11/5「私が選んだ、名曲・名演ベストCD(2)」追加!

前古典派(プレ・クラシック)の音楽について

最近、私には嬉しくてワクワクしていることがある。

それは、前古典派(プレ・クラシック)の、今まで私が知らなかった作曲家の作品を、CDで聞けるようになったからである。

私は学生時代に、西洋音楽史のことを詳しく知りたくて、良い本が無いかと探し回ったが適当な本が見つからず、そのままになってしまっていた。その当時は勿論だが、現在でもレコード店で入手できる国内盤のレコード(現在はCD)は、バロック、古典派、ロマン派、現代音楽などの、それもポピュラーなものに限られている。最近では、輸入盤を扱う外資系のレコード店も多く、かなりマイナーな作品まで扱われていて、私も時々利用してい るが、自分の知らない作曲家の作品には手が出せないのが実状である。

ところが最近、柴田南雄氏の「西洋音楽の歴史」(全4巻、4巻目未刊)という本を見つけた。初版が1967年ということで、私が大学を出た後で刊行されたらしいが、サラリーマン生活を始めたばかりで、精神的に余裕が無かったせいか、この本の存在には全く気付かなかった。

今まで前古典派の作品で私が知っていたのは、C.P.E.バッハ以外は、L.モーツァルト、ソレール、モン、シュターミッツ、アルブレヒツベルガーなどの僅かな作品だけである。この本を読んで、バロック時代と、古典派の時代の間に、時代的に言えば、柴田氏の説をそのまま借用すると、1740年〜1760年のたかだか20年ほどの短い期間だが、数多くの作曲家と、その作品が存在している前古典派の時代があったことを、はっきりと知 ることが出来たのである。

ちょうど同じ頃、アメリカのCDNOWという通販会社の存在を、インターネットで知った。試みに、$ショップ(輸入盤関係)のホームページを開いて見ると、柴田氏の本で知った前古典派の、ヴァーゲンザイル、ホルツバウアー、グラウン兄弟、クヴァンツ、カンナビヒ、サルティ、コレット、フィルツ、プニャーニ、ベンダ兄弟、ヨメルリなどという作曲家の作品が、カタログに載っていた。送料を払っても、国内で買う輸入盤より20〜30 パーセントも安いのである。私は片端からインターネットでこれらの作品を注文し、送られてきたCDを夢中になって聴いた。

かねがね、C.P.E.バッハの、耳障りは良いが、これといった特徴の無い音楽に物足りなさを感じ、この時代には、もっと独創的な作品があるのではないかと考えていた私は、今回これら一連の前古典派の音楽を聴き、この時代にも独創的な、数多くの作品が存在することを知って、意を強くしたのである。

これまでに聴いた作品の中で、私が特に気に入ったのは、ヴァーゲンザイル「チェロ協奏曲イ長調」、コレット「オルガン協奏曲No.6」、サルティ「ミゼレーレ」、ホルツバウアー「交響曲ニ長調」、クヴァンツ「フルート協奏曲ト長調」などである。

このようにして、私の西洋音楽史に関するの知識の中で、バロック音楽と古典派の間で、すっぽりと抜け落ちていた前古典派の音楽が、ミッシング・リンクのように繋がったのである。

ちょっとしたきっかけで、私にとって未知の大きな知識の鉱脈を発見でき、まるで渓魚を豊産する有望な水系を発見した時のように、喜んでいるのである。私は当分の間、この鉱脈を掘り進むつもりでいる。

フェルメールの美

ワイン・グラスを持つ若い女

過日、上野の国立西洋美術館に「レンブラント、フェルメールとその時代」展を見に行った。私は、レンブラントとフェルメールの名前が併記されていたので、てっきりフェルメールの絵が複数展示されているものとばかり思って楽しみにしていたのだが、たった1点しか展示されておらず、がっかりすると同時に、何だか騙されたような気持になった。

私がフェルメールの名前を初めて知ったのは、約40年前の学生時代に読んだ嘉門安雄氏の「西洋美術史要説」によってであった。当時は、その本の中でも、フェルメールはそれほど大きな扱いは受けておらず、彼の絵は数点の小さなモノクロ図版で紹介されていただけで、あまり印象には残らなかった。当時、わが国ではフェルメールは殆ど無名に近く、勿論個人画集などは出版されてはいなかった。

