付近の秩父前衛の山々を水源とする小渓流である。水源付近の山々の標高が1000m以下と低く、解禁時からヤマメは活発に就餌するが、盛期には水温が上昇するため釣期は短い。高麗川に沿って走っている国道299号線が秩父と都心部を結ぶ交通の要衝となっており、正丸トンネルの開通(1982年3月)後は交通量も増え、渓流釣り場としての評価は低く、地元の釣り師が朝夕に竿を出す程度である。トンネルの開通以前、私は一度だけ秩父の中津川に行くのに峠道を越えたことがあるが、傾斜とカーブがきつい上に道幅が狭く、おまけにダンプやトラックが頻繁に通るのですれ違いに苦労し、二度と通る気にならなかったものである。その後私は、秩父に行くのに山伏峠越えの道を通っているので、トンネルができてからもここは通ったことはない。

今から20年前の1991年4月3日、この頃私はシーズン初期に名栗川に釣りに行くのを恒例にしていたが、ふと高麗川を覗いてみたくなり、行く先を変更し天目指(てんもくざす)峠に向かう山道に入った。結構急な坂道だったが、程なく国道299号線に出た。高麗川の上流か下流かで迷ったが、上流の正丸トンネル方面に行くことにした。西武秩父線正丸駅を通り過ぎ、左カーブするところで道幅が広がっており、私は山側に車を止めた。

渓を覗き込むと川原に降りていける小道が見つかり、私は早速釣りを始めた。川幅は狭く、藪沢だったが、水量はまずまずだった。この年は全国的に温暖で、適度な雨も降り、渓流釣りはどこも好調だった。この好調さを裏付けるようにこの日も中・小型のヤマメが頻繁にヒットした。遡っていくに連れ川幅はますます狭まり、とうとう竿が振れなくなったので国道に上ると、前方に正丸トンネルが見えた。その後国道を下り釣り場を変えてあちこち竿を出してみたが、どこでもヤマメの型を見ることができた。


一昨年(2009年)の3月28日、私は高麗川へ行き吾野駅の少し上流に入渓した。水量は多く水色も良く期待十分だったがヤマメの魚影はほとんど見られず、わずかに一度ライズがあっただけだった。その後、再度高麗川にリベンジしたが今度は水量が少なく、魚影も見えなかった。過去にこのようなことはなかったので非常に不思議な気がしたものである。これだけヤマメの数が激減したのは、何か異変があったのではないかと思ったりした。

今年の4月22日の午後、私は高麗川の回復状況を見るため、高麗川の吾野駅上流に行ってみた。この辺りは漁協の放流はなく、釣れるヤマメは上流から下ってきたものか、居付きのネイティブである。このポイントの釣期は過ぎていたが、ヤマメが居さえすれば何とかなるだろうと考えた。水量は少なく、川底にはびっしりとアオミドロが付着していて、フライが岩を掠めるたびにアオミドロが鉤先にくっついてきて釣り難いこと夥しい。今年は春先から雨の日が少なく、渇水状態が続いていたようだ。

入渓してしばらく当りがなかったが、狭まった流れが勢いよく左岸にぶつかり、広い淵に流れ込んでいる好ポイントがあった。私は流れ込みにフライを投げ、流れに乗せた。勢いよく大型のヤマメがヘッド・アンド・テールでライズしたがヒットしなかった。私は手に何の感触も感じなかったので、ヤマメはフライには触れておらずまた喰うだろうと思い、再度キャストした。またライズした。合わせると今度はがっちりと鉤掛りした。傷ひとつない美しいヤマメで25cmあった。その後上流に釣り上がっていったが、ぽつぽつと釣れ、最後に渓が大きく左にカーブする手前で中型のヤマメが釣れた。私はヤマメの復活を確認することができたので納竿した。


去る5月18日、私は最近購入した防水デジカメを試してみたくて、この日は昼前から再度高麗川に出かけた。私はこれまで何度もカメラを水没させた過去があり、修理を依頼した光学式カメラメーカーには、交換部品がないので今後は修理できませんと念を押され、デジカメの方はとうとう修理不能で廃棄した苦い経験がある。今まで手ごろな価格の防水デジカメがなかったが、今回オリンパスから発売されている防水デジカメを、アマゾンで見つけて格安で購入したのである。どこであれ、5月の渓流は年間を通して最高に美しく、良い写真が撮れるだろうと思ったからである。


この時期の高麗川のフライ・フィシング、は私の経験では明らかに時期遅れである。私は5月に入って高麗川では釣りをしたことがない。それでも、きれいな写真が撮れ、その上ヤマメが釣れればめっけものという軽い気持ちで出かけたのである。吾野のいつものコンビニで入漁券を購入し、奥武蔵あじさい館という保養施設の前から入渓した。枯れ葦を掻き分けながら暫く釣り上がった。適度に水深があり、底石が点在し魚の居場所がたくさんあるという良い渓相で、春先には良く釣れるポイントなのだが、この時期のヤマメは用心深く、輝く太陽の下ではめったにライズするものではない。


私は、木陰のあるポイントを目指して遡った。かなり歩いて、コンビニがあると覚しき辺りの崖の下を過ぎ、私設の吊橋の下を通り過ぎると目指すポイントに着いた。漸く陽も傾き、両岸は高い崖となっており、周囲は高い樹々に覆われて薄暗かった。川原に木漏れ日がちらちらと差していた。


淵の流れ込み、小さな落ち込みの肩、水深のある流心など良いポイントが点在していた。最初の落ち込みの肩から良型のヤマメが白い腹を見せてライズしたが、僅かに合わせが遅れた。次いで、流れが絞られた水深のある流心から良型のヤマメがヒットした。私は早速写真を撮った。防水デジカメ第1号のヤマメである。続いて、右岸の脇の大きな落ち込みの肩から同型のヤマメがヒットした。その後も幾つかヤマメが釣れたが、ヤマメの写真が撮れたことでもあり、日没を待たずに釣りを切り上げた。(2011/5/30)

最新フィッシング・レポート(29)

道志川のヤマメ

最新フィッシング・レポート(29)
道志川のヤマメ

道志川は関東でも数本の指に入る渓流釣り場で、魚影の濃さ、管理の良さは全国的に見ても有数であろう。道志川は、山伏峠付近を水源とし、丹沢山塊を貫いて流れ相模川に注いでいる。水質の良いことで古くから知られ、横浜港に運ばれた水は太平洋航路の船に積み込まれ、赤道を越えても水が腐ならないことで知られていた。一説には、山中湖の伏流水が水源であるとも言われている。真夏でも水温が低いため、シーズンを通してヤマメが釣れることは特筆される。

私が道志川で初めてフライ・フィッシングをしたのは、確か1975年であった。そのときは何も釣れなかった。2度目は2年後の1977年で、5月28日に初めて道志川のヤマメを釣り、1週間後に再度釣りに出かけて、28cmのアマゴと27cmのヤマメが釣れたことを鮮明に覚えている。その後度々出かけたが、期待を裏切られたことは殆んど無い。

その当時、道志川へ釣りに行くのは大変だった。津久井湖と山中湖を結ぶ道志川沿いを通るこの道は道志みちと呼ばれ、道志八里と称されて道中の長いことで知られていた。未舗装の穴ぼこだらけの細い曲がりくねった山道を、ところどころ車のすれ違いが出来ないところで待たされたりして、一口に言って難行苦行の連続だった。あちこちで道路工事が行われてはいたが、進捗状況は遅々として、このままでは100年経っても終わりそうも無かった。晴れたら晴れたで、もうもうと土煙が上がり、一度行って帰ると車は土埃で真っ白になり、車体には跳ね上がった泥の跡が無数に付いていた。

1982年、道志みちは国道413号に格上げされ、その後の道路の改修は驚くほど早かった。数年のうちに道路は拡張され、新しい橋が掛かり、トンネルが掘られるなどしてカーブが少なくなり、数年のうちに完全舗装されていった。昔の道志みちを知るものにとって夢のような光景であった。

その後も年に数回は道志川に出かけていたが、その後のアウトドア・ブームで道志川沿いの至るところにオートキャンプ場が出来、おまけにC&R区間まで出来たりして、古くからの釣り師にとってはあまり面白くなくなってきたのである。90年代まで私はサラリーマン釣り師だったので、土曜日に出かけても何処のポイントにも前日から泊りがけのオートキャンパーが入渓していて釣りにならなくなってしまった。最近では、道の駅までできて、山中湖へのドライブには至極便利になり、観光客が急増している。釣り師のわがままを言わせて貰えば便利すぎるのも良し悪しで、静かに釣りを楽しみたい者にとってはあまり嬉しくない。何だかんだでその後すっかり道志川から足が遠のいてしまったのである。定年退職して、何時でも釣りに行けるようになっても道志川にはあまり足が向かなかった。ちなみに、この10年間で道志川に釣りに行ったのは、中級者のフィールド・レッスンを含めて3回だけである。

