ニュージーランド南島釣行記 |
|||||||
柳原 釣童 もしこの世に、釣り人のユートピアがあるとしたら、ニュージーランドは正しくそれだろう。ダムはおろか、堰堤すらない自然の河川、ビニール袋一つ残さない釣り人のマナーの良さ、魚影の濃さと魚体の大きさ、熊や毒蛇、その他危険な動物が一切いないこと、どれ一つとってもユートピアの名に恥じないだろう。 1996年は、初釣りで転倒して全身ずぶ濡れになったのを手始めに、遠征した先々で季節外れの雪代に遭遇したり、集中豪雨に見舞われたり、また、禁漁直前には、大物のイワナをランディングし損なったりという具合で、私にとって散々な一年だった。とりわけ逃げられたイワナは悔しさが尾を引いて夢にまで見る始末だった。 ある日、以前NHKのBSで放映されたニュージーランドの鱒釣りの録画ビデオを見直している中に、何としてもニュージーランドに行って大物の鱒を釣り、気分を一新したいという気持ちになった。 海外の釣りの経験はと言えば、十年前、友人と二人でカナダに行ってサーモンを釣ったことがあるが、その時はボートのベイト・フィッシングがメインだった。カナダでの最後の日に、何としてもフライ・フィッシングがしたくて、ロッジ近くのレストランの、ラテン系カナダ人のオーナーに頼み込んで近くの川に連れて行って貰ったが、小さなレインボーが数尾釣れただけだったので、ひどく心残りだったことを今でも覚えている。今回、その時の欲求不満を、十年振りに解消できれば、一石二鳥にもなるのである。 ニュージーランド(以下NZと略す)のフライ・フィッシングの資料をいろいろと集めて読んだり、旅行代理店に尋ねたりしてみた。大体の輪郭は掴めたが、具体的なイメージが湧かない。 8フィート以上で、#5〜#6のロッドが良いと言われて、古い手作りのロッドを持ち出して振ってみたが、#5ロッドはまずまずの調子だったが、#6ロッドはWFのラインでは十分にウエイトが乗らず遠投が利かない。仕方なく、近所の釣り具店でオービスの#6「トラウト・ロッド」を購入したが、これが期待以上の調子で、結果的にベストの選択だった。 ラインはサイエンティフィック・アングラー(以下SAと略す)のマステリーのグレイ、リーダーはSAの3Xの12フィート。リールは20ポンドのバッキング・ラインが、50m以上捲けるものが良いとのことで、普段使っていなかったが、大型のフリューガー・メダリスト、1494AK。このリールは廉価だが、ブレーキがよく利くので役に立った。このタックルで四日間通したが、最良の組み合わせだったと思っている。 釣り場は、ドライ・フライで大型が狙えるところなら、何処でも良かったが、初めての海外一人旅、しかも英会話が不得手ときているので心細かった。結局、ロッジのオーナーの奥さんが日本人で、何かの時に安心だということで、クライスト・チャーチ近くの、カンタベリー高原を釣り場に選んだ。 カンタベリー高原は、カンタベリー・プレインズ(平原)というのが正式な名称で、NZ南島、サザン・アルプス北部の1000〜2000m級の山々から流れ出た、ワイマカリリ・リバー、ラカイア・リバー、ランギタッタ・リバー等が造り出した大きな扇状地で、関東平野のような処である。ロッジのあるメスベンの町は、標高約400m付近にあり、釣り場はこれより標高の高い高原地帯になる。 1997年1月5日朝、NZのクライスト・チャーチ空港に着いた。入国の検疫は厳重を極めた。農業が主産業のNZは、狂牛病や、O-157等、種々の病気の侵入を恐れ、食物の持ち込みを禁止し、靴やテントに附着した土などを目敏く見つけては、消毒していた。私はフライ・ボックスまで開けさせられたが、比較的新しいフライが多かったので、問題なく通過できた。 空港には、ロッジの使いで、日本人のアルバイト青年が出迎えに来ていた。彼が連れて行ってくれた土産物屋で早々と買物を済ませ、タイ料理の店で昼食を摂った。彼の話を聞くと、高校時代にスキーの合宿に来てNZが気に入り、帰国した後、また舞い戻ってアルバイトをしながら住み着いているのだと云う。 午後、メスベンのゼイルズ・ロッジに着いた。メスベンは、近くにマウント・ハットという有名なスキー場があり、海外のナショナル・チームが合宿に来るほどスキー・リゾートとして有名な町だと云うことだが、シーズン・オフの今は、道行く人の姿も見えず閑散としていた。 ロッジのオーナーはジェイミー・アレンという人で、釣りもスキーも堪能で、自分でもフィッシングのガイドをすると云うことだった。奥さんは日本人のシノさんという名前の二児の若い母親。日本人向きの美味しい食事を作ってくれ、食堂では常時、コーヒーと緑茶の用意がしてあり、その心尽くしが嬉しかった。 部屋に通され、背負っていたリュックからフィッシング・ベスト、リール、ウェーダー、着替え等、必要なものを取り出した。リビング・ルームでお茶をのみながらシノさんと四方山話をした。ご主人とは学生時代、日本で知り合ったとのこと。現在三人目の子供を身籠もっていて、自由に動けないので、アルバイトの青年にいろいろ雑用を頼んでいるなどと話をしてくれた。アルバムを何冊か出してくれたので、見ると日本からの釣り客の姿が沢山写っていた。聞くと、釣り客は殆ど全部日本人で、新婚旅行などの若いカップルが多いそうだ。 夕方、現地のガイドと先客の日本人の若い夫婦が帰って来た。遅れて、ジェイミーと別の日本人のこれも若い夫婦が帰って来た。私はオーナーとガイドに挨拶をし、先客達からいろいろと話を聞いた。泊まっているのは日本から来た釣り客ばかりで、一組は明朝オークランドに発ち、あとの一組は、明日もう一日釣りをするとのことだった。 夕食後、私はジェイミーとガイドのアラン・カーシャーの二人と、翌日からの釣りについて話し合った。私がドライ・フライで釣りたいと言うと、二人はドライではあまり釣れず、釣果は1/4に落ちると言う。私は敢えて、それでも良いから、ドライで釣りたいと言い張り、自分のフライを二人に見せた。二人は、私のフライをじっと見ていたが、OKと頷いた。別れ際に、遠出しても平気かと訊かれたので、OKと答えた。アランは、明朝八時に迎えに来ると言って帰って行った。 シャワーを浴びてベッドに入ったが寒くて寝つかれず、起き上がって部屋の隅に置いてあったヒーターのスイッチを付けた。小型の電気ストーブで、温風が吹き出すようになっていた。電圧が高いためか、これが凄く強力で、瞬く間に部屋が暖まった。日本でいえば七月だと云うのに、緯度が高いせいで寒いのだろう。 1月6日、ワイマカリリ・リバー支流 翌朝、約束の八時にアランが迎えに来た。メスベンの観光案内所で釣りのライセンスを購入した。