私がレコード会社に就職して、ジャケットの企画・制作の仕事をしていた頃、ある画集で、カラー版のフェルメールの《エピネットの前に坐る若い女》を初めて見た時、これはクラシック・レコードの良い表紙になるなと職業意識が働いたのが、フェルメールに興味を持ったきっかけだった。その後、レコード・ジャケットの企画は日の目を見なかった。

フェルメールの個人画集が、わが国で初めて出版されたのは、1975年の「新潮美術文庫13」だったらしいが、恥ずかしながら、私はその画集が出たことを知らなかった。ここ数年、フェルメールに関する本が相次いで出版されたり、テレビの番組で取上げられたりして、フェルメールが静かなブームになっている。ちなみに、フェルメールの作品は、全部で36点が知られているが、43年という決して長いとは言えない生涯であるが、36点という作品数は、いかにも少ないと言わざるを得ない。

私は展覧会から帰って、「新潮美術文庫13」と、講談社から出ている「赤瀬川原平の名画探検 フェルメールの眼」という本を取り寄せた。後者は、フェルメールの全作品が収録されていた。私は、改めてフェルメールの作品を熟々眺めた。

「芸術は自然の中にある。唯そこからそれを引き出せる人のみが、それを有しうる」とデューラーが述べたと言われる。ここにある『芸術』は『美』と置き換えても差し支えないだろう。

私は嘗て、『美と祈り』という卒業論文を書き、その中で美の可能性について考察したことがある。最近、私はその論文を読み返して見た。表現については稚拙なところが多々見られるが、基本的には、当時も今も『美』(芸術美)についての私の認識は変わってはいない(卒業してから美学とは疎遠になってしまったので、全然進歩していないというのが本当のところである)。その論文の中で、私はデューラーと同じ趣旨であるが、美が自然の中に遍く存在し、天才のみが、その美を作品として表現できることを証明しようと試みた。美が自然の中にどういう形で存在するのか、また、天才がそれをどのように見出し、作品として残すことができるのかということについては、自分なりの解釈を加えたのである。

今の私の言葉より、当時の文章の方が美学的には正確だと思われるので、当時の論文の中から、重要と思われるものを幾つか書き出してみた(この論文は、400字詰めの原稿用紙で約150枚あり、とても全部は引用できない)。

『芸術の内容が、美的なるものであれば、美的なるものとは、表象性によって、個々に捉えられた人間と、自然と、人間と自然の関係(世界)の失われた可能性であり、隠されてある可能性の総称であると言えるのではないだろうか?すべて未知なる可能性は、我々を感動させずにはおかぬものであり、我々は我々の感動を唯一の根拠として、美的なるものを判定するのである。』

『未知なる可能性の実現のみが、美的価値を持つのであり、法則(様式)として捉えられたものは、もはや未知なる可能性ではなく、多くの人々にとって現実であるが故に美的なるものではない。』

『<本質>への欲求は、ヤスパースの<存在自体、無限なもの、別のものに対する欲求>であり、これこそ、人間の根源的な欲求であり、祈りである。芸術は美的なるものを内容とすることによってのみ、この内容を満たすことが出来るのである。この欲求が過去のあらゆる芸術家達を駆り立ててきたのである。人間と、自然と、人間と自然の関係(世界)の本質に対する欲求は、人間の根本的欲求であり、この欲求は、芸術のみならず、宗教、哲学の発生の起源なのである。芸術においては、この欲求が、本質を表象によって捉えんとする欲求となるのである。』

『可能的に存在する自然は、表象可能なすべての状況であり、我々は想像によって現実の自然を、その偶然性と恣意性の支配から開放できるのであり、可能的に存在する自然が、例えば、アンリ・ルソー、ヴァン・ゴッホによって描かれた自然は、自然が持つそれぞれの可能性であり、隠されてあった可能性が絵画によって実現化されたのであり、それらは、歴史的時間性の持つ偶然性と恣意性の支配から独立して存在する自然なのである。』

『想像によって、すべての人が、質的意味の純粋感情の領域に入ることが出来るとしても、想像力自体個性的形式を持った自我によって制約されているものであるから、全的自我の領域において、すべての個性的形式を了解できると思うのは誤りであろう。簡単に言えば、天才は想像においてもその形式が天才的なものであろうということである。このことは、表現の形式についても当てはまることであると思われる。』