こんな私が久しぶりに道志川に行く気になったのは、最近HPに釣行記を書いていないことが気になったからである。本当なら、6月から高速を何処まで走っても上限2000円と言う料金制度になる筈で、そうなったら是非東北に遠征しようと考えていたのだが、当時の与党幹事長の横槍で実施が見合わせられて、すっかり予定が狂ってしまった。同じ釣り場については二度書かないことにしているので、今まで書かなかった道志川に行って写真を撮って来ようという気になったのである。道志川の最高の釣期は6月初旬であり、少し遅かったが何とかなるだろうと思った。

去る6月17日、私は昼前の11時頃八王子の自宅を出た。現地に着いたのはお昼を少し回った頃で、正味1時間弱で着いた。昔の道志みちなら2~3時間かかったものである。途中、入漁券を購入したが、1000円ということで、多摩川水系などと比較して割安であり、「道志川釣りマップ」というパンフレットまで呉れた。

好天に恵まれたが、物凄く暑い日であった。谷相で谷相橋を渡りスポーツプラザに車を止めて橋から入渓しようと流れを見ると、これはしたり、なんと大増水しているではないか。これでは到底遡行できない。私の住む八王子ではこのところ大した雨は降らなかったし、家の近くの川は全く平水だったので、これはどうしたことかと驚いた。後で調べると、道志川源流付近はこの3~4日で100mmを越す大雨が降ったということが分かった。

石原橋上流

谷相橋からの入渓は諦めて、村営ます釣り場上流の石原橋から釣り上がることにした。橋の下流の瀬を対岸(右岸)に渡り釣り始めた。ここもかなりの増水で、とりあえず行けるところまで釣ってみようと竿を出した。いつもなら良いポイントが激流となって激しく渦を巻いている。おまけにやや強い濁りまで入って川底が見えない。

最初のヤマメ

二つの緩い流れが合流して流れが交錯し縒れているやや浅い瀬があったのでクイル・チョードー(私のオリジナル・フライ)No.16をキャストすると、素早いライズがあり、合わせると中型のヤマメが釣れた。早速写真を撮って再度釣り始めた。そこから少し上流で、また同じよう縒れているポイントがあったのでフライを投げた。今度は尺近いヤマメがライズしたが、喰いが浅く鉤掛かりしなかった。そこから先は流れが強く前進できないので諦めて引き返した。

三ケ瀬沢の橋

次に、道の駅付近に合流している三ケ瀬沢に向かった。三ケ瀬沢に向かう途中、山道を歩いて下ってくる若いフライ・フィッシャーとすれ違った。やはり本流では釣りにならないので沢に入ったに違いない。それにしても、どの辺りから入渓して、どの辺りまで釣り上がったのだろう。私は山道を上り、小さな橋を渡っていつものところで車を止めた。そこはその先で工事中のダンプ・カーのUターン場所になっていたのでそこを避け、少し下ったところへ車を止め直した。

道の駅どうし

三ケ瀬沢は増水しており、おまけに何本もの倒木が行く手を遮っている。この分なら、若いフライ・フィッシャーにはとても難しくて釣りにならなかっただろうと思った。フライをキャストしやすいところからは全くライズがなかったが、倒木の下の水面とか、倒木の向こう側の小さな落ち込みなどを狙ってみると小型のヤマメが釣れた。釣り上って行くと古くからある道志の森キャンプ場の橋に出た。

馬橋上流

橋の前後で、中小型のヤマメが3尾釣れた。そろそろ日が翳ってきたので釣りを切り上げ、イブニング・ライズを狙って次の釣り場に向かった。

大指の馬橋を渡り滝原オートキャンプ場に着いた。いつもなら馬橋から瀬を釣りあがるのだが、今日はとても遡行できないので、キャンプ場の上流を少し攻めてみた。
26cmのヤマメ

2尾釣れたところで引き返し、キャンプ場の横でフライをNo.14に付け替えライズを待った。いつもよりライズが少なかったが、薄暗くなってからやっと1尾ヒットした。体長を計ると26cmあった。(2010/6/25)

最新フィッシング・レポート(28)

2009年のトロフィー~秋川で釣れた39cmのイワナ

最新フィッシング・レポート(28)
2009年のトロフィー~秋川で釣れた39cmのイワナ

今年の釣りを振り返ってみた。6月頃までは好調だったが、7月に入ると悪天候続きで予定していた4回のフィールド・レッスンもすべて流れてしまった。8月に入っても不順な天候が続き、中旬になってやっと天気が安定したが、殆んどシーズンは終わってしまっていた。

永い釣り人生の間には、時として思いもかけないことが起きるものだ。

去る4月18日、私はフィールド・レッスンで生徒さんと多摩川支流の秋川(フィールド・レッスンの詳しい場所は企業秘密なのでご勘弁願いたい)へ出かけた。最近、フィールド・レッスン中は手持ち無沙汰なのでよくパイプを吸っているが、家に帰ってパイプを忘れてきたことに気がついた。

4月24日の午後、私はそのパイプを探しがてらまた秋川へ釣りに出かけた。確か、最後に釣った場所で、河原の小高い場所で生徒さんの釣りを見ながらパイプを吸っていて、アドバイスしようとして傍らにパイプを置いた記憶があり、その辺りを探すとすぐに見つかった。パイプは雨に打たれた所為で吸い口が変色していたが無傷だった。一方、釣りの方はあまり当たりがなく、おかしいなと思って釣り上がっていくと、すぐ先を釣り人が歩いていた。どんよりと曇り、釣りには絶好の日和で、その日は餌釣り師の姿を多く見かけた。

仕方なく、1kmほど上流に移動し30分ほど釣り上がったが全く当たりがない。その先の、昨年良型のヤマメを釣った辺りでフライを投げると、白泡の中からボソッという感じでライズがあり、合わせると予想もしなかった強烈な引きで、岩の下に駆け込まれないよう用心しながら数分間やり取りをして、やっとネットに収めた。やり取りしている間に相手がイワナだと云うことは分かったが、改めてネットの中を見ると異様に大きく、メジャーで計ると37~38cmもあった。デジカメを持参しなかったので写真が撮れない。リリースしようかどうしようかと長い間迷ったが、北陸や東北なら珍しくないかも知れないが、都心に近い秋川でこのサイズのイワナが釣れるなど奇跡に近いと考え、キープして剥製にすることにした。時間は午後4時、辺りは谷が深いこともあって薄暗くなっていた。使ったフライはクイル・チョードーのNo.14。

秋川で釣れた39cmのイワナ

翌日、上州屋経由で飯能市の「釣りキチ工房」というところに剥製を依頼した。2ヵ月近く経って工房のIさんが出来上がった剥製を自宅に届けてくれた。非常にきれいに仕上がっていた。Iさんは根っからの釣り好きで、釣り好きが嵩じて自分で剥製を手がけるようになり、現在もサラリーマンを続けながら休日に剥製を作っているとのことだが、注文が多くて製作が追いつかないらしい。念のため出来上がった剥製のサイズを計ると、ジャスト39cmあった。(2009/10/30)

最新フィッシング・レポート(27)

秩父・荒川水系 赤平川支流・吉田川

最新フィッシング・レポート(27)
秩父・荒川水系 赤平川支流・吉田川

長年釣りをしていると、釣り場ガイドに載っているところで釣れても、それは当たり前のことであまり自慢にならないような気がしてきて、人に知られていないところで魚を釣り上げてみたくなってくる。

秩父の荒川には入川、滝川の源流を始め、大洞川、浦山川、中津川など数多くの支流があり、それぞれが釣り場として有名である。私は以前から、秩父の釣り場紹介の本を読むたびに、赤平川支流の河原沢川、薄川、小森川は紹介されているのに、吉田川が紹介されていないことに強い疑問を感じていた。吉田川は、赤平川の中では最大の流域面積を有しており、水源となる山々の標高は1000m級と決して高くは無いが、少なくともヤマメが棲息していないということは考えられないのである。私は、数十年来の疑問を解決したいと考えた。

吉田川、最初に入渓した池原付近

去る5月20日、私は秩父の吉田川へ釣りに出かけた。朝9時頃八王子の自宅を出て、青梅市から旧名栗村を通り、山伏峠を越えて国道299号線に入り、秩父市街を抜けると後は道なりに進み、合角ダム方面の標識に従って道を曲がれば吉田川に出られる。合角(かっかく)ダムの存在は、私は吉田川へ出かけるほんの数日前まで知らなかった。私の古い25.000分の1地図には載っておらず、道路地図を眺めていて見つけたのである。調べてみると、2003年3月に完成したらしいが、私は全く気付かなかった。合角ダムは西秩父桃湖と名付けられている。ダムに架かる合角漣大橋を渡り、暫く走ると吉田川は漸く渓流らしい姿を現した。

初めての渓流なので要領が分からず、途中トンネル工事をしている個所を過ぎた辺りで車を停めて渓を見ると、渓相は良さそうだが降り口が見つからず、もう少し先へ行ってみようと車を進め、池原と言う集落で日陰を選んで道端に車を停めた。時計を見ると、正午少し前になっていた。私は、持参のお握りで昼食を摂った。釣りの支度をしていると、軽トラックが通りかかったので、私はその車を停めてかなり年配の運転手に「この辺りにヤマメはいますか?」と訊ねた。

「うん?・・・・」暫く考えていたその老人は、「あまりいないが、深場で釣っている人はいるみたいだね」と答えて、また車を運転して去って行った。

私は何処から川へ降りようかと、道端から川を見下ろした。川岸はきれいに護岸され、細い流れが私の立っている左岸側に小さな溜りを作っていた。何の気なしに足元を見下ろすと、ウグイと思われる小魚に混じって、パーマークがはっきり見える中型のヤマメが泳いでいるではないか!


