四万十川釣行記 |
||||||
柳原 釣童 松葉川(4月26日) 見知らぬ遠くの土地へ釣りに行く時、私はいつも、身震いするような、期待と不安の入り混じった気持ちの昂ぶりを覚える。 1992年の4月26日、土曜の夜八時半、私は東京・八王子の自宅を車で出発し、一路四国の四万十川を目指した。 中央自動車道の八王子インターチェンジから高速に乗り、これから先、一人旅の道中の長さを思って少なからず心細さを覚えた。 小牧ジャンクションで名神高速道路に合流した。この合流は、名神側の下り線を猛スピードでトラックが走ってくるので、いつも気を使うところだ。大阪・吹田で中国自動車道に入り、勝央SAで二時間ほど仮眠した。 目が覚めると、辺りは明るくなっていた。再び走りだし、津山インターチェンジで中国自動車道を降り、国道429号線で岡山方面へと向かった。当時はまだ、中国自動車道と瀬戸中央自動車道とを結ぶ岡山自動車道は完成していなかった。岡山総社インターチェンジで山陽自動車道に入り、瀬戸大橋を渡った。 高知自動車道の、現在の暫定的な終点、南国インターチェンジを出てすぐ目の前にあるレストランで遅い朝食をとった。高知市を過ぎて須崎市に向かい、須崎市から国道197号線に入って、四万十川上流・松葉川の流れる高知県東津野村船戸についたのは、4月26日の昼の十二時半を廻っていた。東京を出発して、丁度十六時間目ということになる。 船戸という名前は釣りの資料を読んで知っていたので、とりあえず、国道から外れ、松葉川に沿った道に入り、中村というところで車を駐めた。松葉川は四万十川の本流と言われる渡川の源流で、不入山(いらずやま・1336m)を濫觴としている。松葉川は通称で、正式には渡川(四万十川)である。 釣り支度をして川を見下ろすと、段々畑の間を曲がりくねって谷を下り、川を渡る橋へ続いている小道が見えた。その橋から入渓しようと坂道を下りながら、途中の畑で野良仕事をしているお百姓に尋ねた。 「この辺でアメゴは釣れますか」 「小さいのばかりだね」 初老のお百姓は、畑仕事の手を休め、日焼けした顔に白い歯を見せて、親指と人差指で魚の大きさを示した。 ともかく様子を見ることにして、橋を渡り、護岸の切れたところから入渓した。川幅は3〜4mの小渓で、きれいな水だが水量は乏しい。 川岸には、枯葉の間から、鮮やかな緑の葦の葉が長く伸びていた。見上げると、遙か高い山の急な斜面のあちこちに点在する、農家の高い石積の垣根の上を、鯉のぼりが初夏の風に乗って、身をくねらせ泳いでいるのが見えた。少し体を動かすだけで、汗ばむような陽気だった。 釣り始めてすぐ、カーブしている淵の、対岸の際から、20cm級のアマゴ(四国ではアメゴと呼んでいる)が、クイル・ゴードンにライズしたが、合わせ損なった。神経質な、電光石火のライズだった。かなり釣り人が多く入っている様子だ。 暫く釣り上がると、護岸が消え、川幅が拡がり、自然の渓流が姿を現わすとともに、水量が増えてきた。両岸から木の枝が、大小の岩が点在する渓の上に張り出し、流れの中から顔を出した岩に、しがみつくように生えているヒメレンゲが、びっしりと黄色い小さな花を咲かせていた。欝蒼と茂る樹々が陽光を遮り、渓は暗かった。渓相の良い割には魚影が薄く、小さなアマゴのライズが二、三度あっただけなので、二時間ほどで納竿した。 途中の国道沿いのコンビニエンス・ストアで買ったお握りとペット・ボトルのウーロン茶で昼食を済ませた。 今回の釣行の狙いは、松葉川、北川、梼原川、四万川、広見川、黒尊川である。半日に一本ずつ釣っても、最低三日はかかる勘定になる。 四万川 再び国道197号線に戻って、愛媛県の大洲方面に向かって走り出した。これから後の釣りは、夕刻の釣りになるので、危険を避けるため、なるべく平坦な釣り場として四万川を選んだ。四万川は梼原川の支流で、四国カルスト台地の西端の山々を水源とする、源流部を除けば、傾斜の緩やかな渓流である。 四万川へ行く前に、梼原の町に立ち寄り、丁度目に付いた看板で伊藤旅館というところにその夜の宿を頼んだ。 梼原から先の国道197号線は、梼原川沿いを川の下流に向かって走っている。川口トンネルと言うトンネルを抜けると、国道はいつの間にか梼原川と別れて、四万川沿いを、四万川の上流に向かって走っていた。川口トンネルを抜ける間に梼原川は四万川と枝分かれして離れてしまうのである。国道は四万川沿いを暫く走って、下西川というところで、四万川と別れる。国道から四万川沿いの町道に入り、上流方向へ二十分ほど車を走らせた。 四万川は、川幅の広い、変化の乏しい緩やかな浅瀬がいつまでも続く清流で、アマゴ釣りのイメージとは程遠い感じだった。宮野々と言うところで車を停め、入漁券を購入しながら、釣況を訊ねた。アマゴはいることはいるが、あまり釣れないとのことだった。 あと、どのくらい上流に行けば、この川が落差のある本格的な渓相に変わるのか、見当もつかなかった。日没も迫っているので、焦っても仕方がないと考え、来る途中、一カ所、川幅が狭まり、流れに変化のあるポイントがあったのを思い出して引き返すことにした。 ポイントに着いた。道路から川の流れが一望できた。上流の広い緩やかな浅瀬が、だんだん絞られて深瀬となり、荒瀬となって対岸にぶつかって曲流し、大きな淵を形作っていた。浅瀬の終わりから淵までは、おおよそ70mぐらいだろうか。 日が沈み、そろそろ辺りは暗くなり始めた。夥しい数の蜉蝣が、空中高く、かなりの速さで上下しながら舞っていた。 淵の上流にある荒瀬の流心で、魚が跳ねるのが遠目にもはっきりと見えた。しなやかな、スラリと伸びた魚体が、サイレント映画の一場面のように、水面にすっと飛び出し、音もなく消えた。白い魚体が、一瞬、空中に静止したように眼に焼き付いた。私はそれがアマゴ、しかもかなり大型のアマゴだと確信した。 私は、先ほどライズがあったところよりずっと下流の、淵の流れ込みから釣り始めた。先ほどのアマゴはもっと暗くなってから狙いたかったので、時間稼ぎに下流から入渓した。この時期、淵を狙っても確率は低いので淵はパスした。フライはクイル・ゴードンタイプでハックルとテイルはライト・ジンジャーの#16。 しばらく釣り上ると、だいぶ暗くなってきたので、先ほどライズがあったと思われる荒瀬の流心を狙って慎重にキャストした。何度かキャストしてみたが、ライズはなかった。そのポイントをあまり荒らさないように静かに通りすぎた。上流の緩い浅瀬まで遡ってみたが、ライズはなかった。辺りはますます暗くなり、フライも見え難くなってきたので、ライズのあったポイントに引き返し、最後の勝負を賭けることにした。 ポイントに戻って、フライを大型のホワイト・ミラー#12に取り替えた。ラスト・チャンスだ。 一投目、フライの周囲には何の変化も起きなかった。二投目は、一投目より30cmほど手前にフライをプレースした。不意に、暗い水面に波紋が起き、白い飛沫が上がり、荒々しく魚が姿を現わした。 二投目だったので、私にはいつでも合わせられる心構えが出来ていたことと、魚のほうが、何がなんでも餌を食おうとする強い意志を持っていたので、がっちりと鉤掛かりした。 期待したほどの大型ではなかったが、二十三糎ほどの、幅広の美しいアマゴだった。四万十川で手にした始めてのアマゴだ。私はそのアマゴを、暫く眺めていたが、「ありがとう」と心の中で呟きながらリリースした。記憶に残るアマゴだった。 梼原川本流、大田戸川(4月27日) 翌朝、五時頃目が覚めた。旅館の人たちは、まだ起きていないらしく、館内は静まり返っていた。