『一般に芸術家は往々、常人の見逃すものを見ることができると言われている。これは結局、芸術家の精神構造(形式)──換言すれば、特殊の方向に働く精神の選択作用──が常人とは異質のものであり、芸術家自身、常人の持たぬ異質のものを持っているということに帰せられるのではないだろうか。この異質の構造自体は、我々の認識の限界を超えたものであり、認識不可能なものである。』

以上が私の「美」についての考察の骨子である。私はこれを『可能性の美学』と呼ぶが、この『可能性の美学』を、フェルメールの絵画に敷衍してみたい。

私はフェルメールの絵を見ていて、もしかしたら、それまでどんな画家も描いたことが無いのではないかと思われるものを見つけた。しかしながら、フェルメールの絵は、これまでに何億という人々が眼にしてきたのだから、これを私が初めて見つけたなどというつもりは毛頭無いことを、最初にお断りしておきたい。私は今まで、フェルメールの画集を2冊見ただけで、研究書など1冊も読んだことが無いので、フェルメールが、これまでにどのように評価されてきたのか良く知らないのである。私は、私の『可能性の美学』をフェルメールに敷衍して得た結論を述べたいと思うだけで、既に私と同じ事を主張した人がいたとしても、私は私と同じ考え方の人が他にもいたということで満足するだろう。

フェルメールの絵に登場する人物は、せいぜい三人である。登場する人物は、誰も怒ったり、泣いたり、嘆いたり、悲しんだり、哄笑したりしない。そこには、激しい感情の表出は見られないのである。

フェルメールは、若い女の微妙に移ろう表情や、女同士の隠微な気持ちの交錯に、特に興味を持ったように見える。男の表情には、あまり興味を示さない。そして、わざわざ表現するのが難しい、『羞恥』、『困惑』、『不安』、『揶揄』、『侮り』、『気後れ』、『不貞腐れ』、『冷やかし』、『下心』、『作り笑い』、『心得顔』、『自己陶酔』などを、しかもそれらが入り混じった複雑な表情を描こうとしているように見える。

フェルメールは、女性の微妙な表情の中に『美の可能性』を見出し、それをキャンバスに定着化することによって、『美』を捉えたのである。恐らく、フェルメール以外に、このような微妙な表情を描く事に成功した画家はいなかったのではないだろうか。

個々の絵を見ながら検証してみよう。(絵のタイトルは、新潮美術文庫13に準拠した)

《手紙を読む女》隠れて手紙を読む女の、期待と不安。皺になった手紙。

《仕官と笑う娘》控えめではあるが、心底幸せそうな若い娘の笑顔。

《紳士とぶどう酒を飲む婦人》覚悟を決めてぶどう酒を飲む婦人と、見つめる男の下心。

《ワイン・グラスを持つ若い女》困惑、羞恥、作り笑いの娘の複雑な表情。部屋の隅に不貞腐れた男の顔が見える。

《ターバンの少女》恥じらい、気後れ、不安の混交。

《手紙を書く女と召使い》召使いの揶揄と半ば呆れたような表情。

《真珠を秤る女》恍惚と陶酔。

《真珠の首飾り》鏡に見入る女の、自己陶酔と喜悦。

《青衣の女》満ち足りた女の、深く静かな歓び。

《リュートを弾く女》好奇心。

《手紙を書く女》貞淑ともコケットとも取れる仄かな微笑を浮かべた婦人。

《女と召使い》当惑。

《ギターを弾く女》恋する喜びで上気した女。

《恋文》召使いが見せる揶揄、冷やかし、侮り、心得顔と女主人の困惑、狼狽。

《エピネットの前に坐る若い女》放心状態で振り向いた顔。

フェルメールと同時代の画家フランス・ハルスは、『グロテスクな笑い』の中に『美』を見つけ、それを描くことによって美術史に不朽の名を留めている。フェルメールと同じ時代に、同じように室内に題材をとったピーテル・ド・ホーホや、ヤン・ミーンス・モーレナールなどの画家は、『美』を見つけることが出来ず、凡庸の画家で終わってしまった。