私は20mほど下流に河原へ降りるスロープを見つけ降りていった。対岸から立ち木の枝が長く伸びて流れに影を落としていた。10mほどの川幅いっぱいにザラ瀬が広がり、水深はごく浅く10cmもない。これではとても釣れそうも無いので先ほどの溜りに急いだ。私が不用意に顔を出してしまった所為か、ヤマメの当たりは無い。上流で大岩が流れを遮り、岩の周りに良いポイントが出来ていた。水深は20cmもないだろう。私は大岩の下流にフライを投げたが当たりがない。岩の周りの泡立っている辺りにフライ(クイル・チョードー)を投げヤマメの顔が見えたので合わせると、意外に大きなヤマメが釣れた。21~22cmのこの辺りでは良型と思われるサイズである。写真を撮って放流したが、正午を回ったばかりとあって、中天高く太陽が輝き、どの角度で撮っても反射がきつくて上手く撮れない。

中央の瀬でヤマメ、上流の葦の葉の下でヤマメとイワナの<F1>が釣れた

そこから暫く遡って行くと流れは右岸に移った。川幅2m、水深40cmほどの深瀬の中から大きな岩が半分ほど頭を出し、その周囲に複雑な水流を生じさせているところがあった。底が見通せないところはヤマメが潜んでいるポイントなので、そっと近づいて岩の上流にフライを投げた。すぐにライズがあり、先ほどと同じサイズのヤマメが釣れた。その先は流れがいくらか速くなり、右にカーブしていった。カーブした流れを遡って行くと、右岸から覆い被さるように張り出した木の枝が水面に濃い影を落としていた。そこでも同サイズの少し痩せたヤマメを釣り上げ、なおも進むと流れの両岸から半分ほどに成長した葦が水面に垂れて魚に隠れ家を提供していた。私は対岸の叢と水面のわずかな隙間にフライを投げ込んだ。流れたフライが、下流の水中に垂れた葦の葉に引っかかる寸前素早いライズがあり、私がすかさず合わせると薄黒い体色の魚が釣れた。イワナかなと思い手にとって眺めると、ブルック・トラウトのような虫喰紋が背中にあった。私は、ヤマメとイワナの交雑種〈F1〉だろうと思った。後で図鑑で調べるとやはり交雑種だった。私はヤマメとイワナの交雑種を釣ったのはこれが初めてである。早速写真を撮ったが、相変わらず頭上から照りつける陽射しが邪魔して上手く写らなかった。

ヤマメとイワナの交雑種<F1>

その後幾つかヤマメが釣れたが、強矢(すねや)という地点を過ぎるとヤマメの当たりはぱったり無くなった。道路から外れ、若葉のトンネルの下を流れる渓の景色は素晴らしかったが、土砂で川床が埋め尽くされ魚の棲み家が無くなっている。そのまま釣り上がって行くと堰堤に突き当たった。堰堤の下は水深があり良いポイントだったが当たりは無かった。次の堰堤まで釣り上がったが、小型のヤマメが1尾釣れただけだった。そこから先は、堰堤が連続して続くので私は道路に上がり、吉田川の様子を見ながら上流へ向かって歩いて行った。

八谷(やがい)を過ぎて倉尾神社の前に出た。私は宮の入沢の合流点まで下がって本流の藤倉川を遡った。途中1尾だけ足元から逃げ去る小型の魚影をみたが、その後は全く魚影は見られなかった。藤倉川の下流は立派な渓相をしており、奥多摩のイワナ釣り場を連想させた。50mほど釣り上がったがとても釣れそうな気がしなかったので引き返した。道路に上がると、地元の老人が野良仕事をしていたので釣りについて訊ねると、「昔は結構ヤマメがいたが今はさっぱりだ」とのことだった。「ダムの近くで遡上してくる大きなヤマメが釣れるそうだ」と、ついでに付け加えてくれた。私は入渓したのが上流過ぎたかも知れないと感じた。時計を見ると午後3時半を回っていた。引き返す途中ペットボトルが空になったので、八谷の農家で水を分けて貰った。

4時過ぎに車に戻り、下流目指して車を走らせた。支流の長久保川との合流点から200mほど上流で車を停めた。カメラは持たずに釣りに専念することにした。川への降り口はすぐ見つかった。暫く平坦な流れが続いたが、渓が狭まり、大きな長い淵に遭遇した。陽が傾いたこともあり、淵は薄暗かった。この時期、こんな大淵にはヤマメはいないと思ったが念のためフライを投げてみた。案の定当たりは無かった。大淵を通り過ぎると、やや小振りの水深のある淵があった。釣れそうな予感がしたが、予感したとおり24cm~25cmの今までで一番大きなヤマメが釣れた。

景色は良いが、先行者がいたのか当たりは無かった

30mほど進んだところに、ポイントの多い瀬があった。ここは殿谷戸というところだそうだが、この一体は好釣り場となっており、型揃いのヤマメが5尾釣れた。この辺りが吉田川の釣り場の白眉だろう。そこから上流もポツポツとヤマメが釣れ続いたが、旧中学校下というところで右岸から比較的大きな支流が合流しており、合流点の上に立派な魚道の付いた堰堤があった。陽が傾いて薄暗くなってきたので釣りを止め、少し下流の護岸に付けられた階段から道路に戻った。この川は、護岸のあちこちに階段が付けられているので、極めて安全に釣りができる。

いかにもイワナが釣れそうな藤倉川

期待以上に良い釣りができたが、どうしてこんな良い釣り場がガイドに載っていないのか、その理由も理解できた。吉田川は全川に渡って浅瀬が多く、深場や、目立った落ち込みは数えるほどしか無い。これではとても餌釣りで満足な釣果を上げることは難しいと思われる。釣り場ガイドの執筆者達は皆渓流釣り連盟の人たちであり、彼らはすべて餌釣り師である。そんな訳で、吉田川は釣り場として除外されたのだろう。(2009/7/1)

最新フィッシング・レポート(26)

鶴川源流・西原

最新フィッシング・レポート(26)
鶴川源流・西原

‘80年代、私は鶴川源流の西原地区が好きでよく通った。何故この場所が好きだったかというと、河原が開けていて、しかも河原に沿って道路がついているので、イブニング・ライズに夢中になっていてもいつでも道路に上がれるので極めて安全な釣り場であり、魚影は濃いが浅場が多いため餌釣りの人を見かけないこと、集落の人たちが純朴で、道ですれ違う小学生達が「今日は」と挨拶をしてくれることなどである。当時私は5月の連休前後の夕刻、原集落の一ノ宮神社前から上流の飯尾までの間、河原の葦の間からイブニング・ライズを狙って度々竿をだしたものだ。そのころは魚影が濃く、小一時間の間に10尾のヤマメを釣るのは訳ないことだった。ヤマメの型も中型以上で、ずいぶん長い期間楽しませてもらったものである。

この下流で阿寺沢が合流している

ところが、1990年に何度も台風の被害に遭い、岸辺に密生していた葦が根こそぎ流されてしまい、ヤマメは棲息・繁殖場所を失って激減してしまった。その年を境にヤマメがあまり釣れなくなったのである。粘れば、2~3尾釣れないこともなかったが、よく釣れた頃を知っている者にとっては誠に物足りなく、その後はすっかり足が遠退いてしまった。時折、葦が復活しているのではないかと覗いてみたが、葦の生長ははかばかしくなく、私は‘96年を最後に鶴川に行くのは止めてしまっていた。


去る5月1日、私は13年ぶりに鶴川を訪ねた。以前と同じように昼過ぎに家を出て、西原に午後2時過ぎに着き日釣り券を購入した。昔は確か5~600円だったと記憶しているが800円に値上がりしていた。阿寺沢方面に分岐する道路の角に車を置き、それから鶴川左岸の荒れた杣道を暫く下って午後3時前に阿寺沢の合流点から釣り始めた。すぐに左岸の淵の流れ込みで良型のヤマメがライズしているのが見えた。私は慎重にキャストしたが、食いが浅くヒットしなかった。暫く好天続きで、河原の砂地にくっきりと先行者の足跡もあり、ヤマメは少しナーバスになっているのかも知れない。


谷が狭まり辺りが少し暗い感じになってきたところの荒瀬で、すばしこい当たりがあった。合わせると18cmくらいのヤマメが釣れた。その後すぐ、同じような瀬で魚影がチラッと見え合わせると思いがけず22~23cmのイワナが釣れた。私は鶴川でイワナを釣るのは初めてだった。それから少し上ったところで、浅い流れの流心から今度ははっきりとしたライズがあり、合わせるとまた同型のイワナが釣れた。ヤマメよりイワナの方が多いようである。以前下流の尾名手沢や、大群沢で放流されたイワナが定着していると聞いたことがあるが、最近本流でもイワナが増えているのかも知れない。