河原でも散歩しようかと、起き出して表に出た。表の通りは国道440号線で、梼原から四国カルスト台地の地芳峠に通じている。国道とは名ばかりの、小型車が漸くすれ違える程度の極く狭い路地である。道の両側には、雑貨屋、豆腐屋、食堂、旅館などの古びた建物が、将棋の駒を横に並べたように軒を接して立っていた。 人や車の往来の無い、早朝の通りを、地芳峠方向に50mほど歩いて、信号のある四つ角を左に曲がると、すぐに梼原川に出た。 辺りはすっかり明るくなっていたが、太陽は、周囲の山々に遮られて見えなかった。橋の上に立つと、ひんやりとした川風が頬に心地よかった。川の両岸は、コンクリートで護岸されており、上流に向かって、右へ大きくカーブしていた。川幅は、河原を含めて、5〜60mぐらいだろうか、橋の下は、深く淀んでいたが、水は透明で、川底で小魚が時折ひらを打ってキラリと光るのが見えた。流れは、広がったり狭まったり、浅くなったり深くなったり、また、早くなったり遅くなったりしながら、悠々と蛇行を繰り返している。生態学者・可児藤吉の河川型の分類で言えば、典型的な中流河川型を示している。(「王滝川の動物生態学的研究T」可児藤吉) 流れは下流に向かって左へカーブし、200mほど下流にある橋の下で、堤防にぶつかっていた。橋の下に、二〜三人、釣り人らしい人影が見えた。私は急いで橋を渡り、対岸の堤防上の道を通って、下流の橋へ向かった。橋に着いて、橋の中ほどから下を見ると、流れは橋の20mほど上手で、早瀬となって左岸の護岸にぶつかり、橋の100mほど下手の、堰堤に遮られて出来た大きなプールに流れ込んでいた。 橋の下手の河原には、三人の釣り人が等間隔に並んで、それぞれ長竿を手にして、リズミカルに竿を打ち返していた。 一番下手の釣り人が型の良い魚を掛けて竿を立てた。真っ白の丸々と肥えた、20cmほどの魚が、体をくねらせて上がってきた。私は一目見てそれがアマゴだと分かった。続いて一番上手の釣り人にもアマゴが掛かった。鮮やかな竿捌きでアマゴを取り込んだ。地味な釣り姿で気がつかなかったが、その釣り人は女性だった。紺絣の野良着を着て、黒いゴム長を履き、紺色の日本手拭いを帽子がわりに被った中年の女性だった。 こんな町中で型の良いアマゴが次々と釣れている。なんと言う川だろう。釣り人の天国、桃源郷、楽園、秘境、別天地、次々と言葉が浮かんできた。私はすぐに宿に取って返し、ルアー・フィッシングの支度をした。何故、フライ・フィッシングでなく、ルアー・フィッシングなのかと言えば、餌釣りをしている傍で、まさかフライで釣れる筈はないと思ったことと、フライの目立つ太いラインで、餌釣りの釣り場を荒らしたくないと思ったので、ルアーを選んだのだ。タックルは、ウルトラ・ライトのキャスティング・ロッド、リールはアブの1500C、ルアーはハスルアーの1/4オンスのゴールドである。 釣り場に戻り、餌釣りの人たちの邪魔にならないように、釣り人のいない橋の上手の流れ込みを狙った。流れに向かって直角に立ち、やや上手の、流れが岸にぶつかる辺りの、岸の際ぎりぎりにキャストし、流れに乗せてルアーを沈ませながら、扇形に下流に引いてみた。50cm刻みにポイントを下流に変えながら、私も少しずつ下流に移動した。 三度目のキャストで、流れに乗ったルアーがラインに引かれてこちらに向きを変えようとしたとき、ガツンとアマゴがヒットした。丸々と肥えた、腹の色が純白の22〜23糎のきれいなアマゴだった。尾鰭の両端が擦れて丸くなっていたので、成魚放流されたものだということがすぐに分かった。ネイティブではなかったので、少々がっかりした。その後も、同じポイントで二、三度当たりがあったが鉤掛かりしなかった。 下流の堰堤上のプールの流れ込みには釣り人が一人いたので、堰堤の下流で釣ることにした。 堰堤の高さは思っていたよりも低く、2mほどしかなかったので、簡単に下に降りることができた。堰堤の下流は、上流からはよく見えなかったが、幾条もの深い溝が刻まれた岩盤が露出し、河原には大きな岩がごろごろと転がり、荒々しい様相を見せていた。荒瀬と淵が連続する絶好のポイントだったが、何度ルアーを投げても、当たりはなかった。 流れをかなり下って、三十分もルアーを投げただろうか、ルアーを追う魚影は全くなかった。谷間の町に朝日が昇った。私は堰堤下のポイントを諦め、元の場所に戻った。先程、堰堤上のプールの流れ込みにいた釣り人の姿はなかった。 早速ルアーをプールの中ほど、岸から10mばかりのところに投げ、ルアーを十分沈ませてからリーリングすると、軽い当たりがあったが鉤掛かりしないのでそのまま引いてみた。五〜六尾のアマゴがルアーを追ってきて、岸近くでその中の一尾が体当たりするようにアタックし、今度は鉤掛かりした。先程釣れたのと同じサイズの、成魚放流されたアマゴだった。その後、何回か集団でルアーを追ってきたが、その中にルアーを追わなくなった。 再度、橋の上手の流れ込みでルアーを投げてみた。今度はすぐにヒットした。釣れたアマゴを足もとの水溜りに活かしておいて、今度は5mほど下ってルアーを投げた。続けてすぐに釣れた。 陽光を反射して、水面がきらきらと光っていた。餌釣りの人たちに、当たりはなくなっていた。先程の女性が釣りを止めて、帰りがけに私の傍を通りかかった。私は水溜りに活かしておいた二尾のアマゴを、よろしかったらどうぞと差し出した。彼女は一瞬ためらったが、丁寧に礼を言ってアマゴを受け取り、魚籠に納めて立ち去った。 宿に戻ると七時半になっていた。朝食の時、宿の女将から、昨日、先程釣った堰堤の上のプールで、親子アマゴ釣り大会が催されたこと、今朝の釣り人達は、その残りアマゴを狙っていたのだということを聞かされて、釣り人の数の多さと魚影の濃さが納得できた。女性の釣り師について訊いてみたが、よく釣りをしているということだけで、あまり詳しいことは話してくれなかった。 大田戸川 朝食を済ませ、宿を出て国道440号線を北上し、梼原川の上流を目指した。梼原川は、渡川(松葉川)と肩を並べる大河で、流域面積では、やや渡川に劣るかも知れないが、北川、四万川という大支流を持ち、水量、風格では渡川を遙に凌駕していると私には思われる。ダムのない川というイメージが四万十川のイメージであるなら、確かに、梼原川にはダムが幾つもあって、四万十川を代表する川として相応しくないかもしれない。しかし、支流を含む梼原川の流域全体の標高が、渡川の流域の標高より高く位置しており、それだけ清冽なイメージが強く、渓流釣りファンの一人として、梼原川こそ四万十川を代表する河川だと私は考えている。 宿を出る前に、女将に聞いた話では、越知面(おちめん)の辺りがよく釣れるらしいということだった。オチメンと最初聞いたとき、どんな字を書くのか全く見当がつかなかった。何やら謂れのありそうな地名だが、能面にでも関係があるのだろうか。(世阿弥の「申楽談義」に越智〈えち〉という能面の作者の名が出てくる) 梼原川は、田野々で大田戸川(梼原川本流)、永野川、田野々川の三本に枝分かれする。右又が大田戸川、中央が永野川、左又が田野々川で、三本とも同規模の渓で、いずれも四国カルスト台地の、五段城(1455m)、生え越(1310m)、小牛城(1143m)、牛城(1342m)など1300m〜1400m級の山々を水源としている。 三本の支流に分かれるまでの梼原川は、女性的な美渓で、どこから眺めても絵になった。小規模ではあるが、四万十川独特の沈下橋がそこここに見られ、川岸には紅紫色の花をつけたキシツツジがいたる処に自生し、周囲の新緑と、水の青さによく調和していた。私は頻繁に車を停めて写真を撮りまくった。