一週間で25NZドル(当時1NZドル=80円として約2000円)で非常に安かった。 ルート77(国道)で北に向かうとルート72に突き当たるが、ちょうど正面にマウント・ハットを見ながらその三叉路を右折した。マウント・ハットは七合目位まで雪を被っていたが、アランに訊くと、一昨日、この地方でも珍しくかなりの雪が降ったと云うことだった。ルート72に入って間もなく、大きなラカイア・リバーを渡った。珍しく釣り人の姿を見かけたが、サーモンを狙っているとのこと。この辺りでも、サーモン釣りは人気が高く、好期には釣竿が林立すると云うことだった。 シェフィールドと云う小さな町でルート73に入り後は一本道だった。見渡す限り牧場と原野が続き、人家はほとんど無く、ロッジを出てからここまで、歩いている人は一人もいなかった。家具を置かない大広間のように、建物の無い広野と云うのは、なんと贅沢な空間だろう。フロック・ヒルと云う処から、牧場の中の農道に入り、所々にある金網で出来たゲートを開け閉めしながら通過した。ゲートを閉めないと、羊や牛が逃げ出してしまうらしい。 釣り場に着いた。サザン・アルプスに連なる周囲の山々は雪を被り、白く輝いていた。最初に釣ったのはワイマカリリ・リバーの支流、ブロークン・リバーに注ぐ小さなスプリング・クリークで、見渡す限り荒涼とした荒れ地の中を、ゆったりと蛇行して流れていた。
以前、NHKのBS放送で見たNZの川は、欝蒼とした森林の中を流れていたが、このカンタベリーの川や自然はその時のものとは全く違っていた。周囲の山々は殆ど禿げ山と云って良く、高い木は一本も生えていない。川岸や荒野には、枳殻(からたち)のように鋭い刺を持つ低い灌木が群生しているだけだった。アランに後で聞いたところでは、この辺りはサザン・アルプスの風裏になり、雨や雪はあまり降らないとのこと。 ライズがあったら、ワン、ツー、スリーと数えて軽く合わせるように、ガイドのアランに何度も注意された。ヤマメの早合わせに慣れている私にとって、遅合わせと云うのはどうにも勝手が違って難しい。遅合わせ、軽い合わせが良いと云うのは、すべて相手の鱒が巨大なことによる。アランの説明によると、ドライ・フライの合わせは、鱒の口が大きいので、鱒がフライを吸い込んで顔を下に向けた時でないとフッキングしないと云うことだった。 釣りを始める前、リーダーは何を使うのかと訊かれて、3X、12フィートだと答えると、彼は黙ってリーダーの先に、わたしの4Xのティペットを3フィート継ぎ足した。あわせて15フィートになるが、こんなに長いリーダーを使うのは初めてだった。 ガイドのアランは、がっちりとした体格で、カーキー色の半袖シャツにショート・パンツと云う出で立ちで、ボーイスカウトのような帽子を被り、迷彩色のフィッシング・ベストを着け、ロッドは持たず、手製の杖(棒)を手にしていた。ジョージ・ぺパードに似た風貌で、いつも笑顔を絶やさず、話は簡潔明瞭、実に頼りになった。 アランは大股でさっさと先を行くので、なかなか追いつけない。彼が立ち止まると、そこには必ず鱒がいた。追いつくと、前方を指差して、あそこのカーブの淵でブラウン・トラウトがライズしているからキャストしろと言う。そっと近づいて狙う、典型的なストーキングである。フライは何を使うかと訊くので、わたしは#12のクイル・ゴードンを取り出すと、彼は満足そうに頷いた。最初のブラウンは、ヒットはしたが合わせが少し早すぎたのか、フッキングが不十分でバレてしまった。 そこから暫く遡ったところにやや浅い広い淵があった。流れは小さな落差でその淵に落ち込んで右に曲がり、対岸に沿ってゆっくりと下っていた。対岸のブッシュの陰で、小型の鱒がライズを繰り返しているのが見えた。私は鱒に気づかれないようそっと近づき、静かにクイル・ゴードン#14をキャストした。ハッチしている虫とフライがマッチしないのか、鱒はフライに興味を示さない。フライをいろいろ取り替えて、狙ってみたが駄目だった。そこで諦め、釣り場を変えることにして川を対岸(左岸)に渡り岸に上がった。 川沿いの小道を300mほど上流に歩いた。道と云うより踏跡と呼ぶのが正しいが、踏跡は川に近づいたり離れたり、丘を上ったり下ったりしながらどこまでも続いていた。丘を下っていると、前を行くアランが急に立ち止まって体を屈め、私のほうを振り返って、静かにするよう合図し、手招きをした。近づいてアランの指差す方を見た。20mほど前方で、小川が本流に流れ込んでおり、合流点は小さな入り江のように見えた。彼は入り江の向こう岸に生えているブッシュの下を見ろと言う。緑色がかった太い塩ビ製の土管のようなものが沈んでいるのが見えた。レインボー・トラウトだと言う。私にははっきりと識別出来なかったが、それが魚だとしたら、1m近い巨大魚だ。 アランと私は、鱒に見つからないように丘を上り、遠回りして小川の上流に向かった。川幅が狭くなった辺りで丘を下りると、彼は私にウェーダーを濡らさないように小川を飛び越せと言う。彼の説明では、鱒はとても敏感で、極く僅かな人間の匂いでも嗅ぎ分けるので、靴を水に漬けるとその匂いが下流の鱒の処まで流れていって釣れなくなると言う。 私をそこに置いて、アランはまた丘の上に引き返した。彼は50mほど離れた丘の上から静かに前に進むよう私に手まねで合図し、鱒のいる辺りに私を誘導した。岸辺に近づくと彼は私に体を屈めろと指示する。私には見えないが、いよいよ鱒のいるポイントに近づいたらしい。私は深い草叢の中を、這うようにして前に進んだ。彼の合図にしたがって、岸辺の1mほど手前で片膝をついてフライをキャストした。流れは岸から7〜80cm下を流れていて、私にはフライは全く見えない。アランと私との距離は20mぐらいだろうか。彼には鱒の姿がはっきりと見えているらしく、もっと岸寄りにフライを落とせとか、50cmほど上流に投げろと言う。フライをクイル・ゴードンからロイヤル・ウルフ、ハンピー、エルクヘヤー・カディスと変えてみたが全くヒットしない。そのうちにアランが両手を振って鱒がいなくなったと合図したので、釣るのを止めて岸の下を覗いてみた。岸の下は大きく抉れていて、大物の隠れ家に相応しく見えた。 その後、当たりはあったが、早合わせ、合わせ遅れ、合わせ切れと、なかなかタイミングが合わず、逃げられてばかりいた。そろそろ昼食と云う時間になった。左右はなだらかな禿山で、川はその谷間を蛇行しながらゆったりと流れていた。流れの中央で、一定の間隔で、悠々とライズを繰り返している鱒を見つけた。私は岸から川に下りて、下流からそっと近づいてロイヤル・ウルフ#12をキャストした。最初のライズは合わせが早すぎ、二度目でようやく掛けることが出来た。 鉤に掛かると、鱒はやや間を置いて猛烈な勢いで走り出し、4〜5mの狭い川の中を縦横無尽に暴れ回った。私は川岸のブッシュに潜られないよう必死にロッドを立てたり寝かせたりして鱒の引きに耐えた。 いつもの通り、リールを使わず手でラインを手繰っていたら、気がつくとラインが体に巻き付いていた。もう一回走られるとティペットが切れるぞと、半ば観念したが、魚もそれきり大人しくなった。それでも、まだとてもランディング出来る状態ではなかったが、アランが、折畳式のサーモン用のネットでランディングしてくれた。かなりのサイズのレインボー・トラウトだ。 「ナイス・フィッシング!」彼はニコニコ笑って握手してくれた。NZでの初めての鱒だった。体長を測ると52cmあった。