夕方で中途半端な写真になった

釣り上ってコンクリートの橋を潜ったが、渓相の割に魚信は遠かった。きっと先行者に魚が怯えているのだろう。西原小学校の前後は、春先にマス釣り大会が開かれるなど住民の遊び場になっているところなのでここはパスし、300mほど道路を歩いて小さな堰堤を越えた先の、道路が再び川に近づいたところから河原に降りて釣り始めた。

絶好の夕まずめになっていた。小さな当たりが頻繁にあり、合わせると10cmほどの小ヤマメが連続して釣れたが、以前のような良型ではなく少々がっかりした。比較的太い流れの流心からはっきりとした当たりがあり、合わせると先程より一回り大きなイワナが釣れた。ここでもイワナの方が優勢のようだ。その後も中小不揃いのヤマメがポツポツ釣れ、いよいよ一の宮神社の前に差し掛かった。上流の岸辺の葦は少し復活しているようだった。すっかり日が暮れて、夕闇が迫ってきた。この辺りでは最大級の深瀬で、大きな当たりがあり合わせると24~25cmのヤマメが釣れた。続けて同型のヤマメが釣れたところで、フライが見えなくなったので納竿した。

意外にきれいに撮れた良型のヤマメ

以前よりヤマメの数は減っているが、葦がもっと密生するようになるとヤマメの数は増え、以前のような好釣り場として復活するに違いない。(2009/5/3)

最新フィッシング・レポート(25)

痛恨!デジカメが水没、大物のシャッター・チャンスを逸す

最新フィッシング・レポート(25)
痛恨!デジカメが水没、大物のシャッター・チャンスを逸す

女性アングラーのKさんに初めてキャスティングのレッスンをしたのは一昨年の7月だったが、この年は一度キャスティングのレッスンをしただけだった。Kさんは、地元のフライ・フィッシングのグループと時々上越方面の渓流に行っているようだが、上越の渓流は中・上級者向けの険谷が多く女性のアングラーには少々難しいのではないかという気がした。話を聞くと一緒に上流まで行けなくて、あまり満足のいく釣りができていない様子である。

Kさんは、IT関係の出版社に勤めていて、年に数回海外出張するようなキャリア・ウーマンで、仕事が忙しくあまり頻繁に釣りに行けないので釣果が上がらず、私の教室を訪ねたということである。

昨年3月、再度キャスティングのレッスンをして、5月の初旬に近郊のA川にフィールド・レッスンに出かけた。本当は4月中旬が最高の釣期なのだが、Kさんの都合で5月になってしまった。それでも、度々ヤマメがライズしたがKさんは合わせ損なった。合わせが遅れるのである。私はもっと早く!と叱咤激励したが、相変わらずヤマメはヒットしなかった。 そうこうしているうちに、小さなヤマメが掛かった。それでもKさんは喜んで持っていた携帯で写真を撮った。この日の釣果はこれだけだった。私はKさんに、何とか大物を釣らせてあげたいものだと思った。私はKさんに、反射神経を鍛えるため、例えば普段電車に乗っているとき、電柱が車窓を通り過ぎる瞬間に、ぐっと拳を握るような練習をするようにアドバイスした。

7月下旬、山梨県のN川に出かけた。この日のN川はまさに千歳一遇の最高のコンディションだった。雨後の増水で薄い濁りが入っていて、日中にもかかわらず入れ食いと言ってよいほどエルクヘアー・カディスにライズした。Kさんは20回以上もあったライズをことごとく外してしまい、結局釣果無しに終わってしまった。Kさんとて決して手を拱いていた訳ではなく、懸命に合わせていたのだが、どうしても魚を掛けることができなかった。私が時々手本として釣って見せて、それだけで5~6尾釣り上がったので、ライズが特別に素早く合わせが難しかった訳ではない。釣り終わってKさんは非常に悔しそうだったが、私はそれ以上に悔しかった。何故釣らせて上げられないのか、教え方が悪いのかと私は悩んだ。もう少し合わせの練習をした方が良いかも知れないと考え、一度管理釣り場へ行くことにした。

今年の3月、早戸川のリバーサイドで合わせの練習をした。このときは、ただ釣れれば良いというのではなく、ドライ・フライにライズする魚を合わせるのが目的だった。クイル・チョードーによくライズして10尾以上の釣果があり、こんなに釣れたのは初めてだとKさんは喜んでいた。合わせのタイミングがかなり良くなってきたので、今度はフィールドに出ても大丈夫だろうと思った。

4月下旬、再度A川にKさんとフィールド・レッスンに出かけた。今年は4月上旬に東京で1日に180mmもの大雨が降ったせいか、土砂で川床が上がり、流れの筋が変るほど渓相が悪化していた。長年釣りをしているが、流れが右岸から左岸に変るほど渓が荒れたのを見るのは初めてだった。この日はライズが3~4回と少なく最後にやっと良型がヒットしたが、合わせのタイミングは良かったものの、上げる途中でバレてしまった。

私は、生徒のタックルについてこれまで注文をつけたことはなかったが、このとき、もしかしたら釣れないのはロッドが本人の体力とマッチしていないのではないかと考えた。最初にキャスティングのレッスンをしたとき、Kさんが使用する6本継ぎ、7フィートのロッドを借りて試しに振ってみたが、胴調子で、かなり持ち重りするのが気になっていたので、次回は私の軽い小継ぎのロッドを使ってもらうことにした。

7月15日、私たちは再度N川に出かけた。この川は昨年まで釣り人が少なく、土曜日でもよく釣れる穴場的存在だったが、今回は釣り人が多く何処へ行っても釣り人の姿を見かけた。いつも釣っている場所で全くライズが無く我々は上流の二段堰堤に移動した。堰堤の下のいつも降りていた踏み跡が酷く荒れていたのでKさんには無理だと判断して、少し下流に戻りテニスコート跡の脇に車を留め、堰堤の上に入渓した。降り立ったところは土砂が堆積して流れが拡がっていた。この辺りは、両岸の木々に陽射しが遮られて薄暗く、流れはゆっくりと蛇行していて、まるで奥日光・湯川の上流のようで、いかにもイワナがいそうな感じだった。少し上流に進むと、緩い流れが右岸の崖にぶつかっているところがあった。

今回Kさんは、私の用意したアキスコの6本継ぎ、7.5フィートのロッドを使用した。私はKさんに、流れがぶつかるところの少し上流にフライを投げ、崖際を流すように指示した。フライが岩の角を流れ過ぎようとするとき小さなライズがあったが、合わせが遅れた。再度トライすると、今度はぴったりのタイミングで小型のイワナがヒットした。型は良くなかったが、初イワナということで写真を撮った。

小型のイワナだが、初イワナの記念に

少し暗くなってきたのでイブニング・ライズを狙おうと思い、最初に入渓したポイントに戻った。今日のように先行者の多い釣り場で大物を狙うには、夕まずめしか無いと考えたからだ。10分ほど釣り上がって行くと、Kさんが先ほどより一回り大きいイワナをヒットさせた。合わせが良くきちんと鉤掛かりしていた。また10mほど遡ったところに今日の本命ポイントがある。辺りはだいぶ暗くなっていた。「ラスト・チャンスです」と、私はKさんを励ました。

キャストしてすぐにライズがあり、Kさんは的確に合わせた。かなりの大物で、Kさんは取り込みに苦労したが、何とかネットに納めることができた。25cmもある大物のアマゴである。Kさんは初めて釣った大物のアマゴに大喜びで、車に置いてきた自分の携帯を取りに行った。その間私は、ネットに入ったアマゴの写真を撮ろうと思い、デジカメを首に吊るしてネットの位置を変えているうちに、デジカメのストラップが緩んでカメラの底を水に浸けてしまった。慌ててデジカメをタオルで拭いたが後の祭りで、メモリーカードは辛うじて無事だったが、デジカメは動かなくなってしまった。そこへ戻ってきたKさんが携帯でアマゴの写真を撮ったのだが、今回掲載した写真はその時のものである。初めて釣れた大物の記念写真がきれいに撮れず、返す返すも残念でならない。

Kさんが携帯で撮った大アマゴ

写真の件はともかく、Kさんの合わせは確実に上達しており、釣りたいという強い気持と相俟って、これからはもっと釣果が上がるに違いない。Kさんが釣童教室を卒業するのも、それほど遠いことではないと思われる。(2008/7/30)

最新フィッシング・レポート(24)

3回目のフィールド・レッスンでイワナ、ヤマメを大釣り

最新フィッシング・レポート(24)
3回目のフィールド・レッスンでイワナ、ヤマメを大釣り

山梨県の富士河口湖町在住のKさんからキャスティング・レッスンの申し込みがあったのは今年の2月の初めである。申し込み欄を見ると、フライ・フィッシング歴1年、年齢は51歳と記されていた。その後何度かメールのやり取りをしたが、50歳になって独学でフライ・フィッシングを始めたものの、果たしてものになるのか不安を感じている切実な気持が感じられた。