白日夢 - ベックリーンの風景

最近私は、インターネットで古書を探すことが多い。本のタイトルとか、著者名が分かっている場合、インターネットは非常に便利である。古書検索エンジンで、探求書の「題名」または「作者名」の欄に名前を打ち込みさえすれば、数十秒で、本の有無や、本が複数ある場合は、本のリストが打ち出される。本の探求者は、そのリストの中から自分の好きな本、予算に見合った本を選択できるのだ。

しかし、なにか面白そうな本はないかというような場合には、インターネットでは探しようがない。古本屋の店頭や、古書展(古書展示即売会)の会場や、時折送られてくる古書展の目録等で探す他はない。時には自分の知らなかった本を見つけて狂喜したりすることがあるが、こういうことは、インターネットの古書検索では殆ど起きない。

先日、あるデパートの古書展の目録を眺めていて、偶然「アルノルト・ベックリーン展」のカタログを見つけた。私はベックリーンの名前は、学生時代から良く知っていたし、興味も持っていたが、実のところ私は彼の絵については、本物の絵は勿論、カラー図版でも見たことはなく、たった2枚のモノクロ図版を見たことがあるだけだった。私は日本でベックリーンの展覧会が開かれたことなど、恥ずかしながら全く知らなかった。

ベックリーン(1827年〜1901年)は1900年頃、フランス絵画の隆盛に対抗して、ドイツ至上主義者達によってドイツ絵画(ベックリーンはスイス人であるが)の代表格に祭り上げられて一世を風靡し、我が国でも戦前には良く知られた存在であったらしいが、現在では殆ど忘れ去られてしまっている。

私は早速、ベックリーンのカタログを出品している古書店に注文のハガキを出した。古書展では通常、事前に顧客に出品目録を配布して予約注文を取り、複数の申し込みがあれば開催日の前日に抽選をするのが慣わしとなっており、注文した本が、必ずしも手に入る訳ではない。

私は、以前「ベックリーンの風景」という文章を読んだことを思い出した。誰が書いたかすっかり忘れてしまい、昔読んだ美学、美術史関係の本を片端から引っ張り出して調べてみたが、どうしても見つからない。私は半ば諦めて文庫の棚をぼんやり眺めていた。何気なくジンメルの「芸術哲学」(斎藤栄治訳/岩波文庫)を手に取って開いてみた。あった!「芸術哲学」の冒頭に「ベックリーンの風景」という小論文が載っていた。

早速読み返してみた。読んでいるうちに学生時代に何度も読み返したことを懐かしく思い出した。繊細で、鋭く、的確な文章は、難解ではあるが、文章自体がまるで芸術作品のように独創性と美しさに満ちている。タイトルの横に副題として、≪そこにはもう空間はない、まして時間はない≫というゲーテの『ファウスト』からの一節が添えられている。ジンメルは、ベックリーンの絵は、詰まるところ、この一行に集約されると言いたかったのかも知れないが、この集約に至る過程を、彼は絵を詳細に観察し、分析し、緻密に論理を組み立てている。

幸いなことに、2週間ほどして『バーゼル美術館所蔵作品によるアルノルト・ベックリーン展』(1987年1月24日〜3月8日、国立西洋美術館)のカタログが届いた。私は早速、そのカタログを開いてみた。

ベックリーンのカタログを見てまず感じたことは、絵画に描かれた題材が多岐に渡って豊富なことである。ギリシャ神話の神々、聖書に登場する英雄、キリストの受難、歴史上の人物や史実、人魚や死神など、とりとめもなく多彩であるということであった。

私は、先に『フェルメールの美』の中で「『美』とは表象性(イメージ)によって個々に捉えられた人間と、自然と、人間と自然の関係(世界)の失われた可能性であり、隠されてある可能性の総称である」と述べた。そしてまた、「未知なる可能性の実現のみが美的価値を持つ」とも述べた。これは私の「可能性の美学」の結論であり、私の「美」に対する判断の基準なのである。私は、「可能性の美学」をベックリーンのカタログに載っている作品に敷衍してみたい。

ベックリーンという画家は、想像力が飛び抜けて豊かな人であったらしく、一つのイメージが浮かぶと、そのイメージがまるでウィールスのように変形し、増殖し、一人歩きを始めてしまうように見える。それは、彼の作品に、同じテーマで幾つものヴァージョンが存在していることからも推測できる。「ペスト」(1898年)では、かのフリードリヒ・シュレーダー=ゾンネンシュターン(1892年〜1982年、精神病者にして売れっ子の画家)も真っ青というくらいの突飛なイメージで死神を描き、「戦争」(1896年)では、シャガールと見紛うばかりの天駆ける馬を描いている。