私の釣りの一部始終を見ていた彼は、魚が掛かったらラインを巻き取り、ポンピングしながらリールを使って遣り取りをしたほうが良いと言った。鱒に噛まれたロイヤル・ウルフは原型を留めないほど破壊されていた。 アランは、カンタベリーのドライ・フライはメイフライ(クイル・ゴードン)、ウルフ(ロイヤル・ウルフ)、ハンピー(イエロー、レッド、グリーン)の三種類あれば十分だと言っていた。 私はNZ釣行用にフライを巻いてきたが、ドライ用のフックは軸の太いパーとリッジのE4A#14〜#12、マスタッドの94840の#10を使用した。これ以外のフックは、大物が掛かると鉤先が伸びてしまうのでNZでは通用しない。 昼食後、アランのミニバンで山の中腹まで登り、それから先は徒歩で山越えして、本流のブロークン・リバーに向かった。日本では、今は丁度一月のシーズン・オフと云うこともあり、運動不足の中年男には酷く辛い山越えだった。昨日、遠出しても平気かと訊かれた理由が初めて解った。午前中釣ったスプリング・クリークを下って行けば本流にぶつかる筈だが、途中が深い谷となっていて川沿いに道が無いため、山越えを余儀なくされたのだ。山道から見下ろすと、川は深い谷の底で白泡をたて、奔流となって流れていた。アランにあそこでも釣れるかと訊くと、釣れるがランディング出来ないと答えた。 ブロークン・リバーは日本の川で言えば、天竜川支流の三峰川に似ていた。水量があり、河原が広く、伸び伸びとロッドが振れる。NZでは、リバーと、クリークを厳密に区別している。我国で普通に見られる川がリバーで、道東の根釧原野を流れる西別川や、奥日光の戦場ヶ原を流れる湯川のような川をクリークと呼んでいる。 リバーではさすがのアランも、ライズしている魚を見つけることが難しそうだった。ライズや魚影を見ないで釣る「ブラインド・フィッシング」は、私はどちらかと言えばニンフ・フィッシングの方が効率が良さそうだと感じた。普段ドライ・フライ以外の釣りはしたことが無く、今までニンフ・フィッシングを学ぶチャンスもなかったが、今回は、プロにニンフの釣りを教わる良い機会だと考え直して、仕掛けをニンフ用に変えてみた。 釣り初めてすぐに、水深のある流心でインジケーター用につけた大型のレッド・ハンピーにレインボーがヒットした。インジケーター用のフライにライズするとは考えてもいなかったので、腕が無意識のうちに反応して、合わせが強すぎ切れてしまった。 アランがそれを見ていて一言、「ツーハード!」。 ブロークン・リバーを二時間ほど遡ったが、その後、30cmほどのレインボーが一尾釣れただけだった。陽は未だ高かったが、引き上げることにした。時計を見ると既に七時を回っていた。 帰り掛け、私がビールを飲みたいと言うと、アランは国道への出口の処にあるにロッジによってくれた。ロッジの中は意外に広く、人影はまばらで、ガランとしていた。アランはカウンターの中の女性とは顔馴染みらしく、今日の釣果のことなどを話していた。テーブルにビールを運ぶ途中の壁に、沢山の写真が貼ってあった。殆ど全て釣り師達の記念写真だったが、アランはその中の一枚を指差して「マイ・ワイフ」と言った。若い美人が大きな鱒を抱えていた。奥さんもフライ・フィッシングをやると云うことだった。乾いた喉にビールがひどく旨かった。 1月7日、ラカイア・リバー右股 前夜、ロッジに戻ったのが、午後九時を過ぎていたので、翌朝もそれほど早い時間でなく、八時に出発した。 二日目は、ラカイア・リバーの右股の支流に入った。途中で見えたマウント・ハットの雪はだいぶ消えていた。ラカイア・リバーを渡るところまでは昨日と同じだが、そこからコースを左にとって、コールリッジ湖沿いを北上した。途中小さな湖が幾つも見えた。この辺りも高原の草原と云う趣で、樹木は少なく、テレビで見たウエストランドの、緑豊かな森林の中を流れ下る川のイメージとは程遠く、どちらかと言えば、パタゴニア地方か、モンゴルの奥地と云う感じだった。それにしても、樹木の少ない割にはどのリバーやクリークも、水量が豊かなのには驚かされる。
彼は愛車のニッサン・サハリを駆って、河原や流れを横切って上流奥深く案内してくれた。本流はサザン・アルプスの奥から流れてくるようだが、所々にスプリング・クリークがあって、ゆったりと本流に流れ込んでいた。河幅は驚くほど広く、2km以上もあるだろうか、遙か遠くに対岸が見え、荒涼とした砂礫の中を何本にも分流し蛇行する流れが見えた。 我々は左岸を遡ったが、左岸側に大きな分流があり、これがもしかしたらラカイア・リバーの本流かも知れないが、この流れが大きく左に曲がって左岸にぶつかり、大きな淵が出来ていた。淵の向こうには小さな中州があり、流れはこの中州の淵に沿って曲がり、淵に落ち込んでいる。淵の上流を見ると、この渕にも小さな流れが入っていた。 淵には大きな巻き込みがあって、ゆっくりと渦巻いていた。渦と流れの境目の緩流部で、魚がライズしているのを、アランが目敏く見つけた。早速メイフライ(クイル・ゴードン#14)をつけてキャストした。20mほど距離があり、ポイントに上手く入らない。何回かキャストしているうちに、一瞬フライを見失ってしまった。水面にフライが無い。しまった!と思って慌ててロッドを上げたが空振りだった。その後鱒はライズしなくなった。アランは下流で何か掬っていたが、これが沢山流れているので、たぶん鱒はこれにライズしていたのだろうとバンダナで掬った虫を見せてくれた。見るとテントウムシの幼虫だった。 昼食後、もう一度その魚を狙うことにして車に戻った。河原を歩きながら、アランは対岸に連なる山々を指差して、 「あの左端の山から、右側の三つ目の山まで私の友人の所有だ」と言う。 三つ目の山は遙か遠くに見える。いかにもNZらしい雄大な話だ。 車に戻ると早速弁当を拡げた。