とりあえず、キャスティングのレッスンを2月と3月に行った。Kさんは生真面目で温厚そうな紳士で、聞けば内科のお医者さんをしておられるとのこと。ある時メールに、病院内でキャスティングの格好で腕を振りながら歩くので、みんなに変な奴と思われているだろうと書かれていたが、謹厳実直なKさんのそんな姿を想像して思わず笑ってしまった。

私としては初めての試みであったが、今シーズンの終了までに一人前の釣り師になって貰うため、今年1年がかりで、月1回のペースで集中的にフィールドレッスンをするということを提案した。これまでは、受講者に2、3度フィールド・レッスンをして、その後は自分自身で何年間か渓流という教室に通って魚に教えて貰えば良いと考えていたが、失礼な話だがKさんの場合は、若い人と違って上達するまで何年も時間をかけている余裕はないと考えたからである。

4月21日、Kさんの地元のK川で第1回目のフィールドレッスンを実施した。生憎、数日前の大雨の影響で本流が泥濁りとなっていて釣りにならず、已む無く支流のS川に移動した。この日は、時折小雪が舞うという酷く寒い日にもかかわらず、ヤマメの活性が高く頻繁にライズがあったが、Kさんは合わせることができなかった。私は実際に釣って見せて、合わせを早くするようにアドバイスしたが、Kさんはこの日はとうとうヤマメをゲットすることはできなかった。これまで管理釣り場に何度も通って、ニジマスを釣ることには慣れていたKさんだったが、「管理釣り場とは全く勝手が違いますね」と述懐していた。

2回目のフィールド・レッスンは5月12日に、A川で実施した。今年は3月から4月の中頃まで極端に雨が少なく、シーズン初期の東京近郊の河川はどこも極端に減水して殆ど満足な釣りができなかった。そのうちまとまって雨が降るのではないかと私は密かに危惧していたのだが、案の定4月の後半以後雨の降る日が多くなった。最初はいつもの入渓点より下流を探ってみたが、解禁後2ヶ月も経つと、歩き易い開けたポイントでは魚がすれて当たりが遠くなっていたので、昼食後上流に移動した。この日のA川は普段より水量が多く、いつもライズのあるポイントでも当たりが少なかった。

源流近くまで遡ると陽が傾いてきた。ぽつぽつライズが出始め、いよいよイブニング・ライズの時刻になった。何回もライズがあったがKさんは合わせることができない。Kさんには、1回目のフィールド・レッスンで、7、5フィート、4xのリーダーを使うようにアドバイスしていたのだが、Kさんはそれまで読んだフライ・フィッシングの本に書かれていたセオリーを頑なに守り、9フィート、6xという細く長いリーダーを使っていた。Kさんは見かけによらず頑固な人かも知れない。

「騙されたと思ってこれを使ってみて下さい」と、私は自分が使っている7、5フィート、4xのリーダーと、クイル・チョードー#16のフライをKさんに渡した。Kさんは最初、1、2度合わせ遅れたが、「もっと速く!」と私が叱咤すると、すぐにヤマメが釣れた。初ヤマメということで早速魚体をデジカメに治めた。その後は入れ食いのように連続してヤマメがヒットし、5尾ほど釣れたところで、レッスンを終了した。「素晴らしいシステムですね!」と、Kさんは感嘆しきりだった。太く短いリーダーでも、ヤマメが釣れることが納得できたようだ。

Kさん、初ヤマメをゲット!

3回目のレッスンは、6月9日N川を予定していたが、雨続きで2度延期し6月23日になってしまった。昨年はこの釣り場には来なかったので、2年振りである。この釣り場のベストシーズンは6月初旬であり、少し日にちが遅れたので私は内心心配していたのだが、それは全く杞憂だった。気温が高めで曇天、何よりこのところの雨でやや増水し、薄い濁りが入っているという渓流釣りには絶好の条件に恵まれた。私の馴染みの民宿で釣り券を購入し、車を置かせて貰った。私はKさんにポイントを指示し、Kさんもそのポイントにうまくフライをキャストできるようになっていたので、すぐに魚がヒットした。釣り上げた魚を見るとイワナだった。私はずいぶん昔からこの渓で釣りをしているが、初めてイワナを釣ったのは2年前で、その時はたった1尾だけだったが、今回釣れたのはすべてイワナだった。最初の堰堤まで遡ったが、堰堤下の渕はすっかり砂で埋まってしまっていた。渓相が変わったことと、イワナが増えたことと何か関係があるのだろうか。尤もこのあたりの標高は1000mを越えているので、イワナが棲息していても何ら不思議はないのだが。

初めてイワナを釣ってご機嫌のKさん

堰堤を越して再度入渓した。そこは以前と変わらぬアマゴの世界だった。入渓してすぐに小さな落ち込みに続くやや深めの瀬があり、その流心にはいつも良型のアマゴが居着いているので、私はKさんに流心を狙うようにアドバイスした。この日は先行者が無かったと見え、魚はおおらかにライズした。すかさずKさんが合わせ、良型のアマゴが掛かった。Kさんの合わせのタイミングはベストで、合わせもすっかり板についた感じだ。その上の落ち込みでもアマゴが釣れた。その後もアマゴが釣れたが、そこでレッスンを終了した。イワナ、アマゴを合わせて10尾近く釣れたことになる。Kさんは山道を下りながら、「こんなに釣れることもあるんですね」と驚いていた。また、クイル・チョードーについて、「このフライがあれば、他のフライは要りませんね」と言うので、私は「他のフライも巻かないとタイイングが上達しませんよ」と窘めた。

良型のアマゴをゲット!

帰りに民宿に立ち寄って挨拶をすると、女将さんから珈琲を一杯飲んでいくように勧められた。我々は遠慮なく頂いたが、珈琲の温かさと女将さん心遣いが、我々の冷えた体の隅々まで滲み渡った。(2006/6/30)

最新フィッシング・レポート(23)

岡山・新庄川、羽出川と広島・成羽川の釣り

最新フィッシング・レポート(23)
岡山・新庄川、羽出川と広島・成羽川の釣り

久しぶりに遠出して、岡山に釣りに行った。帰って車のメーターを見ると1.800kmを越えていたが、これだけ走ったのは2001年に山口、宮崎に行った時以来である。

去る6月5日、午後4時に八王子の自宅を出て、6月6日午前1時に旭川支流・新庄川に着き、新庄村の道の駅で仮眠した。


吉井川、旭川、高梁川は岡山県の三大河川と呼ばれているが、新庄川は旭川の支流である。私が新庄川の名前を初めて知ったのは、'87年4月号の「フィッシング」に載った記事でであるが、その記事によると、川幅が広く、5~6mの長竿が必要と書かれていて、これはフライ・フィッシング向きの川に違いないと感じ、そのうち是非行ってみようと思っていた。実は2年前の4月下旬に一度計画したのだが、生憎その時は天気が悪く断念し、今回長年の願いが漸く叶った訳である。

朝5時頃起き出し、とりあえず川の様子を見ようと国道181号線(出雲街道)を横切り、新庄川に架かる宝田橋という立派な橋の上から流れを見た。橋の上流は平瀬で、低い堰が連続して見え、橋の下流は、半分ほど伸びた葦が流れを狭め、新庄川はその葦の間を縫うように蛇行しながら流れ下っていた。橋の周辺でも、ことに葦際を狙えばアマゴが釣れるだろうと思ったが、新庄川全体の様子を見たいと思って下流へ車を走らせた。首切峠付近まで下ったが、発電所の取水堰があったので引き返し、旧美甘村役場の少し上流に大きな橋が見えたので、とりあえずこの辺りで良いかと釣り支度をした。

釣り場は、まるでヤマベ(オイカワ)釣り場のような平瀬で、この日は#4ロッドを使ったが、#5ロッドが欲しくなるような広い川幅である。橋のすぐ下流の、流れがやや狭まったところで良型のアマゴがヒットし、サイズを計ると23cmあった。幸先は良かったが、陽が高くなるに連れて当たりが遠くなった。美甘の券売所で話を聞くと、日中は釣れないから誰も釣っていないでしょう、谷(支流)に入った方が良いですよと言われた。この券売所付近の新庄川は、広い川幅いっぱいに流れが広がっており、桜が終わった頃から5月中旬頃まで、どこにフライを投げてもアマゴがライズするような感じだった。

本日の第1号

1kmほど上流に移動し、羽仁の下流でこの川には珍しい深い渕があるのを見つけた。渕にはいかにも大物が潜んでいそうな感じだったが、この時期昼間から渕でアマゴのライズを期待するのは無理だったようで、魚影は無かった。渕の流れ込みに続く急な瀬を狙って釣り上がって行った。広い瀬の中で、いくらか水深のある太い流れを探してフライを投げると、チラッと魚影が見えた。反射的に合わせると良型のアマゴが釣れたが、これも23cmあった。そこから少し上流で同型のアマゴがヒットした。新庄村役場付近の、出雲街道が新庄川を渡る橋の50mほど上流に好ポイントを見つけた。橋の袂から釣り上がり小さな堰の下で1尾、その先の大きな渕を越した水深のある早瀬でも1尾アマゴが釣れた。いずれも22~23cmの型揃いである。本流で釣れたのはこの5尾だけだった。