梼原川が田野々川と分岐する后別当という集落下流のカーブ附近は、キシツツジの群落が殊のほか美しく、岸寄りの湿地には、コンロンソウが白い花を咲かせ、サカハチチョウやベニシジミなどオレンジ色をした蝶が群がって吸蜜する光景は印象的だった。 三本の支流の中、国道沿いの永野川は敬遠した。田野々川は後回しにして、手始めに大田戸川を釣ることにした。越知面というのは、どうやらこの辺り一帯を指すらしい。 大田戸口という処で車を停めた。時計を見ると丁度九時を指していた。道の右手の緩く傾斜した畑の中を、渓に降りる小道があり、その先に小さな木製の橋が見えた。畑の上を数匹のモンシロチョウが緩やかに舞っていた。春の盛りの長閑な山村のたたずまいだった。 橋の袂から渓に降りた。川幅は4〜5mほどで、川岸には菜の花が自生し、あちこちに黄色い花を咲かせていた。水量は下流に比べてぐっと減っていた。橋の上流は小さな淵になっていて、淵の流れ込みの、木の枝が張り出している下を狙ってフライを投げた。 私は、始めての釣り場で使用するフライを、全幅の信頼をおいているクイル・ゴードン#14と決めているが、この時もクイル・ゴードン#14を使用した。流れに乗ったフライが枝の下に差しかかるとすぐにライズがあって、12〜13cmの小さなアマゴがヒットした。なんだか今日は釣れそうな予感がした。 河原のない小渓を、流れの中を川通しで釣り上がった。釣り上るにつれて魚影が濃くなり、型も20cm級が揃うようになった。 岸辺にかぶさるように伸びた樹々の葉が、朝の斜光を透かして黄緑色に輝き、水面を流れるフライのハックルが、陽光を浴びてガラス繊維のように光っていた。 横貝川が合流する手前で渓は大きく左に曲がっていて、曲り角の崖の上に小さな祠が見えた。横貝川は流れが細く、雨後の増水時でもなければ、とても釣りになりそうにもなかった。合流点附近は深い木立ちに包まれ、渓は暗く、落差も大きかった。 曲流点を過ぎると、小さな橋が見えた。橋の下流は大岩が点在し、幾つか好ポイントがあり、そのポイントの一つからアマゴ一尾釣れた。橋をくぐると空が開けて明るくなった。橋の上流は、ちょっとしたプールになっており、良型のアマゴが数尾悠然と泳ぎ回っていたが、フライを投げると驚いて岩の下に逃げ込んでしまった。 川幅はいよいよ狭まり、両岸の枯れた葦の間から、濃い緑色の若い葉が伸び、葦の茂みのところどころに、菜の花が黄色い花を咲かせていた。 落差のない穏やかな流れの中に、大小の岩が点々と頭を出し、見上げると、流れの行く手に岩肌を露出した四国カルスト台地のなだらかな稜線が見えた。 二つ目の橋をくぐって大田戸の集落の手前まで釣り上がると、渓の真中に身の丈以上もある大岩が行く手を遮るように横たわっていた。流れは、その大岩を避けるように左右に分かれて流れ、岩の基部は、先端も両脇も流れに削られ、窪んでいる。私は、岩の1mほど上流にフライを落とし、岩のすぐ脇を自然に流した。蜉蝣が水面に舞い降りて流れ下るシーンを演出してみた。 フライが流れに乗って下り、岩を避けるようにするりと手前に曲がり、岩の横を10cmほど流れた時、突然、予想を遙に超えた大型の魚体が、フライを追って水面近くにゆらりと姿を見せ、すぐに消えた。 尺物か?思わず胸が高鳴った。百まで数を数えてゆっくり間合いを取り、再度フライを投げたが魚に動きはなかった。フライの種類を変え、サイズを変え、自分の知識と経験を総動員して何回もトライしたが、その大物はじっと沈黙したまま、二度と姿を現わさなかった。 三十分ほど粘ってようやく諦め、丁度昼になったので宿で作ってもらった弁当を食べ、大田戸川の釣りに終止符を打つことにした。朝から数えて、ルアーで釣った分を除いて、ざっと十五、六尾ぐらいも釣れただろうか。四万十川に来てようやく満足のいく釣りをすることができた。 北川 午後は、国道197号線を須崎方面に走って、東津野村の北川を釣ることにした。北川は梼原川の大支流で、四国カルスト台地の最高峰、天狗高原(1485m)や、黒滝山(1365m)等、カルスと台地の東端の山々や、不入山(いらずやま1336m)を水源としている。 新田というところで国道439号線に入った。王在家(おざいえ)という集落を過ぎ、北川に沿って上流目指して車を走らせた。国道とは名ばかりの、舗装してあるだけのただの山道だった。 車から見る北川の渓相は素晴らしく、どこでも釣れそうに思われた。源流に近い寺川という集落で車を駐めた。新田を過ぎた頃から曇りだし、午前中あれほど良かった天気が嘘のようで、寺川についたときには周囲は暗くなっていた。 渓にはすぐに降りることができた。水は澄んでおり、渓相も良かった。午前中に釣った大田戸川より一回り大きな渓で水量も多かった。川岸近くまで立ち木が迫り、川石は苔むして、渓流と呼ぶに相応しい美渓だった。 しかし、釣れない。フライの周辺には水飛沫はおろか、渦も、波紋も起きなかった。足音に怯えて逃げる魚影すらない。 とうとう雨が降りだした。それを汐にラインをリールに納めた。道路に出て車に戻る途中に小さな無人の販売所があって、沢山の野草の鉢植えが、お雛様のように行儀よく、三段になった棚の上に並んでいた。150円とか、200円とかの値札が、それぞれの鉢に差してあった。エビネとナルコユリ、シラン、ユキザサを買って硬貨を代金箱に入れた。他にスミレやシュンランなどがあった。 車に戻って雨の止むのを待っていたら、いつのまにか眠ってしまった。目を覚ますと雨は上がっており、時計を見ると午後四時を廻っていた。場所替えをしようと車を走らせ山を下った。王在家に支流が二本流れ込んでいたが、地図で見ると結構険しそうで、時間が遅くなったことでもあり、支流に入るのは止めて、王在家から少し下った本流で釣ることにした。 本流は水量が多く、雨のせいで少し濁りが入っていた。水深があり、垢のついた大きな底石があちこちに転がっており、渡渉にてこずった。 結局、10cm前後のアマゴが五〜六尾釣れただけで日が暮れた。王在家で泊まろうと思っていたが、この辺りでは大して釣れそうな気がしなかったので、再度梼原に戻って、前日と同じ伊藤旅館に泊まった。 前の晩は同宿者がおらず静かだったが、その夜は五十男と十代の若い男の二人連れが泊まっており、中年男が夜遅くまで若い男に向かって、何やらくどくど説教じみたことを言っていたのが耳についてなかなか寝つけなかった。 田野々川、四万川(4月28日)