ベックリーンの想像力は、自然を時間の偶然性や恣意性からだけでなく、空間の呪縛からさえも開放してしまう。

「葦の中のパーン」(1859年)では、きわめて現実的な葦原の風景の中にパーン(牧神)を佇ませる。また「忘れられたヴィーナス」(1856/1860年)では、古代庭園の泉の中に、「メディチ家のヴィーナス」のようなヴィーナス像を隠れさせる。私には、このヴィーナスが彫像ではなく、古代の庭園に現れた女神が自分の裸身を羞じて、野草や葦の茂みに身を隠しているように見える。

この2作品には、ベックリーンの表象性の特性が端的に現れている。それは、一枚の絵の中に、異質の事物が時間や空間の制約を無視して、何の違和感もなしに混在していると言うことである。リアルな葦原とパーン、古代の庭園とヴィーナスの像などの組み合わせに見られる通り、時間的、空間的に全くかけ離れたもの同士を、ありふれた日常の風景として組み込むのである。

さまざまな細部が極めてリアルに見えていながら、現実には決して起こり得ないシチュエーション、これは、まさに白日夢であり、現代風な言い方をすればヴァーチャル・リアリティーである。

「死の島」(1880年)は、ラフマニノフがこの絵を見て、交響詩「死の島」を作曲したことでも知られている。島全体が一つの巨大な墳墓であり、今まさに一つの棺が納められようとしている。岩塊に穿たれた幾つもの大きな窓、高い糸杉と暗い海、白布に覆われた棺と二人の人物を乗せた小さなボート、それぞれの部分はリアルであるが、それらが組み合わさると、現実の世界を越えてしまう。自然の中に隠されてあった「死の静寂」が、ベックリーンによって一瞬でもあり、永遠でもあるような真空の世界として具現化される。

死の島

「聖なる森」(1882年)は、「死の島」とともにベックリーンの傑作としてよく知られた作品である。プラタナスと樫の森がある。森の向こうにギリシャ神殿の柱のようなものが立っている。手前で三人の白衣の僧侶が燔祭を執り行い、森の中から六人の僧侶がこちらに向かって進んでくる。それぞれの人物や事物が極めてリアルに描写されている。現実のどんな宗教でもない、いわば宗教の原型がそこにはある。時間と空間を超えた異質の事物や人物の組み合わせが、隠されてあったひたむきで厳粛な「祈り」の本質を、白日の下に描き出している。

ベックリーンの想像力は、世間の常識の埒を逸脱する。「キリストの死を嘆くマグダラのマリア」(1867年)は、私がベックリーンの最高傑作だと考えている作品だが、それまでの宗教画の常識を破って娼婦マグダラのマリアを主人公とし、横たわるキリストを膝から先を省略して描いている。「ピエタ」(1877年)では、キリストの死を嘆く聖母マリアを、皺くちゃな老婆としてリアルに表現する。

キリストの死を嘆くマグダラのマリア

ジンメルは、ベックリーンの絵の「形姿の奇怪さ、描法上の不完全さ」を指摘する。確かにベックリーンの風景画や宗教画の中には、人体のバランスが悪いと感じられるものが幾つもある。ベックリーンの想像力は、時として形象さえも超越してしまうのだろう。ベックリーンの想像力をこの世に繋ぎ止めるものは、もはや何も無いのかも知れない。

(2001/5/12)

ヘルダーリンとクレッチメル

何かのきっかけで、それも自分では思いもよらぬ、脈絡の無いことから、長い間理解出来なかった事柄や疑問が、一瞬のうちに了解できたというようなことが、時として起きることがある。

私は詩が好きで、学生時代から多くの詩人達の作品を読んできた。外国の詩では、ゲーテ、ハイネ、ヘッセ、リルケ、ロンサール、ヴィヨン、ボードレール、ヴェルレエヌ、グウルモン、アポリネール、シュペルヴィエルなど、ドイツやフランスの詩人達の詩を中心に、手当たり次第に読んだのである。