好ポイントが点在する羽仁付近

その夜の宿を探したが、雑誌に載っていた美甘の旅館を訪ねると、夕方宿の者が皆出かけるので生憎ですがと断られ、続いて訪ねた新庄村の旅館は主人が不在で、留守番をしていた女性に別の旅館の電話番号を教えて貰い、やっと美甘で宿を予約することが出来た。

4月頃釣ってみたい美甘付近

昼食後、支流の野土路川に向かった。高下川が合流しているところから少し上ると、野土路川が右に大きく湾曲しているところがあり、渓相が良さそうだったので竿を出してみることにした。左岸は雑木や竹の林で、そこから伸びてきた枝が流れに影を落としていた。小さな落ち込みから溢れ出た流れの流心でライズがあり、咄嗟に合わせると20cmぐらいの小型のイワナが釣れた。山陰のゴギには頭部まで白点があるが、ここのイワナにはそれが無いので、本州と同じイワナだろうと思った。そこから幾らも歩かないうちに、また同型のイワナがヒットした。湾曲した流れが終わり、野土路川が再び道路に沿うようになって50mほど遡ると、やや水深のある流心から水飛沫を上げた派手なライズがあり22cmのアマゴがヒットした。それから先はボサが多く渓相が悪くなったので、納竿して新庄川の源流に向かった。

野土路川

野土路川との合流点付近の新庄川は川底が殆ど干上がっていて、一見するととても釣りになりそうもない感じだったが、新庄川の本流に水が無い筈が無いと思って川沿いの道を車で上っていった。案の定、100mほど走ると取水堰堤が見え、堰堤の上は青々と渦を巻いたプールになっていた。新庄川源流沿いの山道を、渓への降り口を探しながら上っていったが、川岸は雑木や葦などに覆われていて入渓点が見つからず、さらに進んで小さな橋を渡ると渓が細くなり渓相が悪くなったので、道端に車を止め、歩いて渓への降り口を探すことにして山道を引き返した。

適当な降り口が見つからず、いくらか葦の茂みの薄いところから強引に渓に降りた。川原に立つと水量も適度にあり、早速釣りを開始した。幾つも底石が見える広い渕があり、底石の上の流れにフライを投げると、底石の陰からアマゴが飛び出してきた。ランディングするとやや青みがかった綺麗なアマゴで、この日最大の24cmだった。そこから20mほど遡って一回り小さいアマゴが釣れたが、その後当たりが無くなった。

野土路川の小型イワナ

時計を見ると5時半を回っており、あまり遅くなっても宿に迷惑をかけると思い釣りを切り上げ、6時過ぎに投宿した。まだイブニング・ライズには十分間に合う時間で、本流を狙えば幾つか釣れると思ったが、イワナを含めて二桁釣れたことだし、まあ良いかとイブニング・ライズは見送ることにした。それにしても、新庄川のアマゴの型揃いなのには驚かされた。超大型は出なかったが、釣れたアマゴは全て20cmを超えていた。条件が良ければ尺級も望めるだろう。

美しい新庄川源流のアマゴ

新庄村には、明治39年、日露戦争の戦勝を記念して植樹された、「がいせん桜通り」と言う桜の名所があるが、この桜が散る頃から5月の中頃まで、本流で夢のようなフライ・フィッシングが楽しめるに違いないと感じた。

翌6月7日は出雲街道を北上し、日野川上流の様子を見ながら日野街道(国道183号線)を南下し、成羽川に移動した。成羽川は高梁川の支流で、私の釣った小奴可と言うところは、広島県に属している。成羽川を訪ねたのは今回が2度目で、前回は‘96年8月初旬だった。その時、数はあまり出なかったが、最上流にある発電所の排水口の下で、28cmの大アマゴが釣れた。夕方下流に下り、JR芸備線小奴可駅上流の鉄橋付近で、水底にびっしりと生えたセキショウモの間を、アマゴと思われる尺級の魚が多数泳ぎまわっているのを見つけた。私は懸命にいろんなフライをキャストしてみたが、魚たちは全くフライに興味を示さず、非常に悔しい思いをし、それと同時に、あの魚は一体何だったのだろうという強い疑念が残った。今回は、その疑問を是非解消したいと思って出かけてきたのである。

芸備線小奴可鉄橋付近

小奴可駅上流の、国道314号線に架かる橋の袂から入渓したが、小型のカワムツが足元を逃げ回るばかりで、アマゴは姿を見せない。鉄橋の下流で、やっと22cmのアマゴが釣れたが、その後はさっぱりだった。前回尺アマゴらしき魚を目撃したポイントに着いたが、水底にはセキショウモなど1本も生えておらず、大型の魚の影も全く無い。まるで狐に抓まれた感じであった。いろいろ考えてみたが、前回は、8月の水温が最も高い時期で、下流からヤマメが低水温を求めて、多数遡上していたのかも知れないと思ったが、結局のところ真相が掴めないままに終わってしまった。


そこから上流は、前回歩かなかったので、川通しで釣り上って見た。いかにも魚がいそうな感じだが、全くライズがない。1kmほど遡ってみたが、ノーライズであった。小奴可から2基目の、高さ1.5mほどの堰堤を遡ろうとジャンプする大型の魚を何尾も見かけたので、確かに魚はいるのだが、前回来た時と比べかなり水量が少ないせいか、全く食い気が無いようである。発電所の下まで釣り上がったが、前回28cmのアマゴを釣ったポイントで小型のアマゴが1尾釣れただけだった。今回の収穫と言えば、小奴可から上流の発電所までの成羽川を通して歩いたことだけである。その夜は、道後山スキー場近くのリゾートホテルに泊ったが、洋室のせいか換気が悪く、洋室に慣れない私はなかなか寝付けなかった。

前回'96年8月に釣れた28cmの大アマゴ

6月8日は、奥津温泉を流れる吉井川で竿を出した。前回、'01年7月にここを訪ねた時には、地図も資料も持たず、全く行き当たりばったりだったが、偶々入渓した羽出西谷川で、27cmのアマゴを始め、結構良い釣りをすることが出来た。今回は、吉井川支流の中津河川と羽出川本流に狙いを定めて来たのである。

午前中は、中津河川に入った。水量のない、ありふれた小渓で、魚影も薄く、全く魅力がない。小型のアマゴが1尾釣れただけで、そのうちに上流で河川工事が始まったのか、ひどい濁りが入って釣りにならなくなり、早々に納竿した。

昼食後、羽出川本流に入渓した。林道が羽出川の左岸に移る大柱という集落の100mほど上流で、杉林の中に河原へ降りる踏み跡を見つけた。羽出川は今日の本命釣り場であるが、実際入渓してみると水量が多く、水の澄み切った、予想を遥かに上回る好渓だった。

渓相、魚影ともに抜群の羽出川

入渓してすぐに、小さな渕の流心からライズがあり、合わせると20cmのアマゴだった。この日は、雲ひとつ無い晴天で、一般的には釣りには不向きの天気だが、今回使用したクイル・チョードーは、晴天で、水が澄んでいるほど食いが良いという不思議なフライで、このフライのお蔭で、その後も連続してアマゴがヒットした。水深のある、長瀬の流心がこの日のポイントで、しばらく入渓者が無かったものか、面白いようにアマゴがヒットし、15尾までは数えたが、そのうち面倒臭くなって数えるのを止めてしまった。上流に遡るうちに、だんだんと型が落ちてきたので、ひとまず釣りを切り上げ、下流に移動することにした。

野沢と言う集落の、集会所の広場に車を停め、広場の下の堰堤から入渓した。近くの水田から入るのか薄い濁りがあったが、釣りに支障はない。期待通りすぐ良型のアマゴがヒットした。上流のアマゴより一回り型が大きく、22~23cmが揃った。その後も釣れ続いたが、午後4時に納竿した。この日の午後だけで30尾近く釣れたのではないかと思われるが、とにかく、羽出川の魚影の濃さは抜群だった。

中型だが奇麗なアマゴ

これだけ釣れれば文句を言ってはいけないのかも知れないが、年券が¥5.000であるのに対し、日釣り券が¥3.000と言うのはいかにも法外な値段である。とにかく年券を買わせようという久田川漁協の魂胆が見え透いていて、なんともさもしい非常識な感じがした。

今回久しぶりの遠出で、帰宅して3日ほど全身倦怠で、あちこち筋肉痛を覚え、体力が落ちたことを痛感させられた。(2005/7/5)

最新フィッシング・レポート(22)

隠れた釣り場を求めて~日川下流

最新フィッシング・レポート(22)
隠れた釣り場を求めて~日川下流

10年程前まで、私はシーズンの初期には、伊豆など暖地の渓流を除いて普通の河川ではドライ・フライでヤマメは釣れないものと諦めていて、4月後半から本格的に釣りを始めていた。現在でも、シーズン初期にノーマル・パターンのドライ・フライでヤマメを釣ることことが難しいことに変わりはないが、ソフト・ハックルを使った自分のオリジナルであるクイル・チョードーを使い始めて以来、解禁当初から、数は少ないが確実にドライ・フライでヤマメが釣れるようになり、最近ではシーズンを通してドライ・フライだけでヤマメ釣りを楽しんでいる。