サンドイッチにジュースと果物、それに小さなお握りが二個付いていてシノさんの心尽くしが嬉しかった。 食後、再度先程のポイントを狙ったがライズは無かった。私は本流のレインボーを狙ってブラインド・フィッシングを試みた。暫く経って、ふとアランの方を見ると遠くのスプリング・クリークで彼が私を手招きしているのが見えた。大急ぎで駆けつけると大きな淵があり、60〜80cmの巨大な鱒が五〜六尾、思い思いの場所を占めて就餌しているのが見えた。 私は鱒たちに気づかれないよう、そっと下流から近づき、一番手前の川底で就餌している鱒を狙った。インジケーターが動いたのでそっと合わせたつもりだったが、それでも強すぎて呆気なく切れてしまい、近くにいた鱒たちは散ってしまった。上流の岸辺で流れを見ていたアランは、淵の流れ込みに鱒がいるから狙えと合図した。 そーっと近づいて流れ込みを見ると、浅い川底に大きな魚の影が見えた。私はフライをクイル・ゴードンの#12に変えて、その鱒の1m程上流にキャストした。ゆっくりと流れたフライがその鱒の頭上に差しかかると、鱒はすーっと浮上してフライを吸い込んだ。ワン、ツー、スリーと数えて軽く合わせてみた。重い手応えがあって、初めはじっと動かなかった鱒が、いきなり下流の渕に向かって走りだした。鱒は広い渕の中を縦横に走り回り、ロッドは満月のように曲がってなかなか寄せられなかった。淵の中には別に障害になるようなものも見当たらなかったので余裕を持って遣り取りができた。寄せては逃げられることを繰り返すうちに、鱒も段々と弱ってきた。 「ロッドを立てて後ろに下がって!」アランの声が聞こえた。私はロッドを立てたまま後退りして浅瀬に鱒を引き寄せた。アランが下流から回り込んでランディングしてくれた。体長を計ると62cmあった。横腹に浮かび上がる色鮮やかな赤の、幅の広い帯が見事なレインボー・トラウトだ。「グッド・フィッシュ!」と言いながら、アランが素早く写真を撮ってくれた。 その渕から100mほど上流に上ったところに小さな淵があり、大きな鱒がライズを繰り返していた。アランは小型のイエロー・ハンピー(これは#12のニンフ・フックを使用していた)を私に手渡して、これを使え言う。三回目のキャストで、魚の1mほど上流の、50cmほど右側にフライをプレースできた。 「ナイス・キャスト!」という彼の声とほとんど同時に、鱒は頭を右に擡げてフライを喰わえ、ゆっくりと沈んでいった。私は十分に間合いを取って、軽く聞いてみた。魚の重みを確認して、二度目はやや強く合わせると、がっちりとフッキングできた。鱒は上流右手のブッシュの陰に猛然と突っ込んで行く。私は思い切りロッドを立て、岸から後退しながら、鱒の引きに必死に耐えた。鱒が反転したので、私は鱒を淵の下流にある中洲に導いた。鱒は激しい水飛沫を立てたが、一瞬、中洲で横たわって動きが止まった。アランが川の中を素早く走って行って、ハンド・ランディングしてくれた。 巨大な美しいブラウン・トラウトだった。体長を計ると72cmあった。 「やった!」私は思わず叫んだ。アランは何回も握手して祝福してくれた。
つくづくNZに来て良かったと思った。NZに来る前、できれば60cm級を手にしたいと願っていたが、その希望以上の大物を、二日目にして早くも手にすることが出来たのだ。私はその魚を是非、剥製にして家に飾りたいと思った。NZに来る前、釣った魚はすべてリリースするものと思い込んでいたので、私は恐る恐るアランに剥製にできるかと訊いてみた。アランは意外にあっさりと一尾だけならOKだと言った。明日はこれ以上大きいのが釣れるかも知れないがそれでも良いかと言う。明日は一尾も釣れないかも知れないと考え、これで良いと答えた。アランの友人で剥製を作っているのが隣の町にいると云うことだった。早速魚を持って行くことにして釣りを切り上げた。 帰り道、道端の小さな食料品店でビールを買って祝杯を上げたが、今まで飲んだどのビールよりも旨かった。 ロッジに戻って時計を見ると、まだ午後五時になっていなかった。アランは早速剥製作りをしている友人に電話をしてくれた。話はすぐについて、夕食後、隣町に剥製を作りに行くので、七時半に迎えに来ると言って帰っていった。 七時半にアランが迎えに来た。車を見ると見知らぬ若い女性と、小さな子供が二人乗っていた。アランは早速、奥さんと子供たちを紹介してくれた。上の子供は三歳の男の子で、下の子供は女の子でまだ赤ん坊だった。奥さんはシノさんと暫く四方山話をしていた。 三十分ほどで隣町のラカイア・ハットに着いた。アランの友人は、タイロン・サウスワ−ドと云い、タキシダーミーと云う剥製製作所の若いオーナーだった。タイロンは生粋の土地っ子で、日本人と話すのは初めてとみえ、彼のキーウイ・イングリッシュは私にはまったく理解できなかった。剥製にする魚の向き、ポーズ、台にする板の形と種類などをアランに通訳してもらって注文した。日本までの航空運賃込みで$670(NZドル)ということで、半額の$350を支払い、残りは剥製が届いてから支払うことにした。完成まで5カ月かかると云うことだった。航空運賃と云うことで、私は当然宅配になるものだとばかり思っていたが、後で成田の税関から、貨物が届いたからとりに来いと言う連絡があって、初めて宅配便でなかったことを知り、原木のTACTまで剥製を引き取りに行かなければならなかったが、これは大失敗だった。 アランに、またロッジまで送ってもらったが、別れ際に明日は遠出するから、七時十五分に迎えに来ると言った。「セブン・フィフティーン、ノット・セブン・フィフティ」と彼は念を押して帰っていった。 夜の十時を回っていた。私は南十字星を見たいと思っていたので、丁度いいから暫く起きていることにした。十二時近くなって表に出てみると、殆ど真上に南十字星が見えた。四つの星のうち一つだけが光が薄く、これじゃサザン・クロスではなく、サザン・トライアングルだと思った。 1月8日、ランギタッタ・リバー支流 ディープ・クリーク 約束通り、朝七時十五分にアランが迎えに来た。私は昨夜、シノさんに小型のペットボトルを二本渡して、水を入れておいてくれるように頼んでおいたのだが、玄関の辺りを見渡してもそれが見当たらなかった。私はシノさんに確認もせずに、まあいいかと諦めてアランのミニバンに乗り込んだ。後で思うとこれが大失敗だった。 アランはメスベンの町でいつものように、日本で云えばホカホカ弁当屋みたいなところに立ち寄って、昼食のサンドイッチとジュースを購入し出発した。 今日は昨日、一昨日とは反対に、ルート77を南下して行った。アシュバートンの町でルート1を右折し、西に向かった。