外国語の詩には、翻訳という問題があり、これを逆に置き換えて考えると、たとえば島崎藤村の詩を、外国語に翻訳したとして、外国人が、藤村の詩のリズムや、響き、言葉のニュアンスなどを完全には理解できないだろうと思われるのと同じように、私には外国人の詩が、日本人に完全に理解できるとは到底思えないのである。しかし、リズムや、響き、ニュアンス等を取り去っても、なお残る、心情やイメージは理解可能あり、私は、優れた詩には翻訳という壁を超える、強い独自の心情、イメージが存在していると考えている。

「心の琴線に触れる」という言葉がある。これは人の心情に共鳴し、感動することを意味しているが、感性の良い人というのは、心の琴線を何本も持っている人に違いない。私はいろいろな詩人の詩を読んだが、私の感性が鈍いのか、琴線の数が少なく、ヘルダーリンの琴線と波長が合わないのか、ヘルダーリンの詩を読んでも、少しも感動を覚えることがなかった。言葉の意味は理解できるのだが、ヘルダーリンの心情が全く伝わってこないのである。私は、長い間ヘルダーリンの詩が理解できないでいた。

ある時、私はクレッチメルの「体格と性格」(相場均訳、文光堂)を読んでいた。以前から、私は「人間の可能性」が知りたくて、もしかして精神病者の中で、人間の性質や行動が、純粋な型で発現しているのではないかと考えて、精神病理学関係の本をよく読んでいたのである。このような考えは、ヤスペルスが今から九十年近くも前に「精神病理学総論」(内村祐之・西丸四方・島崎敏樹・岡田敬蔵訳 岩波書店)の中巻(44頁)で、『・・・・精神病質や神経症や精神病においては、何かの健康基準からの偏りが現れるのみならず、人間の可能性一般の根源も現れるからである。異常者の中に生起し、体験されるものは、人間としての人間に関するものの示現であることが稀でなく、それは観察し物的に取扱う精神病理学者には認め得なくなっているが、人間に対して人間であるところの、運命を同じくするものにだけは認められるのである。』と述べている。また、クレペリンも同じ頃、≪精神医学4≫(遠藤みどり・稲浪正充訳 みすず書房)の「精神病質人格」(184頁) で、『今日すでに精神医学が、健全な生活の多くの現象の中に病的傷害の理解への鍵を見出しているように、逆に病的なものの細い根を個々の人格の中の至る所で明らかにできるならば、人間に関する我々の知識は極端な深まりを経験するであろう。ここには、純粋に医学的な問題を越えて、人間の最奥の本質に関する教えに到達する、精神医学的研究領域が存在する。』と述べているのである。

「体格と性格」(190頁)で、クレッチメルはヘルダーリンについて次のように述べている。

『分裂病患者ヘルダーリンの生涯を、若い詩人の時代の著しく感じ易い繊細さから、彼の数十年に及ぶ長い緊張症罹患時代の、おぼろになってゆく感情鈍麻の状態にまでたどってゆくと、彼はかかる移行の範例となる形態を示しているのである。高感性の極から、無感性の極への移行は、相当発達した人格にとっては、次第に心の冷えて行く感じとして恐ろしいほどはっきりと体験されるが、ヘルダーリンはその冷却を次のように詩のかたちでうつし述べている:

いまお前の立っているところは?生きること少なかった私なのに、

はや私の生の夕がたのそよぎは冷たい。そして無言の影のように

こごえている心は胸の中にうずくまってうとうととねむる。

この解説と詩を読んで、私は始めてヘルダーリンの心情が理解できたのである。私は、ヘルダーリンの深い悲しみを思って、溢れてくる涙を抑えることができなかった。

クレッチメルが取り上げたこの詩は、「ヘルダーリン全集」(手塚富雄・浅井真男訳 河出書房)で調べると、第2巻 ≪詩U≫に収録された『希望に寄せる』という題名の詩の第二節であることが判ったが、『希望に寄せる』という題が、なんとも痛ましく感じられる。

1770年に生まれたヨーハン・クリスティアーン・フリードリヒ・ヘルダーリンは、この全集の解説によると、1802年に既に彼の様子にただならぬところがあったろうことは確実だとされ、『アポロが私を撃った』という言葉を残している。1800年から、1803、4年にかけてのわずか三年余が、ヘルダーリンの詩業が頂点に達した時期とされているが、この『希望に寄せる』もこの時期の傑作である。