朝食と昼食を弁当にして貰って、午前七時に宿を出た。今日の狙いは梼原川の支流の田野々川である。国道440号線を田野々まで行き、そこで左折して田野々川に向かう道を上っていった。田野々川の両側には田圃が広がり、両岸は石積みの護岸となっていた。やがて田圃が段々畑に変わり、道は舗装が切れて勾配を増し、急な坂道となった。人家が見えなくなり、畑も消えて、林道が二本に分岐するところにコンクリートの橋があり、橋の袂に車を駐めて、道を100mほど歩いて下って入渓した。 川幅は狭まっていたが、そこかしこに大岩が点在し、穏やかな瀬と小さな落ち込みが連続した好渓だった。入渓したところのすぐ上の落ち込みで早速一尾釣れた。18cm級の、勿論ネイティブのアマゴである。朱点がややオレンジがかって、徳島・海部川のアマゴの、血の色を思わせる濃い朱色に比べてずいぶん温和な色である。 川底の砂は白く、水は冷たく澄み切り、草木の新緑が鮮やかで、今まで見てきたどの渓よりも美しいと感じた。朝日を背中に受けていたので、私は影を流れに落とさないように気をつけながら移動した。身の丈以上もある大岩の向こうに、背の高い棕櫚の木が、黄色い花のつぼみの塊をつけて立っており、ここが南国の渓であることを実感した。 小さな落ち込みの肩、流れのぶっつけの岩陰、水深のある流心など、ここぞと思われるポイントで必ずヒットした。ここのアマゴは毛鉤で釣られたことがないように思われるほど、うぶで無警戒だった。先程駐車した橋まで遡る120mほどの間に、八尾のアマゴを手にしていた。 私はこのところクリールを持たず、その代わりカメラを持ち、釣れた魚の中で型の良いのや、魚体の特に美しいのを写真にとって、すべて放流するのが習慣になってしまっている。私はその日、どのポイントで、どんなふうにヒットしたか克明に思い出すことができるので、釣れた魚の数を間違えることは殆どない。 車を駐めた橋の上流に小さな堰があったが、その堰を越して釣り上がって行った。遡るに連れて川幅が拡がり、河原は平坦になり歩き易くなった。 田野々川で釣る人は、大抵この堰から入渓するらしく、堰から上は取り立てて魚影が濃いと言うこともなく、型もあまり大型は出なかった。ポツポツと釣れてはいたが、上流に行くに連れて魚影が薄くなってきたので、適当な地点で切り上げた。 車に戻り、朝食を済ませ、山道を下った。途中で渓は道を離れて見えなくなったが、500mほど下ると遙か下方に石積みの護岸が見えた。何故かここは釣れそうだとひらめいて車を停めた。辺りには農家が点在し、足下から農家の前を通って川のほうへ通じる曲がりくねった小道が見えた。周囲は田圃が続き、鮒でものんびり釣るのに相応しい小川で、渓とはとても呼べる代物ではなかった。私はこの辺りが、先程アマゴが釣れた地点からさほど離れていないこと、渓流釣り師はこんな渓相を馬鹿にして、竿を入れたりしないだろうと思われることなどから、逆に、もしかしたら魚が残っているのではないかと考えたのだ。 橋の袂から川に下りた。橋の下は水深はあったが、ただの溜まり水のように淀んでいた。腰まで水に漬かって上流に上っていくと、水深が浅くなり、漸く川らしく水に動きが出てきた。淀みの流れ込みの上流は、両岸の石垣の根元にびっしりと葦が生えていた。枯れた葦は殆ど半分ほどに折れており、新しい葦の芽が折れた葦と肩を並べるほどに伸びていた 上流で取水しているらしく、流れは細く川幅は1mほどしかなかった。流れの上手にフライを投げると、フライは川底の凹凸をなぞるように水面を上下しながら流れ下りてきた。岸寄りの、葦の根元が抉れているところでライズがあり、型の良いアマゴがヒットした。川通しで流れに立ち込んで釣っているので、取り込みは簡単ではない。暴れ回るアマゴをやっとネットに収めた。 見ると24cmほどのオレンジ色の斑点も鮮やかな美しいアマゴ。カメラは車の中に置いてきてしまった。こんなときに限って型の良いのが釣れるものだ。仕方がないから、アマゴを入れたネットをくるっと巻いて水に浸け、ネットが流されないように石で押さえてカメラを取りに車へ戻った。 こんな田圃の中でアマゴを釣る人など誰もいないのだろう。型の良いのが面白いように次々とヒットした。釣り上っていくと田圃の取水堰堤があった。堰堤の上は大きな長いプールとなっており、プールの中を腰まで漬かって上流へ進んで行った。長いプールの中を30mほど歩いていくと小さなコンクリーと製の橋が架かっており、橋をくぐると流れ込みが見えてきた。流れ込みにはきっとでかいのがいると確信した。 水音を立てないよう、そっと近づき、クイル・ゴードン#14を慎重にキャストした。バシャッ!フライが着水すると同時に、派手な水飛沫が上がった。予想したより早くライズがあり、虚をつかれて不覚にも合わせ損なった。私は流れ込みの、ある程度水深のある流心でライズすることを想定していたが、アマゴは流れ込みの極く浅い処で餌を待っていたらしい。 それにしてもでかかった。おそらく尺級であろう。鉤掛かりしてはいなかったので、もしかすると、また喰うかも知れないと思い、百まで数を数えて相手が落ち着くのを待った。心臓の鼓動がはっきりと聞こえてきた。それから何度かキャストを試みたが、相手も歴戦の強者と見え、それきり沈黙してしまった。 流れ込みを過ぎ、上流に遡るに従って渓相が好転し、先ほどまでの田圃の中の小川が嘘のように、見事な渓谷に変身した。道路からは離れているので、こんな光景を想像するのは難しい。巨岩が点在し、落差が生じ、両岸は狭まり、圧縮された水勢は非常に強かった。瀬と落ち込みと淵が連続し、良型のアマゴがヒットした。50mほどで核心部が終わり、最初の入渓地点に着いて納竿した。朝からかれこれ二十数尾のアマゴが釣れていた。 四万川 昼食を済ますと四万川の上流へ移動した。 初日、四万十川に着いた日の夕方に釣った、四万川の宮野々から上流を目指した。ざら瀬続きの渓相は相変わらずで、途中で根負けして坂本川と言う所で竿を出してみたが、全く当たりがなかった。再び上流を目指し、車を走らせていると、川幅が狭まり、渓相が良くなってきた。坪野田というところで車を下りて釣り始めた。しばらく釣り上がると、落差が出てきて、大岩があり、落ち込みが点在する素晴らしい渓相になったが、一向に当たりがない。途中で、岸の上の畑で野良仕事をしている老人に声をかけて訊いてみると、この辺りは毎日のように釣り人が押しかけるので、すっかり魚が減ってしまったとのことだった。 諦めて、また上流を目指したが、下井桑と言うところで渓は二又に分かれ、左又の奥井桑からの流れは、強い濁りが入っており、右又で釣ってみた。暫く釣ってみたが、極く小型のアマゴが二、三尾釣れただけだったので、四万川に見切りをつけて、まだ明るかったが納竿した。 その夜の宿はまだ決めていなかったが、翌日は広見川で釣るつもりだったので、宿は広見川沿いで探そうと思っていた。 広見川は愛媛県内を流れており、私は、終戦当時疎開していた愛媛県の吉田町の鶴間が、広見川からそんなに離れていないことに気がついた。急に、懐かしくなって、ふっと、吉田町に行ってみたくなった。鶴間には母方の親戚が住んでいて、母と兄、姉、私の四人はその親戚を頼って大阪からから疎開し、昭和19年の冬から22年の夏までの二年半ほどを鶴間で過ごした。私は、そこの鶴間小学校に入学し夏まで通ったのだが、その当時のさまざまな記憶が、気付かずに踏みつけた地雷が不意に爆発したように、一時に蘇ってきた。 梼原から国道197号線を西下し、途中国道320号線に入り、宇和島市に向かった。宇和島市に着いたのには夜の八時近かった。宇和島駅前の土産物屋で買い物をし、食事を済ませて吉田町へ向かった。吉田町から鶴間の集落への入り口が分からず、行き過ぎて引き返したりしながらなんとか鶴間へたどり着くことができた。 小学一年の夏この地を離れて、高校時代に一度訪ねたきりで、三十年以上の空白があると、当時世話になった親戚の家がどの家なのか、夜中と言うこともあって全く見当がつかなかった。 夜空に、低く連なる黒い山の影が海に迫り、山と海の間の狭い土地に、海岸線に沿って立ち並んだ民家は暗闇の中にひっそりと静まり返っていた。今回の釣行に鶴間を訪ねる予定はなかったし、親類の消息も調べてこなかったので、仲の良かった遠縁の同級生の名前さえ思い出せなかった。三十年以上の年月をタイム・スリップして来たような気持ちだった。吉田港の対岸に見える山脈のシルエットは昔と変わらず、予讃本線を走る列車はSLではなくなっていたが、以前と同じように走っていた。 