「ルック!」と、アランが左前方を指差したので、見ると赤い熱気球が、地上約三十度ほどの処に小さく浮かんでいるのが見えた。まだ揚がり始めたばかりかも知れなかった。車の左側の窓から、ガラス越しに差し込んでくる朝日が首筋に当たって、皮膚がひりひり痛んだ。NZの紫外線の強さは、我々日本人の想像を遙かに超えており、ずっと帽子をかぶっていたにもかかわらず、反射光で日焼けをしてしまっていた。アランの話によると、NZでは皮膚癌の患者の増加が、大きな社会問題になっていると云うことだった。 ランギタッタ川に架かる橋を渡ってすぐに右折し、今度は、ランギタッタ川沿いの道を上流に向かって北上した。川沿いの道は、川に近づいたり離れたりしながら、徐々に高度を上げていく。車は猛烈なスピードで、山道を登っていった。右手遙か下方に、ランギタッタ・リバーが見えた。どうやらここが峠らしく、それから先はずっと下り坂になった。ハクセキレイに似た小鳥が、車のフロント・ガラスを掠めて翔び去っていく。一羽、二羽、三羽・・・、私はだいぶ前から、密かに、鳥が車にぶつかるのではないかと心配していた。まさか、そんなことはあるまいと、私はその心配を打ち消した。 バシッ、フロント・ガラスが鈍い音を立てた。心配が現実のものとなり、小鳥が車にぶつかった。続いて二羽、小鳥が車にぶつかった。私は思わず息を呑んで、声にならない悲鳴を上げた。蝶や蛾などが、車の窓にぶつかるのはよく経験することだが、鳥が車にぶつかるなんて話は、今まで見たことも聞いたことも無い。アランが、私の心配そうな様子を見て、いくらかスピードを落としたので、それ以後、小鳥が車にぶつかることは無くなった。 山道を下り切ると、広々とした牧場が広がっていた。左手にはサザン・アルプスの前衛の山々が連なり、山の頂には、白い雪が積もっているのが見えた。右手遠くにランギタッタ・リバーの本流が見え、手前には支流のクリークが流れていた。アランは車を牧場の中に入れ、幾つかゲートを開閉しながら進んで行った。暫く進むと、有刺鉄線を張ったフェンスに突き当たったので、そこで車を停めた。フェンスを潜って、背の高い草叢を進むと川岸に出た。
アランが遠くランギタッタ・リバーの本流の方を見ていた。三〜四人ほどの釣り師のグループが、遠くに小さく見えた。アランの話では、ドイツ人のグループと云うことだった。アランは、彼らが本流を上って行くのを確認して、手前の支流のクリークに入って行った。私と同じロッジに泊まっている日本人のグループを除くと、私が四日間のNZ滞在中に見たフライ・フィッシャーは、このドイツ人のグループだけだった。 クリークは幅20mほどで、豊かな澄み切った水が川幅一杯にゆったりと流れていた。川底には丈の長い藻が密生し、女性の髪のように流れに揺れていた。このようなメドウ・ストリームは、我国では、傾斜の緩い北海道の道東や、高山の湿地帯に僅かに見られるだけだが、ここNZでは、牧場や湿地帯が多く、あちこちで普通に見ることができる。両岸には見渡す限り牧場が広がり、遠くサザン・アルプスの麓にまで達しているようだった。岸から水面までは1mもなく、水際までびっしりと牧草が生えていた。 我々は川の右岸を遡ったが鱒の姿は無く、300mほど行くと、流れは左に大きくカーブし、川幅が50mほどに広がって、池のようになったところに出た。このプールの底を、藻がびっしりと埋め尽くしていた。右岸は、水面から2mほどの高さの土手になっていた。アランは土手の上から広い水面を見渡していたが、流れの中央付近に生えている藻の間に、鱒の姿を見つけたようだ。アランは、土手の上から私を鱒のいるポイントに誘導するから、対岸に渡るように言い、私をカーブの下流の、川幅が狭く、水深が浅くなった渡渉点に連れて行った。アランは別れ際に、五種類ほどのニンフを、これを使うようにと言って私に手渡した。それから彼は、元の土手に戻って行った。 アランは、土手の上から手で合図を送って、対岸に渡った私を鱒の近くに誘導した。私はアランの指示通りに、左岸の岸寄りから、少しずつ流れの中央部に進んで行った。川底には泥が堆積していて、歩くたびに20cmほど足が沈み、その上、びっしりと生えた長い藻に足を取られ、なかなか前に進めなかった。最初のうち、私には鱒の姿は全然見えなかった。 アランが手まねで私を制止したので、目を凝らして斜め上流を見ると、藻の間に静止している大きな魚の黒い影が見えた。私と鱒との距離は15mほどだろうか。私は、アランに貰ったニンフの一つを選んでキャストした。ニンフは鱒の手前にある藻の上に落ちた。私はニンフを静かにピック・アップして再度キャストした。今度は、鱒のやや右手1mほど上流に上手くプレースできた。ニンフは水面から10cmほど沈んだまま、鱒のすぐ横を流れた。鱒は、ニンフが自分の目の前を通り過ぎる時、おそらく、胸鰭を小刻みに動かしたのだろう、僅かに体を震わせたが、そのままニンフを見送った。 私はニンフを取り替えて、何度かキャストを試みたが、その後、鱒はニンフに全く興味を示さなかった。気がつくと鱒は姿を消していた。見上げると、土手の上でアランが両手を大きく左右に振って、中止の合図をしていた。 プールの下流を渡渉して、私に追いついたアランが、私のティペットを点検して取り替えようと言った。彼は、日本のT社のティペットを取り出して、付け替え始めた。私は以前T社の、Aと云うリーダーを使っていたが、テーパーが緩くて、少し大きなフライを使うと上手くターン・オーバーしないのと、結節強度に疑問を持ったので、それ以来使っていない。私は少々不安だったが、プロが使うのだから間違いは無いだろうと、不安を打ち消した。 左岸を暫く進むと、右手から小さな支流が流れ込んでいるところに出た。合流点付近で、川はやや左にカーブしており、川底が抉れて、流れは複雑に渦を巻いていた。合流点の上流は、長い流れ込みとなっていて、流れが速かった。流れ込みの途中には、大きな底石がいくつも沈んでいるようで、流れが盛り上がったり縒れたりしていた。アランは流れ込みを指差して、狙ってみろと言う。魚影は見えないが、何時も魚の付いているポイントらしい。 私はクイル・ゴードン#12を付けてキャストした。底石によって流れが僅かに盛り上がっている付近で、鱒がぬっと頭を出してフライを吸い込んだ。私は十分に間を置いて、軽く合わせた。確かな手応えがあったが、それも一瞬のことで、ふっとロッドが軽くなった。ラインを捲き上げてみると、フライが消えていた。それほど強く合わせた訳でもないのに、何故切れたのだろう?加減したつもりでも、それでもやはり強すぎたのか?