近頃、釣り慣れた釣り場へ行くのはいささか飽きが来たというか、あまり胸がときめかなくなり、今まで行ったことがない釣り場を探して出かけることが多い。初めての釣り場であっても、全く釣れずにがっかりするようなことはこれまであまり無かったが、仮令釣れなくても釣れないことが確認できたことで善しとしている。

今年になって初めて行った釣り場として、名栗川支流・中藤川や、浅川源流・日影沢、多摩川支流・大沢川、日川下流などがあり、いずれの渓でもヤマメやアマゴの型を見ることが出来たが、その中でも日川下流は渓相、魚影とも期待を上回った。

日川の釣り場と言えば、普通JR甲斐大和駅(旧初鹿野駅)以遠の田野辺りから上流を指すことが多く、中央自動車道直下を流れる日川本流については、釣り場として取り上げられたことは殆ど無いようである。中央自動車道からは、日川の本流は谷が深すぎて流れは殆ど見えない。また、勝沼ICで降りて甲州街道を引き返して日川の上流に向かうときも、甲州街道は車の交通量が多く、じっくりと日川本流の様子を眺めることは出来なかった。私はこの辺りを通過する度に日川の様子はどうなっているのだろうと考えていた。渓魚はいるのか、いないのか?情報が無いので、実際に谷に降りて調べてみる他確かめようが無いようである。

去る4月19日、私は、2万5千分の1の地図で日川下流の下調べをし、断崖記号の無い開けた場所を何箇所か見つけて印をつけ、日川に向かった。中央自動車道の大月ICを降り、笹子川沿いの甲州街道を通って日川に向かった。日川は、概ね街道の左手を流れているので、左折して駐車スペースに入りやすいと思ったからである。途中の笹子川には、点々と釣り人の姿が見えた。

笹子トンネルを抜けて大和村役場を過ぎると、すぐに橋が見えたので私は左折して橋を渡り車を止めた。橋から日川を見下ろすと、橋の下はやや深く、流れが淀んでいたが、橋の上、下流は適度に落差のある浅い瀬が続いていた。流れの脇には河原もあり、いかにも歩き易そうで、格好の釣り場に見えた。私はやや下流に谷への降り口を見つけ、車を下流の広場に移動させた。広場から見下ろすと、10mほどの急な崖の斜面に、釣り人が付けたものと思われるかすかな踏み跡を見つけたので、私は小さな立ち木に掴まりながら降りていった。流れに近づかないよう広い河原の端を通り、50mほど下って行った。


クイル・チョードー#16をセットし、早速キャストしてみた。頻繁にライズがあったがなかなか鉤掛かりしない。フライを#18に変えてみた。早速15cmほどのヤマメが立て続けに釣れた。さらに進むと落差の小さな落ち込みに続くやや広い浅い渕が見えたので、白泡が消える辺りの流心にフライを投げてみた。ヌッと黒い魚の頭が見え、私は反射的に竿を握り締めるように小さく合わせた。20cmを超える良型であった。よく見るとヤマメである。日川は本来アマゴ域であるが、この辺りで釣れた魚は全てヤマメであった。鉤を外そうと思ってヤマメの口をあけると、鉤が下顎の舌下の骨に掛かっていた。私は#18の小さな鉤でよく釣れたなと思っていたが、骨に掛かっていたのでバレなかった訳である。私は、鉤のサイズを#16に戻した。


一息つき、ペットボトルの冷たいお茶でのどを潤し、周囲を眺めた。この辺りは標高600mほどあり、四月後半でもまだ早春の佇まいで、両岸の木々はまだ芽生えたばかりの淡い緑に彩られ、岸辺の草も伸び始めたばかりである。流れは澄んでおり、やや冷たい風が頬を過ぎり、早春の渓流の爽やかさがいっぱいである。

流れは橋の下で右岸に寄った。橋の下は魚影が濃く、20cm級が立て続けにヒットした。橋を通り越すと落ち込みに続く深い渕があった。落ち込みではライズが無く、落ち込みの肩で大物がライズしたが、残念ながら鉤掛かりしなかった。

橋を過ぎた辺りから枯れ葦が密生して遡行し難くなった。上流を見ると、落差の急な激しい流れが続いており、この時期のポイントではないと判断し、盛り上がった河原の上に登り、枯れ葦の中の踏み跡を辿って上流へ向かった。夏場になると葦が伸びてきて、釣りにならなくなるかも知れないと思った。

しばらく好瀬が続いたが、その上流は、川底にコンクリート・ブロックが置かれていたり、やたら大きなプールが現われたりして不調であった。ふと見上げると、村役場の裏庭だろうか、満開の見事な桜が並んで、敷地からはみ出すように河原の上まで枝を伸ばしているのが見えた。日が翳っていたので、写真は撮らなかったが、やや赤みの強い桜で、この辺りから眺める人は殆どいないだろうと思うと、何だか可哀想な気がした。

村役場を過ぎるとまた渓相が良くなったが、この辺りから崖が低くなり、いくらか道路に近いためか釣り人もかなり入るようで、当たりが遠くなった。しばらく歩いて大堰堤に突き当たったところで納竿、引き返した。入渓して700~800mも歩いただろうか、期待以上の釣果であった。

その後、もっと下流で釣りたいと思って車を走らせたが、どこか途中で工事でもしているのか濁りが入っていたので、釣りを中止して引き上げた。(2005/4/25)

最新フィッシング・レポート(21)

憧れの大井川源流

最新フィッシング・レポート(21)
憧れの大井川源流

5月の初め、釣友のKさんから4月下旬に大井川源流に釣りに行き、イワナとアマゴを釣ったという話を聞いて私は非常に驚いた。

私は、以前から一度大井川の源流に行ってみたいと思っていたが、車は途中の畑薙ダムまでしか入れず、大井川源流の二軒小屋に行くには畑薙ダムから山道を延々と30km近く歩くか、山梨県の早川沿いの新倉から広河原まで行き、そこから登山道を歩いて伝付峠を越え、7時間近くかけて二軒小屋に出るしか方法はないと聞いていたからである。私は、このアプローチの長さを考え、自分の体力では二軒小屋に行くのは到底無理だと諦めていた。そこへKさんが行って来たと言う。私よりタフとは思えないKさんが二軒小屋に行って来たとは、とても信じられなかった。

6月にKさんと一緒に山梨県下の渓流に釣りに行ったとき、大井川源流に行った時の様子を詳しく聞いてみた。Kさんの話では、静岡の釣友の伝手で大井川東俣林道の通行許可を貰い、車で二軒小屋まで入れたということだった。私はKさんに、もしまた大井川に行く機会があったら、私も是非行ってみたいから声を掛けて欲しいと頼んでおいた。

7月に入って、Kさんから7月末に大井川に行けそうだが行きますか、という誘いがきた。Kさんの口ぶりが、それほど積極的ではなさそうだったので確かめてみると、今回は登山パーティーに便乗して同行するので、スケジュール的にかなりきついらしいということが分かったが、私の方が逆にKさんを煽るようにして参加することを決めた。長年大井川源流に憧れてきた釣り師にとってはまさに千載一遇のチャンスであり、どんなに辛くても、このチャンスを逃すと、次はいつ行けるか分らないと思ったからである。

7月30日(金)の午後4時、Kさんと私、それにKさんの弟子Uさんの三人は、相模原市のKさん宅を出発した。この日は静岡県の掛川市のホテルに午後7時頃着いて、1泊する予定だった。折から台風10号が接近中であったが、予報では本州から遠く離れて太平洋上を通過すると言うことだったので、我々はそれほどの影響はないだろうと甘く考えていた。

厚木ICから東名高速に乗ると、富士・清水間が台風の高波で通行止めという表示が出ていた。私はなんだか前途多難な予感がした。他の多くの車は、富士ICのひとつ手前の沼津ICで降りていたが、我々はとりあえず富士ICまで行って、そこから国道1号線に降りることにした。ところがこの判断が結果的に悪く、富士ICの手前が酷く渋滞していて、2時間近く時間をロスしてしまった。渋滞に巻き込まれているうちに雨が降り出し、時間が経つに釣れて雨足が激しくなってきた。富士ICを降りてからも渋滞は延々と続き、結局掛川のホテルに着いたのは日付が変わった午前零時半であった。雨は依然としく激しく降り続いていて、果たして大井川の源流で釣りができるのか不安になった。朝4時半起きというスケジュールだったが、寝つきの悪い私は2時間も眠れなかった。

目が覚めて窓の外を見ると、雨は依然として断続的に降り続いていた。島田市のコンビニに全員が集合した。登山のグループ、釣りのグループを合わせると総勢三十名近い大所帯である。我々はコンビニで昼食用の弁当や飲み物を買い込み、午前6時にコンビニを出発した。

私は大井川の水況が気になって仕方がなかったので、車の窓から川の方ばかり見ていた。途中、所々にダムがあり、水量が増えたり減ったり、濁りが強くなったり弱くなったりして正確なところが良く分からなかったが、井川のオートキャンプ場近くで入漁券を購入するため停車したとき、大井川が濁りの強い激流となっていることがはっきりと分かった。恐れていたことが現実となり、いささかがっかりした。