夜中に車が走ることなど滅多になかった昔と違って、対岸の君が浦を通る国道56号線を行き交う車の数は多く、ヘッドライトの列が光る数珠のように長く繋がっていた。 私は海岸沿いの道を、ただ当てもなく車で行ったり来たりしながら、なお昔の記憶を掘り起こそうとしていた。 忘れていた記憶が次々と蘇ってきた。ある晩、対岸の集落が空襲を受けて夜空を赤く染め、焼夷弾の油が海上で炎を上げて漂っていたことがあった。それは恐ろしくも異様に美しい光景だった。その時、母は寄宿していた家から一人で重いミシン(シンガー社製で母が大切にしていた)とか、オルガンなどを抱えて表の道路に持ち出した。後で母は自分がどうやって運び出したか夢中で覚えていないと言っていたが、これがいわゆる火事場の馬鹿力というものであろう。また、住んでいた家から近い寺の境内で、米軍の戦闘機の機銃掃射を受けて、石段の脇の溝に身を隠し危うく難を逃れたこと、桜の花の下での小学校の入学式のこと、夜の海で無数の夜光虫が光っていたことなど、様々なことが脈絡なく脳裏に浮かんでは消えた。 ある時、母と兄と私の三人で、リュックを背負って隣の集落まで買い出しに行ったことがあった。何を買ったのか、あるいは母の着物と物々交換で薩摩芋でも手に入れたのか、炎天下重い荷物を担いで、汗をびっしょりかいて、長い道をとぼとぼ歩いたときの辛さを思い出した。 昔と違って、道幅が広いのは、海岸を埋め立てたからに違いない。1m以上の防潮壁も張り巡らされていた。私の記憶では、この海岸は道路の下がすぐ海で、干潮の時砂浜が僅かに現れるだけで、大潮の満潮時には道路を濡らすほど潮位が上がってきたものだ。この辺りはリアス式の海岸のように入り江が陸地の奥深く入り込み、津波の危険に晒されているため防潮壁が必要なのだろう。(尤も、この程度の防潮壁で大津波に耐えられるかは疑問であるが) そう言えば、子供たちが道路から二米ほど下の砂浜に飛び降りて遊んでいて、新入りの私にも飛び降りろと言ったことがあった。都会育ちの私が、それこそ目も眩む高さに怯んでいると、回りの悪童達から囃し立てられ、死ぬ思いで飛び降りたものだ。その時の足から全身へ受けたショックは今でもはっきりと思い出すことができる。 潮の引いた小石だらけの砂浜で母が海鼠を拾ったら、後で親戚中から、乞食みたいな真似は止めてくれと強く文句をいわれたこともあったらしい。いつだったか、海底で蛸に追われたガザミが必死に円を描いて逃げ回っているのを目撃したのもこの岸壁だった。 岸壁の外には、あちこちに漁師の船が係留されているのが見え、道路脇には夜釣りをする人の車が何台も駐まっており、防潮壁の上には釣りをする人達のシルエットが遠く近くに見えた。中には若い男女のペアーの釣り人もいた。 私は夜釣りに来た釣り人のように道路脇に車を停めた。暗い沖合を、ポンポン・・・とエンジン音を響かせて漁船が通り過ぎた。幼い頃のことをあれこれと思い出していたが、いつの間にか眠ってしまっていた。 広見川、黒尊川(4月29日)
周囲がまだ薄暗い中に眼が覚めた。夜釣りの人達の車は消え、辺りは静まり返っていた。岸壁のところどころに突き出た桟橋があり、それぞれの桟橋には漁船が繋がれて、微かに上下に揺れていた。時折、静寂を破って出漁する船が、大きな布を裁鋏で引き裂くように、海面を割って走っていくのが見えた。 朧な記憶をたどって、親類の家を探してみた。二、三軒のそれとおぼしき家の前に立って表札を見てみたが、姓は記憶と同じだが、名前は心当たりの無いものばかりだった。親類の同級生は、確か長男だった筈だが、名前が無いのは何故だろう。 親類の家を探すのは止めた。訪ねる相手の名前も碌に覚えていない者が、まともに相手にされる筈はなく、胡散くさい奴と思われるのが落ちだろう。 鶴間から吉田町の方へ引き返した。大きな橋が入り江に架かり、橋の向こうに小学校が見えた。以前にはこの橋はなく、小学校へ通うのに入り江を大きく迂回していた筈である。私は入り江の奥へ車を走らせ、昔泳いだり鮒を釣ったりして遊んだ、小さな溜池を探してみたが見つからなかった。 これ以上失った時を求めるのは止めにした。たとえ、知り合いの人間に出会ったり、懐かしい思いでの場所に巡り合えたとしても、それらが昔のままの姿である筈もなく、今後、再びこの土地を訪れることはないだろうと考えると、私にとって、現在のこの土地よりも、この土地の思い出の方が、ずっと大切なものに思われたからである。伊予吉田駅近くの食堂で朝食を済ませ、今日の目的地、広見川へ向けて出発した。 広見川は、四万十川の中流江川崎で、四万十川と枝分かれする吉野川の本流で、全川が愛媛県内にあって、高知県との県境の、高研山(1055m)、霧立山(1096m)、地蔵山(1128m)等の山々を水源としている。 国道56号線で宇和島に戻り、宇和島からは、国道320号線で梼原方面へ向かった。出目(いずめ)という町を過ぎると、広見川が国道に沿って流れていた。上大野という集落で広見川は国道を離れ、右へ大きく曲がった。 私は広見川沿いの道を上流に向かって暫く車を走らせた。今日も晴天で、右手に見える広見川は陽光を反射してキラキラと輝いていた。広見川は、河幅の広い、極く浅い緩やかな流れが延々と続く、四万川に酷似した渓相をしていた。 途中、対岸に流れ込んでいる藤川と言う手頃な支流を見つけ、橋を渡って渓の様子を見ていると、私のすぐ傍に一台の車がやってきて停まり、釣り支度をした一人の釣り人が現れて、私の方には眼もくれず、さっさと河原へ降りていった。私は呆気にとられて眺めていたが、四国まで来て釣り場の先陣争いをすることもなかろうと思い、藤川を諦めて広見川の上流へ向かった。 屋敷という集落で入漁券を購入したが、集落を過ぎた辺りから、渓は急に深くなり、道路の勾配もきつくなった。上流に向かうに連れて、益々渓は深くなり、道路も荒れてきて、遂に、道路工事の箇所で一時停止させられた。車を降りて渓の上流を見ると、道路から谷底まで3〜40mはあろうかという深い渓が遙か上流へと続いており、この分では渓への降り口も、簡単には見つかりそうもなく、おまけにひどい悪路が、ずっと先まで続いているのが見え、なにやかやですっかり意気阻喪してしまい、引き返すことにした。 川沿いの道を、川の様子を見ながら下って宮成という処まで来ると、細い橋があり、橋の下流の対岸に大きな木が枝を川に張り出して、水面に影を落としているのが見えた。川幅は30mもあるだろうか。何気なく眺めていると、その樹陰で、遠目にもはっきりと白い水飛沫が上がるのが見えた。 私は車を停めてじっとその樹陰を注視した。また水飛沫が上がった。間違いなくそれは魚のライズだった。私はそこにかなりの大物のアマゴがいることを確信した。 私はすぐ近くにあるお宮の前に車を駐め、その樹陰のポイントから二百米ほど下流に、川に降りる踏跡を見つけて河原に下りた。そこは大きな淵の淵尻だった。右岸は水際までびっしりと竹藪が生い茂っており、仕方なく腿まで水に浸かりながら、30mほど上流の流れ込みのほうに歩いていった。 流れ込みから5mほど下流で、小さな飛沫が上がった。全身の神経が、一瞬収縮するのを感じた。淵の横に立って淵の中央部の水中を見ると、いるいる、十数尾の良型のアマゴが仲良く頭を上流に向けて泳いでいる。時折、群れから離れて浮かび上がったアマゴが、水面を流れる昆虫を捕食するのが見えた。放流されたアマゴが淵に集まっているのだろうか。私は流れ込みにそっとフライをキャストした。