アランを見ると、またやりましたね、と言うような顔をしていた。 小さな支流を越えてまた暫く歩くと、今度は左手からやや大きな支流が合流していた。合流点を過ぎると、水量が2/3ほどに減ってしまった。川幅も、せいぜい10mほどにすっかり狭まっていた。両岸には背の低い草が生え揃い、白や黄色の花が咲き乱れていた。陽光を浴びてキラキラ光る澄み切った流れ、見渡す限りの牧場の中で、点々と草を食む牛や羊、青い空と白い雪を戴く高い峰・・・昔、夢の中で彷徨ったことがあるような風景で、今にも妖精が現れるような、そんな気がした。 合流点から300mほど遡ると、右岸にこの辺りには珍しく木立があり、こんもりとした林になっていた。上流を見ると、林は右岸に沿って100mほど続いていたが、我々のいる左岸には数本の立ち木があるだけだった。 林の対岸を進むと、1mほどの高さの木柵が、川岸から川面の方に突き出して行く手を遮り、木柵からは、三本の鉄線と木の杭でできたフェンスが右手の牧場の方へ続いていた。柵手前の川の水深は浅く、川岸も低いので、恐らく牛たちがここで渡河しているに違いない。水中をよく見ると、川底に夥しい牛の糞が散乱していた。 柵の処で私を待っていたアランが、黙って前方の水面を指差した。見ると、60cmほどのレインボー・トラウトが、すーと水面に浮かび上がってきて蜉蝣を捕食するところだった。ライズ・リングが、水面に広がりながら流れ下り、やがて、いびつになった環はすっかり形が崩れて消えてしまった。レインボーは、一定の間隔を置いてライズを繰り返していた。柵の上流は、川幅15mほどの大きな淵となっていた。水深は、最も深いところでは5m近くあるようで、川底の様子は岸からは見えなかった。レインボーは、淵の流れ込みの浅場にいて、水中を流れるニンフ(川虫)を捕食しているのか、時折、川底で魚体が右に左に移動しているのが見えた。 私はグリーン・ハンピーをセットして、柵越しにキャストした。三投目のキャストで、フライはレインボーのやや左上流1.5mほどの処に、ふわりと落ちた。レインボーは、フライの流れる速度に合わせてゆっくりと上昇してきて水面に顔を出し、フライを吸い込んでまたゆっくりと沈んでいった。私は、十分に間を置いて軽く合わせた。空振りだった。全く手応えが無かった。理由はよく分からないが、途中で鱒がフライを吐き出したのか、それとも最初からフライを喰わえていなかったのか、どちらかだろう。レインボーは、それきり水底に沈んだまま二度とライズしなかったが、別に逃げるでもなく元の場所に留まっていた。私はフライをクイル・ゴードンに替えて、再度キャストしてみた。何回キャストしても、レインボーの動きに変化はなく、そうこうするうちにレインボーは上流へ姿を消してしまった。 アランが、一旦釣りを中断して昼食にし、食後、またあの鱒を狙おうと言うので、ロッドを仕舞った。柵の手前の浅瀬を渡って右岸の林の中に入ると、アランが、車を取ってくるから待っててくれと言って出かけて行った。暫く振りに日陰に入り、なんだかほっとした。特に暑い訳ではなかったが、空気が乾いているのと、紫外線が強いので、ひどく喉が渇いた。そう云えば飲み物が何も無い。朝出がけにシノさんから、水入りのペットボトルを貰って来なかったことが、ひどく悔やまれた。車を運転してアランが戻って来た。アランは車を林の中に駐め、食事の支度をした。車の周りにも、牛の糞が散乱していたが、不思議に糞の臭いはしなかった。我々は、樹陰の適当な場所に座って食事を始めた。私は、なるべく牛の糞を見ないようにしていたが、食事が喉に支えた。普段だったら、甘い飲み物では喉の渇きが収まらない私だが、この日ばかりは甘いジュースが有り難かった。 食事の後、先ほどのポイントに戻った。レインボーは、先ほどライズしていた地点より5mほど上流にいた。レインボーは、主にニンフを捕食しているようで、水面にはたまにしか浮かんでこない。柵の手前からでは、フライが届きそうもないので、柵の前に出て、バック・キャストで柵にラインを掛けないように注意しながらキャストした。フライはクイル・ゴードン。六度目のキャストでレインボーがライズした。ゆっくりと沈んでいくレインボーを見ながら軽く合わせた。今度は、しっかりと鉤掛かりした。レインボーは最初、自分に何が起こったのか分からないようで、暫くじっとしていたが、そのうちに鉤を外そうと二、三度体をくねらせ、次いで一転して下流に向かって猛然と走り出した。 私は魚がそれほど大きくないので、これならなんとかなると、無理をしないで魚を泳がせていたら、アランが、ラインを張って魚を引き寄せろと言う。見ると、柵がある辺りの川岸はブッシュが張り出し、ブッシュの下は大きく抉れているようだった。ポンピングをして魚を引っ張ると、魚は反転して上流に向かった。私がラインを張っているので、魚はそれ以上前に進むことができずにもがいていた。 私がもう大丈夫だろうと一瞬気を緩めると、レインボーは、最後の力を振り絞って上流へと突進した。私も力一杯ロッドを立てて、魚の引きに耐えた。どこにこれほどのパワーが残っていたのか呆れるほど、魚は、グン、グーンと二段ロケットのように加速した。同時に、バチッと厭な音がして、満月のように絞られて目の前にあった竿先が、頭の後ろに跳ね返った。ロッドのハンドルを握り締めていた右手に、命を懸けて逃走する魚の、まるで命そのものの重さのような、強烈な感触が残った。 それにしても、昨日は72cmがランディング出来たのに、今日は60cmの引きに耐えられなかったのは何故だろう?ティペットを見ると鉤の結び目で切れている。私はティペットの結節強度に問題があると思い、アランに「ティペットが弱いのではないか」と言った。アランは、結び目から切れているのを見て「そうじゃないと思う」と言う。彼は、私の結び方が悪いのではないかと疑ったようで、どういう結び方をしたのかと私に訊ねた。私がいつも結んでいる通りに、最もポピュラーなクリンチ・ノットをして見せると、彼はその結び方でなぜ切れたのか腑に落ちないように、首を捻っていた。後で考えると、この時思い切ってティペットを自分の手持ちの、3Mのティペットに取り替えるべきであった。 林を過ぎると川の両岸に牧場が広がった。川幅は5mくらいに狭まっていた。川岸の処々に立ち木が生えていて水面に陰を落とし、格好のポイントを形成していた。アランが鱒を見つけたようで、左手の、岸から川岸を覆うように生えている樹の枝の下を指差した。枝の下の辺りはかなり水深があり、僅かに渦を巻いていた。私は少し下流に下り、浅そうな箇所を見つけて、2mほどの高さの川岸を降りて流れに立ち込んだ。