午前9時頃畑薙ダムに着き、ゲートで東俣林道の車両通行証を受け取り、それからまた1時間半ほど走って椹島ロッジに着いた。ロッジで昼食を摂っている間、コーディネーターのSさんや、大井川に詳しい地元のメンバー達がその後のスケジュールについて話し合っていた。登山グループは登山を中止し、釣りのグループは、本流は増水していて入渓はとても無理なので、幾つかの班に分かれて椹島ロッジ近くの濁りの薄そうな支流に入ってみようということになった。我々三人は椹島ロッジ下流の、赤石ダムに流れ込んでいる聖沢に入り、他のメンバーは赤石沢や、その他の支流に入った。

聖沢の入渓点はすぐに見つかったが、雨で地盤が緩み、崖が崩れたりしていて簡単には下降できなかった。それでも普段は入渓者があるとみえ、下降用のロープが張られていたが、経験の浅いUさんには難しかったらしく、見ていてはらはらした。降りると土砂が堆積した河原が広がっていた。ひと汗かいたので一服し、温くなったペットボトルのお茶を飲んだ。

雨は小降りになり、時折薄日が射したりしていた。聖沢は増水していたが、濁りは薄く何とか釣りになりそうだった。Kさんは下流の赤石ダムのインレットへ、Uさんは上流へ向かい、私は目の前へ入渓した。入渓してすぐ大石裏の巻き込みで、中型のイワナがエルクヘアー・カディスを追って姿を見せたが、流れるフライに追いつけず引き返してしまった。イワナの姿を見たのは、後にも先にもこれ一度きりだった。
流れを遡っていくとUさんに追いついた。そこは流れが狭まり、通らずとなっていた。普段は難なく通過できるのだろうが、折からの増水でとても遡行できそうもなかったので我々は諦めて引き返した。Kさんが戻って来たので結果を訊くと、小さなイワナが一度姿を見せたということだった。正味1時間、距離にしてたった100mほどの釣りだったが、歩けなくてはどうしようもない。我々は釣りを中止して引き上げることにした。雨がまた激しく降ってきた。

夕食にはまだ間があったので、上流の様子を見に行くことにした。二軒小屋まで車で30分ほどかかったが、林道の至るところで沢水が勢いよく路上に溢れ出し、場所によっては道路が沢水で深く抉られていた。路上のあちこちに落石が転がり、崩落した土砂が道幅の半分ほどを埋めているところもあった。車窓から見る大井川は、惚れ惚れするような渓相だったが、濁流の勢いは恐ろしいほどで、とても近づける状態ではない。平水時に是非狙ってみたいものだと思った。

二軒小屋堰堤前で

二軒小屋に着いた。駐車スペースから二軒小屋の堰堤を見上げると、ダムの放水口のように、凄まじい勢いで濁流が落下していた。普段は、レースのカーテンを引いたように、穏やかに流れ落ちているそうだが、そんなことはとても想像できない。私は、何十年も釣りをしていて、川の恐ろしさを熟知しているつもりだったが、改めて自然の脅威を目の当たりにする思いだった。

椹島ロッジに引き返し夕食を摂った。赤石沢に入渓したグループは、良型のアマゴの型を見たということだった。食後、皆で酒を酌み交わし、大いに盛り上がった。下戸の私は、適当なところで切り上げ、前夜の睡眠不足を取り戻そうと早々と床に着いたが、皆の歓声が深更まで聞こえていた。夜中に何度か目が覚めたが、相変わらず雨だれの音が絶えることはなかった。

朝目を覚ますと、雨は上がっていた。私はロッジの敷地の中を歩いてみた。この辺り、大井川源流一帯は東海パルプの所有地で、このロッジも東海パルプ系列の東海フォレストが経営しているそうだ。敷地内は、椴松などが整然と植えられていた。

釣りグループのメンバーが本流の様子を見てきて、大分水が引いたので、二軒小屋の上流では釣りができそうだという情報が齎された。あれだけ増水していたのに、そんな簡単に水が引く訳がないだろうと、私は半信半疑だったが、地元のメンバーがそう言うのだから間違いないだろうと思い直した。この日の予定が発表され、9時椹島ロッジ出発、9時半二軒小屋着、そこから登山組と、釣り組に分かれ、13時に二軒小屋に再集合とのことであった。事前に貰ったスケジュール表では、15時まで釣りができる筈であったが、登山グループの都合によるものなのか、いつの間にか2時間も釣り時間が短縮されてしまっていた。私は部外者であり、押しかけて参加したようなものだからと思い文句は言わなかったが、釣り師にとって何より辛いのは釣り時間を短縮されることである。


朝食後、9時に椹島ロッジを出発して二軒小屋に向かった。大井川の本流は、入渓はまだ無理のようだが昨日の激流が嘘のように減水して、濁りも薄くなっていた。大井川の源流は、増水するのも、減水するのも早いようである。9時半に二軒小屋に着いた。10時前に登山と釣りの両グループ全員が二軒小屋を出発した。釣りグループは2班に分かれ、我々三人は東俣に入り、残りの班は西俣に入ることになった。東股を渡る橋の上から西俣が見えたが、かなり水量が多いように思われた。橋から東俣の上流を見ると、やや白く濁ってはいたが、何とか遡行できそうな水量だった。東俣に沿って、林道が上流に延びているのが見えた。地元のメンバーに、橋から5分ほど歩いて入渓すると魚影が濃いとアドバイスされた。二軒小屋を出発して東俣の入渓点に着くまで、40分ほどかかった。今から釣って13時集合まで、帰りの時間を差し引くと、残り時間は2時間半ほどしかない。

橋の上から見た大井川東俣

天気は快晴で、非常に暑くなってきた。Kさんが適当な瀬を見つけて入渓した。Uさんがそこから50mほど上流に入渓した。私はUさんに、交替で釣りましょうと言ってUさんの後に続いて入渓したが、Uさんは、さっさと上流に遡って行ってしまった。私はUさんがまだ初心者なのだから仕方がないと考え、こまめにポイントを探ることにした。

この日は増水の後でイワナが疲弊しているのか、あまり流れの強いところにはいないようだった。対岸に、水面近くまで頭を出した大きな底石が点在し、その石の間を縫う緩い流れがあって、いかにも大物が潜んでいそうなポイントに思われた。私はなるべく下流からキャストしたいと思ったが、下流が深く抉れていて下ることができなかった。エルクヘアー・カディスが底石の上を流れ、本流と合流して、私の正面から1mほど下流に達したとき、イワナの大きく開けた口がチラッと見えた。再度キャストすると、イワナの姿が見えると同時にフライが水面から消えた。すかさず合わせたが、手応えは無かった。合わせ切れだった!立ち位置が悪く、自分より下流の魚を掛けたので、魚の重さに流れの重力が加わって、4xのティペットが持ち堪えられなかったのだろう。それにしても、口の大きさから見て尺クラスのイワナだったに違いない。その後、浅瀬で一度だけ中型のイワナがフライを追ってきたが、私の姿が見えたようで引き返してしまった。

そうこうする内に、Kさんが林道を上ってきて私を追い抜いて行ってしまった。私は、先行する二人のすぐ後を釣り上がってもしようがないと思った。かといって、二人を追い抜く訳にもいかないので、私は思い切って下流に引き返すことにした。私は少し釣り場を休ませ、今歩いたところを再度トレースしてみようと思い、Kさんが入渓した地点の50mほど下流に入渓した。集合時間まで、残り1時間余りしかない。

宝石の輝き、大井川東俣のイワナ

私はこの日の濁りから判断して、フライをエルクヘアー・カディス#14で通すことにした。再入渓してすぐに、石裏の弛みから中型のイワナがヒットした。Kさんが通過したところからも中型と、小型のイワナがヒットした。私が最初に入渓して、そのときはライズしなかった落ち込みの緩い渦の中から、中型のイワナがヒットした。水温が上昇して、イワナの活性が上がったのだろう。私が先ほど釣りを中断した場所の、すぐ下流の石裏のポイントからもイワナがヒットし、丁度ランディングしているところへKさんと、Uさんが林道を下って来たので納竿した。結局、この日は人が歩いた後ばかり釣っていてが、それでも再入渓後の1時間余り、距離にして200m足らずの場所で、5尾のイワナが釣れたことになる。こんなことは、他の釣り場ではとても考えられないことである。

この日は、大井川源流のほんの僅かな距離を、数時間釣っただけだが、魚影の濃さは抜群で、大井川源流の凄さを垣間見ることができた。大井川源流のこの魚影の濃さは、釣り場へのアプローチが長く、車での入渓が難しいことなどから、事実上の保護区となっているからだろう。

長年憧れていた大井川源流で、さまざまな悪条件にも拘わらず、短時間とは言え釣りができ、しかもイワナの型を見ることができたのは幸運だった。釣友のKさんと、今回お世話になった掛川のSさん初め、静岡のフライ・フィッシャ-の皆さんにお礼を申し上げたい。(2004/9/5)