すぐに神経質な素早いライズがあったが、喰いが浅く鉤掛かりしなかった。再度キャストしたが、二度とライズしなかった。気がつくとアマゴの群れも消えていた。 先ほど、水飛沫が上がった樹陰のポイントに近づいた。開けた瀬で、身を隠す物は何もないので、私は、上流に頭を向け、餌が流れ下ってくるのを待っているアマゴの死角になるよう、下流に回り込んで樹陰のポイントを狙った。樹陰のポイントは思っていたほど川底に変化はなく、水深もそれほど無かった。日差しを遮る木の枝が、魚の警戒心を薄れさせ、大胆にライズを繰り返させていたのだろう。 そこに魚がいるとわかっていたので、私は岸から2mほど離れた処に慎重にキャストした。五、六回キャストを繰り返したが、流れは沈黙したままだった。あんなに派手にライズしていた魚はどこへ行ってしまったのだろう。さんざん蜉蝣を食べて満腹してしまったのか? 諦めかけて、何気なく岸寄りにキャストしてみた。派手な水飛沫が上がった。緊張が緩んでいた所為で合わせが一瞬遅れ、ロッドは空を切った。それきり流れは沈黙した。 時計を見た。午前十時だった。日差しがやたらに眩しく熱かった。全身から力が抜け、ただ惰性でキャストしているような状態だった。300mほど遡っていくと、大きな石が河原や流れの中に点在するようになっていた。集中力を欠いた状態だったが、やや流勢のある箇所でライズがあった。無意識に反射的に腕が動いてアマゴを掛けていた。 この日初めてのアマゴだった。極く薄く黄色味を帯びた白い肌に、橙色の斑点が鮮やかに浮かび上がっていた。体長は20cmとそれほど大きくはなかったが、傷一つない美しい魚体だった。それから後はポツポツと釣れた。川が大きくカーブしている小学校の校庭の横で、この日最大の25cmのきれいなアマゴが釣れ、それを機に竿を収めた。 車に戻り、昼食を済ませ、次の目的地、黒尊川に向けて出発した。
黒尊川 今朝来た道を引き返し、出目で国道361号線に入り、土讃本線の松丸駅を過ぎてすぐに、滑床渓谷方面と言う標識が見えた。滑床渓谷と言うのは目黒川の上流にあると言うことを地図で見て知っていたので、ついでに目黒川を覗いてみようかと、標識の指す脇道に入った。 目黒という集落に出て、目黒川沿いの曲がりくねった道を下りながら、時折見える川の様子を見た。渓流と呼ぶのがはばかられるほど、渓流とは程遠い渓相で、水は淀み、岸辺まで雑草が生い茂っていて、せいぜいカワムツか鮒しか釣れそうもない感じだった。アマゴが釣れるのは、多分、滑床渓谷から上流であろう。 私は道を急いだ。思わぬ遠回りで、時間を大分ロスしてしまった。津野川という集落を過ぎると、急に視界が開け眼前に四万十川の本流が見えた。思わず息を呑んだ。堂々たる大河だった。川幅の広い川は他にも沢山あるが、これほど水量豊かな川は滅多にない。しかも、これほどの大河にして、これほど清冽さを保っている川は他にはないだろう。今まで、四万十川の支流ばかり見てきたので、殊更に眼前に出現した本流が、かくも巨大に見えるのだろうか。 津大橋という橋の中ほどで車を停めて周囲を見回した。水面は遙か下方に見えた。下流を見ると、四万十川は左へ大きく曲がり、左手(左岸)には砂浜のように発達した河原が拡がり、屋根付きの中型の遊覧船が一隻、船首を岸に向けて川岸に繋がれていた。遊覧船の手前の河原には朽ちた川舟が半分砂に埋まり、遙か下流に、川漁師の乗った小船が見えた。広い河原には、その他二台の四輪駆動車とテントが一つ張られているのが見えるだけだった。 右岸は切り立った急峻な崖になっており、その崖が立ち上がって高さ200mほどの山となって遠くの方へと連なっていた。 橋から上流を見ると、右手(左岸)に大きな河原がある。左手(右岸)の山は、やや後退して、屏風のように川を取り囲んでいる。山の裾と、川との間の狭い空間に、今走ってきた街道があり、街道に沿って二重、三重に人家が立ち並んでいた。 ふと山腹を見ると、くすんだ濃い緑の杉木立の間に、木の頭部が黄色く変色している樹があった。しかも一本や二本ではない。そこかしこに、処によっては数十本も連なるように樹冠が黄色く変色していた。左下手(右岸下流)の山も同じような状態であったが、遠方過ぎて、それが何の木で、どのような状態であるのかよく分からなかった。 橋を渡り、黒尊川へ向かって、四万十川沿いの県道を南下した。途中、中半(なかば)と言うところの、川に面した崖の上に休憩所があり、展望台から四万十川がよく見渡せた。展望台の対岸の、山の樹々も樹冠が黄色くなっている。ふと気がつくと、展望台の両側の、手を伸ばせば届くほどの近くにも、枝の先が黄色くなっている木があるではないか。よく見ると、それは栗の花を短くしたような黄色い花で、その夥しい花の塊が樹冠を黄色く染めているのだ。地元の人に訊くとその木は椎ノ木とのことだった。 以前、和歌山県の、古座川の滝の拝という所でも、これと同じ光景に出会ったことがあった。その時はなんだかよく分からず、竹の若葉か何かだろうと片づけたが、これと同じ椎ノ木だったに違いない。黒潮に洗われる海岸に近い、温暖な川筋に自生することが多いスダジイだろう。黒っぽい沈んだ緑の葉と、対照的に明るく派手な黄色い花はよく目立つ。黒い外套を脱ぐと、下に着込んでいた黄色いセーターがぱっと現れたような感じだった。 黒尊川は、口屋内という所で四万十川に合流している。私は口屋内大橋を対岸に渡り黒尊川沿いの道を遡った。四万十川水系の渓流釣り場として、おそらく最南端に位置していると思われるのが、この黒尊川である。すぐ北側を平行して流れている目黒川が、県境を突き抜けて愛媛県の宇和島市に達しているのとは対照的に、黒尊川は最源流にいたるまで高知県内に留まっている。四万十川の支流の中でも最も辺鄙な、秘境的存在の渓である。 黒尊川の両岸にも椎ノ木がよく自生しており、あちこちに黄色い花が見られた。私はひたすら上流を目指した。途中、崖崩れの復旧工事をしている箇所があり、仮の道が付けられていた。看板が出ていて、午後八時には通行止めになると書かれていた。時計を見るともう午後四時を廻っていた。 黒尊の集落に着いたのは午後五時近かった。集落から1kmほど上ったところに、営林署の作業小屋が数軒立っており、その小屋の前から釣り始めた。最近、上流で道路工事でもしたらしく、渓は土砂で埋まっていた。いまさら釣り場を変えるのも面倒で、そのまま釣り上った。大きな倒木が遡行を妨げたりして、渓は酷く荒れていた。小型のアマゴが四〜五匹尾釣れたところで時間切れになった。上流に行けば、もっと良い釣り場があるに違いなかったが、上流に釣りに行くと、帰り道、通行止めに引っ掛かってしまう。夕食の用意もなしで、野宿はいかにも辛かった。私は悔いを残して山を下った。 口屋内で、右折すべきところを直進してしまい、本村という所に出てそこで初めて沈下橋を車で渡った。日没後の薄暮の中、欄干の無いのっぺらぼうの橋を渡るのは、非常に心細かった。私は狭い四万十川沿いの道を中村市目指して車を走らせた。辺りはすっかり暗くなってしまった。街灯はおろか、人家の明かりも見えず、すれ違う車も滅多に来なかった。 私は先ほどから密かに心配していたことがあった。それはガソリンが残り少なくなっており、出来るだけ早く給油所を見つけて補給する必要があるということだった。しかし、行けども行けども、スタンドは無く、とうとう中村市に着いてしまった。口屋内〜中村市までの約二十キロの間、一軒のスタンドも無かったことになる。 中村市に入った時には、時計は午後八時を疾うに廻っていた。私は国道56号線を宿毛方面へ車を走らせたが、どのスタンドも午後八時で営業を終えていた。中村市内をあちこち走り回ったが、開いているスタンドは一軒もなかった。 給油は諦め、土佐中村駅前の食堂で遅い夕食を済ませた。夜の九時では、旅館を見つけるのは難しいし、さりとて、どこへ移動するにも、ガス欠ではどうにもならない。私は足止めを余儀なくされ、駅前の広場に停めた車の中でぼんやりしていた。駅前の広場を十数頭の野犬の群れが走り回っていた。私は、古いモノクロームの映画を見ているような気がした。 私はどこか、海岸の近くで夜明かししたいと思った。あまり遠くへも行けないので、土佐くろしお鉄道中村線の土佐入野駅に近い港に車を駐めた。雨が激しく降り始めた。4月25日に東京を発って以来、初めての本格的な雨だった。雨の音が疲れた体に心地よい刺激となって、そのまま寝入ってしまった。