鱒はニンフを捕食しているようで、時折表層近くに黒い影を見せたが、水面に姿を現すことはなかった。 私は、アランが呉れた、ウイング・ケースがアルミのティンセルで出来たニンフを付けてキャストした。私の位置からは殆ど真っ直ぐ上流にある、ウレタン製の、小さな蛍光オレンジのインジケーターは、左右の動きはよく見えたが、僅かな前後の動きは識別出来なかった。 何度目かのキャストの時、岸の上のアランが「ロッドを立てて!」と叫ぶので、私が慌ててロッドを立てるとガツンと手応えがあった。私にはインジケーターの動きが全く見えなかったが、横から見ていたアランには、はっきりと見えたのだろう。 最初の数秒、鱒は大人しかったが、突然上流に向かって物凄い力で突進を始めた。遣り取りをする余裕も無く、最初のひとのしで呆気なく糸が切れてしまった。ティペットを見ると今度は、途中から切れていた。アランはそれを見て、ようやくティペットの弱さが納得出来たらしく、「申し訳ない」と私に詫びた。 ジュースをすっかり飲み干してしまい、私は喉が渇いて仕方がなかった。アランに喉の渇きを訴えると、この川の水は飲んでも大丈夫だと言う。半年前の夏、O-157の食中毒騒ぎの記憶が生々しく残っていた私には、牧場の中を流れる川の水はとても飲めなかった。 掛けた魚にはすべて糸を切られ、その上喉の渇きが重なって、私はすっかり意気阻喪してしまい、アランに釣りの中止を告げた。ペットボトルの飲水の件と云い、ティペットの取り替えの件と云い、日本でも同じことだと思うが、特に海外では自分の主張すべきことは、はっきりと主張しなくては駄目だと云うことがよく分かった。 帰り道、カラスほどの大きさの、白地に黒い斑のある鳥の死骸が、幾つも路上に転がっていた。オポッサムの死骸も一体見かけた。それらの死骸を鴎が啄んでいた。この土地にはカラスはいないみたいで、鴎がカラスの代役を務めているようだった。 1月9日、ラカイア・リバー左股 ハイドラ・クリーク 今朝も七時十五分に、アランがミニバンで迎えに来た。何時ものようにメスベンの町に立ち寄った。途中でアランが、「今日は、私は新聞配達少年です」と言ったが、私にはその意味がよく分からなかった。何時ものように、彼は自分の弁当を買い、もう一軒立ち寄って新聞の分厚い束を受け取った。
ルート77を北上したが、今日はラカイア・リバーに架かる橋を渡らずに、マウント・ハットの前で左折して、ラカイア・リバー右岸の道を通って上流に向かった。道は川から離れて山の中に入っていった。山道を走りながら、アランは途中に点在する民家の入り口に車を停めては、新聞受けに新聞を投げ入れた。山を下り切ったところで、車は道から外れて小さな路地に入り、路地の突き当たりにある家の前で止まった。家の中から、ここの主人と思しき年配の男が現れた。アランは、彼に新聞の束を手渡して、親しげに暫く話をしていた。男は新聞の一部を家に置き、残りの束を持って車の後部座席に乗り込んで来た。我々は元の道に戻り、暫く坂を下って行った。左手は山で、右手はなだらかな下りのスロープが、遠くに見えるラカイア・リバーまで続いていた。 車は暫く進んでから脇道に入り、右手のスロープの方へ降りていった。車は大きなガレージのような建物の前で止まった。男はアランと一緒に車から降りて、建物の戸を開けて中に入って行った。建物の中にはセスナ機が一機駐機していた。男はセスナ機に乗ってエンジンを掛け、セスナ機を格納庫からゆっくりと外に出した。アランと私は、釣り具や弁当を飛行機に積みこみ乗り込んだ。スロープは横100m、縦200mほどが芝生になっていた。セスナ機は、スロープの天辺から芝生を駆け降りて、いとも簡単に離陸した。 パイロットはアランの友人で、どうやらこの辺り一帯の大地主らしかった。アランとパイロットは、川の上を飛びながら、機体を右に左に傾けて川を覗き込み、あそこに鱒がいる、こちらにも大きいのがいると話をしていたが、私は少々不安だった。五分ほど飛んで、セスナ機は対岸の草地に着陸した。我々を降ろすと、セスナ機は来た時とは別の方向へ飛んでいった。残りの新聞を、近所の家へ配るつもりらしい。 この日は殊更に空の色が青く、白い雪を戴いたサザン・アルプスが、くっきりと連なって見えた。川は湿地帯の中をゆっくりと蛇行して流れていた。水は川底が見通せるほど澄んでおり、深場では、時折大きなサーモンの影が、魚雷のように物凄いスピードで駆け抜けて行くのが見えた。 ここの気温は最高でも22〜23度止まりだが、紫外線が強烈で、この日私は、とうとう手袋を使用した。手の甲が三日間で真っ黒に日焼けしてしまったからだ。湿地帯には所々深い穴があって、時々、落とし穴に填るように足をとられ体力を消耗した。 この日は、この川にしては魚が少ないと云うことで、飛行機を降りて二時間ほど魚影が無かった。このクリークは水量が多く、流れも速かった。辺り一帯には、針金のように細く長い、カヤツリグサの科の、枯れかかった茶色い草がびっしりと生え、岸辺の水面にまで張り出していた。かなり歩いて少々くたびれた頃、アランが、この日初めての鱒を見つけた。メドウ・ストリームの、全般的に変化の少ない川だが、川の中央部のやや浅くなっているところで、鱒がライズしていた。恐らくレインボーだろう。クイル・ゴードンを付けてキャストすると、一投目でガバッと鱒がライズした。確かな手応えがあり、グーンとロッドを撓らせた。ティペットは3Mに替えてあるので、今日は切られる心配はない。数秒の遣り取りの後、ふっとロッドが軽くなった。喰いが浅かったのか、鉤の掛かりどころが悪かったのかバレてしまった。 50mほど進むと、アランが立ち止まって、右手前方を指差した。川は大きく右にカーブし、流れが右岸にぶつかって渦を巻いていた。川は右岸に沿って勢いよく流れ、右岸の下部は深く抉れているようだった。鱒は、流れ込みのやや右側の、流れの緩い浅場でライズしていた。 アランは私に、下流の浅瀬を渡渉して、対岸沿いを川通しで上って来るようにと言った。私は水音を立てないように、そっと鱒に近づいた。アランが岸の上から、鱒の位置を指し示した。私は、さっきと同じクイル・ゴードンを付け、鱒のいる辺りの1mほど上流にキャストした。二投目で、鱒が派手な水飛沫を上げてライズした。私は、フライが鱒に跳ね飛ばされ、浮いているのが見えたので合わせなかった。ラインを手繰り寄せてまたキャストしようとした時、アランが私に動くなと合図した。私が息を潜めてじっとしていると、鱒が流れを下って来て私の横を通り過ぎ下流へ行ってしまった。レインボーだった。アランは、私が動こうとするのを押し止めて、そのままじっとしていろと言う。