北川支流・下野々川(4月30日) 朝眼が覚めると雨は上がっていたが、風が強かった。七時にスタンドが開くのを待って、給油してもらった。駅近くのコンビニで、朝と昼の弁当を買った。昨夜は夜遅くて四万十川を見ることができなかったので、中村市内の四万十川橋を渡って、雄大な四万十川を眺めてみた。 北川支流の下野々川(上野々川でも良かったのだが)を目指して、国道439号線を北上した。国道は四万十川の支流で中村市で合流する後川と平行して走っており、大用(おおゆう)という集落までは道幅も広く快適だったが、後川を離れた辺りから道は悪くなった。以後、轟崎という所で仁井田川(渡川)に出会うまで、延々約十キロほど未舗装の山岳道路が続いた。この道は、今回の旅の中で最悪の道だった。轟崎から、国道439号線は国道381号線と合流して仁井田川沿いを北上し、田野々で再び二本に分かれる。四万十川も田野々で仁井田川と梼原川に分かれ、国道439号線は梼原川に沿って北上する。 梼原川沿いの国道439号線も決して楽な道ではない。しばらく北上すると、四万十川水系最大の津賀発電所のダムに出会う。四万十川はダムの無い川として知られているが、渡川や広見川にはダムはないが、この梼原川にはダムが沢山作られている。津賀発電所のダムの他に、北川との出会い下流の取水堰、佐渡ダム、山子ダムと、三つのダムが集中して作られている。 中平というところで国道は梼原川と分かれ、支流の北川に沿って北上する。天気は回復したが、風は益々強く吹き荒れ、気温は急低下した。 大古見という集落で、下野々川への林道に入った。北川に架かる大古見橋の手前で車を駐めた。時計を見ると、午後一時を廻っていた。中村市を午前八時に出発して、既に五時間が過ぎたことになる。昼食を済ませ、橋を歩いて北川の左岸に渡り、下野々川の合流点から入渓した。 下野々川は、鈴ヶ森(1053m)を水源とする、規模は小さいが魚影の濃い好渓である。折からの強風で、木の葉、枯れ枝、花片等、様々な落下物が流れてきて、フライ・フィッシングの邪魔になった。ロッドは風に煽られ、#5ラインのライン・コントロールが侭ならない状態だったが、魚影の濃さは抜群で、良型が次々とヒットした。 ふと河原を見ると、岩の凹みの溜まり水の水面で、うごめいている小さな虫がいる。私はその虫をそっと抓んで見てみた。カエデの花に集まるクロトラカミキリだった。この分では、今日はテレストリアル(陸棲昆虫)が風のために多数落下し、アマゴはそれらを捕食しているに違いない。 両岸に大きな長い二つの岩があって流れを狭め、岩の間を絞られた水が盛り上がるように流れているところがあった。私は、フライが岩の間を流れるように上流にキャストした。岩の間からフライが流れ出ようとした瞬間、フライを追って浮上する魚影がチラッと見えたが、反転してすぐに沈んでしまった。かなり大型の影だった。私は再度トライした。二度目のライズは最初のものよりかなり速かったが、今度は水面に顔を出した。合わせるとがっちりと鉤掛かりした。私は魚に抵抗する暇を与えず、強引に岸辺に引き摺り上げた。大型の見事なアマゴだった。尺(30cm)を遙に超えていた。四万十川での初めての尺アマゴだった。私はそのアマゴを岸辺の浅瀬に置き、写真を撮ってリリースした。午後三時だったが、空は曇って辺りは夕方のように暗かった。
その後も入れ食いのように釣れ続いたが、入渓地点から7〜800mほど遡行すると、渓は二本に枝分かれし、水量が半分になってしまったので、釣りを切り上げた。この短い区間で、尺級を含めて十四、五尾のアマゴが釣れたことになる。 下野々川の出合いから、北川を600mほど遡ると、支流の上野々川が同じく左岸に流れ込んでいる。次は、上野々川を覗いてみるつもりだった。上野々川は道路とは反対側なので、北川を徒渉して対岸に渡る必要があるが、深くてとても渡れそうにない。仕方なく、合流点からかなり上流に架けられた橋を渡って、上野々川に入渓しようとしたが、対岸の道は渓から遙か高い所にあって、下降できそうもない。夕刻が近いということもあり、残念だが上野々川の釣りは断念した。 それにしても、四万十川流域には「野々」と付く地名が何と多いことか。下野々川、上野々川、野々川(十和村)、田野々、古味野々(大正町)、田野々川(梼原町)、槇野々(大野見村)、宮野々(梼原町、大野見村)等々、他にもまだあるかも知れない。「野々」というのは、一体、何の意味だろう。 夕方になったので、そろそろ宿を決めようと思い、上野々川出合いから、北川沿いを少し北上したところに民宿を見つけて、その夜の宿を頼んだが、予約が無いということで断られてしまった。仕方なく、梼原で宿を探すことにして国道197号線に入り、梼原に向かった。 途中、太郎川公園という所に食堂があった。この季節には珍しく冷え込んできたので、暖かい食べ物が欲しくなり、蕎麦を頼んだ。 食堂の女将は、この土地には場違いに思えるほど、物腰の上品な婦人で、宿の紹介を頼むと、即座に数軒に電話してくれ、近くの「友禅」という民宿を紹介してくれた。 食堂の前から、梼原町に続く旧道を通って行くと、民宿・友禅はすぐに見つかった。友禅の建物は、古い農家をほとんど手を加えずに、そのまま民宿としているらしく、看板が無ければうっかり見過ごしてしまうところだ。 食堂の女主人から連絡が行ったらしく、友禅の女主人が快く出迎えてくれた。私はその夜の宿泊を頼み、夕食までに戻ると言って、再び近くの渓の様子を見に行った。車を走らせて太郎川周辺の渓を覗いてみたが、いずれも藪沢で釣れそうになかったのですぐに引き返した。雨こそ降らなかったが、春の嵐が吹き荒れ、気温が低下し、最悪の状況だった。 友禅の女主人は、七十前後の、知的な感じの小柄な女性で、非常に甲高い声の持ち主だった。風呂に入るのはもう少し待ってくれと言われた。一番奥の部屋に通されたが、廊下はなく、玄関からその部屋までの途中の二間は、襖で仕切られただけなので、風呂へ行くのも、トイレに立つのも、その二部屋を通らなければならなかった。 友禅の従業員は、その女主人一人だけだった。客は私一人だけ。風呂と食事を待つ間、私は部屋で地図を拡げて翌日の釣りの予定を立てていた。翌日の夜には、四国を立ち帰京するつもりだった。 十二畳ほどの広い部屋だった。古い置物などが置かれ、昔の生活の名残りがそのまま残っていたが、それらは、どこの民宿でもよく眼にするものだった。ふと、鴨居の上に掛かっている数点の大きな額に入った証書が目に留まった。近づいて読んでみた。それは、ある地方の大学と、東京の大学の大学院の、かなり昔の卒業証書だった。