暫くそのままにしていると、レインボーがまた川を上って来て私の横を通り、先ほどのポイントへ戻って行った。 魚が落ち着くのを待って私は釣りを再開した。今度は一投目でライズした。私は慎重に合わせをくれた。がっちりと鉤掛かりして、レインボーは最初上流に向かいかけたが、反転して急な流れに乗って下流に走りだした。私は岸の下のブッシュに潜られないようロッドを立て、リールを捲いた。岸から離れたレインボーは、流れに乗って下流へ走り、ラインが勢いよくリールから出ていった。下流の浅瀬でレインボーが止まったので、私はポンピングしながら魚を引き寄せ始めた。突然、レインボーが上流に向かって走り始め、ラインが弛んでしまった。私は、慌ててリールを捲いてラインの弛みを取り、ロッドを立て走るレインボーを止めようとした。レインボーに引っ張られて、ロッドが満月のように曲がった。レインボーは、対岸のブッシュの中に駆け込んだまま、全く動かなくなった。ロッドが曲がったままで数十秒経過した。それにしても、魚の動きが全く伝わってこない。可笑しい。私はラインを緩めてみたが、相手は動かない。 岸の上で見ていたアランが上半身裸になり、川の中に降りてブッシュの下を探ってくれた。アランがブッシュの下からフライを回収してくれたが、魚はフライから外れてしまっていた。ブッシュの下に、流木か何かが沈んでいてレインボーが絡んでしまったらしい。 川縁を暫く上流へ歩くと、珍しく木製の橋が架かっていた。我々は橋の欄干に腰掛けて昼食を摂った。アランは川の水を片手で掬って飲んでいる。今日私は、飲水の入ったペットボトルを二本、ベストの背中に入れているので喉の渇きを心配しないで済む。 食後、また二時間ほど魚影が無かった。湿地の背の高い草と、軟弱な泥に歩行を妨げられ、先行するアランになかなか追いつけない。 アランが体を屈めて立ち止まっていた。本流が右にカーブしているところに、左手から小さな支流が流れ込んでいた。合流点はかなり深かったが、支流の川幅は2mほどで、両岸からブッシュが覆い被さっていた。アランが指差す先を見ると、ブッシュの下にブラウン・トラウトが上流に頭を向けて潜んでいた。80cmもある大物だ。私は咄嗟に、もしこの魚がヒットしても、これだけ狭い障害物の多い処では、ランディングは到底無理だろうと感じた。 アランは、岸の上からニンフで狙えと言う。私とブラウンとの距離は7〜8m。アランは、私より3mほど上手のブッシュの間から顔を出して、ブラウンと私を交互に見ていた。私はブラウンの1mほど上流を狙って、ニンフをキャストした。三回目のキャストで、ニンフは岸から長く伸びた草の葉に当たって、ブラウンの頭上約50cm上流に、ポトリと落ちた。 「ナイス・キャスト!」アランが小声で叫んだ。ブラウンは、ゆっくりと体を反転させ、頭上を通りすぎたニンフの後を追って浮上してきた。ブラウンが口を開け、頭を少し動かした。私は即座に小さく合わせた。がっちりとフッキングした。短い空白の時間が過ぎて、巨大な相手は猛然と反撃を開始した。私は川幅5〜6mほどの本流の中に降り立ち、彼がブッシュの中に駆け込もうとするのを、ロッドを立て、必死にこらえ引き留めた。彼は左岸から右岸へ、上流から下流へと突進した。 数分が過ぎ相手の動きが止まった。私は少しでも相手を疲れさせようと、ポンピングしながら間合いを詰めた。下流にいたブラウンは、突然、私の右横を擦り抜け、上流の彼の元いた支流のブッシュの中へと突進した。私はラインを引き出されないように、左手でリールのスプールを押さえた。ロッドは急激に曲がって半円を描いた。バシッと音を立てて、4Xのティペットが切れた。 後でアランが、インジケーターに変化があったのかと私に訊ねた。アランの位置からは、ブラウンがニンフを喰わえたのが、見えなかったようだ。私はブラウンが、ニンフを喰わえたのを見て合わせたと答えた。インジケーターに、変化が現れる前に合わせたので、インジケーターだけを見ていた彼には、どうしてヒットしたのか理解できなかったようだ。 「ラスト・フィッシュ」と、アランが指差した20m先に、レインボーがライズしていた。四日目ともなると、ライズしている鱒がレインボーかブラウンか識別できるようになる。カンタベリー高原では、午後になると決まって強い風が吹いたが、この時も強い横風が吹いていて、かなり難しいキャスティングを強いられた。 私はグリーン・ハンピーを、レインボーの右手上流にプレースした。ガバッとレインボーが顔を出したが、頭を振ってフライを弾き飛ばした。アランが大声で笑った。そして私が合わせなかったのを見て「ナイス・フィッシング!」と誉めてくれた。私は、フライを#12のクイル・ゴードンに替えて、再度キャストした。 今度は、間違いなくフライを吸い込んだ。私はゆっくりと間を置き、二度合わせをした。この二度合わせはアランが教えてくれたものだ。このレインボーも元気が良く、鉤から逃れようと縦横無尽に暴れ回った。ランディングするのに十分ほどかかったが、釣り場のコンディションがよく、川の中に障害物が無かったので安心してファイト出来た。62cmの、腹の赤い帯が鮮やかな雄のレインボーだった。「ナイス・フィッシング!」アランが拍手して祝福してくれた。このレインボーがNZ最後の鱒となった。
釣りを終えて、車の轍の跡で凸凹になった道路に出た。ここから、最初に飛行機を降りた地点まで歩いて戻るのかと思ったが、アランは迎えの飛行機が来るのでここで待つと言う。これが滑走路なのかと、私が半ば呆れていると、アランはパイロットは操縦が上手いので、百米もあれば離着陸できるのだと言う。ほどなくセスナ機が飛んできて、無造作に着陸した。なんだか軽トラックでも運転するような気楽な感じだった。 私は帰りの車の中で、「私の人生で、最も幸福な週の一つ」と、彼に礼を言った。彼は、私のために買っておいてくれたビールをアイス・ボックスから出して祝福してくれた。ビールは少しぬるかったが、ひどく旨かった。 アランには教わることが多かった。メンディング、スラック・キャスト、ニンフ・フィッシングなどの技術的なこと、腕時計などの光るものを隠すこと、人の匂いが水に移らないよう、迂闊に流れに踏み込まないと云うような、釣り人の心得などは、非常に参考になった。 彼は明るくて、タフで、礼儀正しく、私の下手な英語をよく理解してくれ、また私にも分かり易いように、ゆっくりと喋ってくれた。私は密かに彼のことを、キーウイ・トラウト・ダンディと名付けた。アランは数多くの写真を撮ってくれていたが、私は釣りに夢中で気づかなかった。 ありがとう、キーウイ・トラウト・ダンディ!
©2002 (無断で転載することを禁じます) |