大学院は、修士、博士両課程の修了証書があった。 後で女主人がその額に付いて話をしてくれた。私の推測通り、それは彼女の一人息子の卒業証書だった。自慢の息子らしく、いかにも誇らしげだったが、それが少しも厭味には聞こえなかった。彼は今、地元の大学で数学の教授をしていて、時々実家にも帰ってくるとのことだった。 風呂が漸く沸いた。彼女は、谷川の水を引いているので、水が溜まるのに時間がかかったと、申し訳なさそうに詫を言った。土間の奥に風呂場があり、風呂は珍しい五右衛門風呂だった。冷えた体に熱い湯は有り難かった。 風呂から上がると食事が待っていた。刺身が間に合わず何もなくてと、また詫びられた。その代わり、山菜の天ぷらが山のように盛られていた。 食事が終わって、また四方山話をした。若い時に、お百姓だった夫を亡くし、一人息子を育てた苦労話をしてくれた。東京の大学に通う息子に仕送りをするため民宿を始め、ダム工事や国道工事の事務所と契約し、作業員宿舎として提供したりしながら、収入を上げたこと等を話してくれた。その苦労は並大抵のものでは無かった筈だが、その口調は少しも苦労を感じさせなかった。彼女の額にくっきりと刻まれた深い縦皺だけが、往時の辛酸を証明していた。心労は、いつまでも残る火傷の痕のように、深い皺となって顔に残ってしまうようだ。 話の中で、梼原の六シシと言う言葉が出てきた。最初聞いたときには何のことか分からず、郷土芸能の獅子舞か何かと思ったが、後で、梼原町(隣の津野村を含む)出身の、勤王の六志士のことだと分かった。幕末、奈良の天誅組の吉村虎太郎、京都の忠勇隊の那須俊平他四名は、地元梼原町が誇る偉人達なのである。 話をしながら、障子の隙間から吹き込む、冷たい隙間風が気になって仕方がなかった。寝ている間に風邪を引いてしまいそうだったからだ。女主人が蒲団を引いてくれた。私が隙間風を気にしているのを察して、枕元に一間ほどの屏風を立ててくれた。風はぴたっと遮られた。その時初めて、私は屏風の実用的価値の高さを知った。 翌朝、民宿を出発するとき、女主人は私を駐車場まで見送りに来てくれた。彼女は、私のワゴンの荷台に山と積まれた釣り道具や旅行用品の一式を眺めて、 「気ままやのう、気ままやのう」 と感に堪えぬように呟いた。 大田戸川、田野々川、島ノ川川(5月1日) 明け方は冷え込んだが、天気はすっかり回復した。 私は梼原町に出て、国道440号線に入り、梼原川の上流に向かった。大物を逃がしたポイントに再度挑戦するためだ。大田戸口の二本目の橋から入渓した。四日前の4月27日に、大物の魚影を見た大岩回りを慎重に狙ったが、大物は姿を見せなかった。暫く釣り上り、七尾釣ったところで道に戻った。 次の狙いは、田野々川の尺物だ。私は三日前の4月28日に、大物を合わせ損なったあの大きなプールの流れ込みに的を絞った。私は林道に車を駐め、直接コンクリートの橋まで降りていった。橋の手前で畑仕事を老人に「釣れるかい」と、聞かれた。 私は前回のミスで、アマゴが何処にいるか分かっていたので、慎重にキャストした。数回キャストしたが、奴は沈黙したままだった。 先程の大田戸川と同じで、もうライズしないのかと諦めた。すると流れ込みの、泡が消えた辺りでライズあった。またしても裏をかかれ、合わせが遅れ逃げられてしまった。 私は早めの食事を済ませ、まだ型を見ていない松葉川(渡川)へ出発した。 国道197号線で船戸まで行き、船戸から松葉川沿いの県道を南下した。道は危惧していたほど悪くはなかった。久万秋という集落で、松葉川に架かる橋を対岸(右岸)に渡り、そこに合流している支流の島ノ川川の上流を目指した。橋を渡る前から、入漁券の取り扱い所の旗とか看板を捜していたが、見つからなかった。島ノ川の集落に着いたら訊いてみることにしてそのまま車を走らせた。 今回の釣行の失敗は、一日に漁業権の異なる川を、二本ずつ釣ったことである。同じ四万十川でも、松葉川、四万川、梼原川、北川、広見川、黒尊川の各支流は、すべて漁業権が異なり、従って、一日に二回も入漁権の販売所を探し回り、購入しなければならず、不経済であるばかりか、時間を浪費してしまったことだ。 島ノ川川の水源は、鈴ヶ森(1054m)で、昨日尺アマゴを釣った下野々川とは、山を挟んで反対側に当たる。島ノ川の集落に通じる道は、舗装こそしていないが、きれいに均された良い道だった。渓相の良さにつられて、途中で何度か車を降りて竿を出してみたが、釣れるのはカワムツばかりだった。水量は多く、澄み切っていた。空は抜けるように青く、気温はぐんぐん上昇して汗ばむほどになった。 島ノ川に着いた時は、午後二時を回っていた。集落とは名ばかりで、四、五軒の農家が点在するだけだった。集落は川の対岸(左岸)にあり、右手に対岸に渡る橋が見えたので車を停め、橋のほうへ降りて行き、川の様子を見ようと橋の下を覗き込んだ。すると橋の下流で釣りをしている老人が見えた。老人は時々、手にした子供が使う捕虫網を振り回しては何かを捕まえ、また釣り始める。そういう不思議な動作を繰り返していたので、私は老人に、何をしているのか尋ねた。すると、トンボを餌にしてカワムツを釣っているという答えが返ってきた。同じ場所で何尾も釣れていた。私は老釣り師に、ここで入漁券を売っている家はないかと尋ねた。無いということだったので、仕方なく入漁券の購入は諦めた。 島ノ川で、渓は三つ又に枝分かれしている。私は林道のある左又を釣ろうと、車を駐めて釣りの支度をしていた。一台の軽トラックが林道を下ってきて、すぐ傍に停まった。運転台から、皺だらけの日焼けした老人が顔を出して、入漁券を持っているかと私に尋ねた。私はここへ来る途中入漁券の取り扱い所が一軒もなく、購入できなかったと正直に答え、数日前、船戸で買った松葉川の入漁券を見せ、老人が入漁券を扱っているのなら売ってほしいと申し出た。老人は少し困ったような顔をしていたが、まあいいでしょうと言い、アマゴ釣り場はこのあたりから上流だが、解禁当初に釣り大会をして、大勢の人が押しかけてきたから、釣り切られてもう殆どアマゴは残っていないだろうと言い残して、また車を運転して行ってしまった。 私は、車を駐めた所のすぐ近くに渓への降り口を見つけて釣り始めた。渓は、藪沢と呼ぶほどではないが狭かった。暫く変化の無い平瀬が続いたが、渓相が良くなるに連れて釣れ始めた。途中、高い樹木がトンネルのように渓を覆って暗くなっているところに、丁度流れがカーブして深くなっている好ポイントがあった。流れ込みの上流から、フライを流し込んだ。尺近い大物が顔を出したが、鉤掛かりしなかった。2kmほど釣り上がって、二又になっている処で竿を納めた。良型混じりで、凡そ二十尾ほどのアマゴが釣れた。四万十川の釣りの最後を飾るに相応しい良い釣りをすることができた。 渓から上がって林道を下っていると、道端の空き地に一台のオートバイが停まっていて、一人の若いライダーが、小さなテントを張っているのに出会った。こんな山奥で山仕事以外の人に出会うとは予想もしていなかったので、いささか驚いた。「今日は」と、登山者同士のように短い挨拶を交わして別れた。 島ノ川川と渡川が落ち合う久万秋から、1kmほど南下したところにある音羽という集落のコンビニで弁当を買って夕食を済ませた。大野見というトンネルを抜けて国道560号線の七子峠に出て、四万十川に別れを告げ高知市に向かった。峠の下り道から時折見える、久礼海岸の夥しい町の灯が新鮮で、ひどく美しく感じられた。(2001/11/15)
©2001 (無断で転載することを禁じます) |