多くの精神疾患の発症時期が、思春期から青年期とされていることから、私はこの時期、ヘルダーリンの病状がかなり進行していたものと想像するが、高感性の彼は疾うに自分の異変に気づいていた筈である。一流のアスリートが、自分が筋萎縮症に罹っていると判った時以上の衝撃が、彼を襲ったことは間違いない。

1806年、ヘルダーリンの病状は絶望的に悪化し、その後再び快方に向かうことは無く、1843年にその生涯を閉じている。時として、厚い雲の切れ目から一条の光が射すように、インスピレーションの煌きを見せることがあったようで、次のような言葉を残している。

いまはじめてわたしは人間を理解する、
わたしが人間から遠ざかって孤独のなかで生きているいま!
(浅井真男訳)

(2002/3/15)

隠れた名曲を求めて

CDNOWが日本から撤退した後、私はクラシックの輸入盤の購入を主としてamazon.com.jpに頼っている。このamazon.com.jpという会社は、音楽CDだけでなく、ビデオやDVD、書籍などの他、家電製品まで幅広く扱っていて、私はDVDや新刊書などの購入でも大いに利用させて貰っている。ここは、¥1.500以上のCD、DVD、書籍などを購入すると送料が無料になるので、極めて割安に買い物ができる。私の自宅から、大型書店のある駅前に出るにも何百円というバス代がかかることを考えると、その有り難さが分かって貰えるだろう。

私は以前このホームページで、前古典派の音楽について述べたことがある。私は前古典派の音楽の鉱脈を掘り進むうちに、古典派との境界を越えてしまっていた。そこでも私は、私の知らなかった数多くの名曲があることを知ったのである。

柴田南雄氏の説に従うと、

前古典派  およそ1740年〜1760年
初期古典派 およそ1760年〜1780年
盛期古典派 およそ1780年〜1810年という区分になる。

この区分は、作曲年代ではなく、作曲様式で分類されることは言うまでもない。従って、グルック(1714〜1787)のように、世代的には当然前古典派に入るべき作曲家が、その時代を先取りした作曲様式から初期古典派に分類されるということが起きるのである。

古典派全体を俯瞰する上で、ハイドン(1732〜1809)、モーツァルト(1756〜1791)、ベートーヴェン(1770〜1827)の、存在期間は記憶に留める必要がある。彼らは、当時の数多くの作曲家達と多くの関わりを持ち、互いに影響しあい、複雑な蜘蛛の巣のような相関図を形成しているからである。

私は、自分の感動を唯一の拠りどころとして、自分の聞いた曲の評価をする。もう少し具体的に言えば、1曲の中に独創的で魅力のある、美的な旋律(主題)が1箇所でもあれば、その曲を名曲と判断するのである。

取り上げる曲の順序は作曲家の誕生順である。

初期古典派
アーベル(1723〜1787) Carl Friedrich Abel〔独〕 
「交響曲 第1番ト長調op.7」、「同第6番変ホ長調op.7」 アーベルには「6つの交響曲」がop.7とop.10の2種類あるが、これはいずれもop.7のものである。2曲とも初期古典派の音楽に共通する爽快さ、瑞々しさに溢れた佳曲である。

ブリクシ(1732〜1771)Frantisek Xaver Brixi〔ボヘミア〕
オルガン協奏曲の作品の数はそれほど多くはないが、古来、不思議に優れた曲が多い。「オルガン協奏曲ハ長調」 ブリクシのハ長調のオルガン協奏曲は他にもあるが、Adagioを第2楽章に持つこの曲は、このAdagioが、しみじみとした安らぎを与えてくれる。

アルブレヒツベルガー(1736〜1809)Johann Georg Albrechtsberger〔墺〕
アルブレヒツベルガーは、ベートーベンの師として有名であるが、作品としては「ハープ協奏曲」や、「トランペット協奏曲」がよく知られている。この「オルガンと弦楽のための協奏曲変ロ長調」は、前2曲に劣らぬ傑作である。

レオポルト・ホフマン(1738〜1793)Leopold Hofmann〔墺〕
ハイドンと同時代にウイーンで活動したホフマンは、当時ハイドンに嫉妬されるほどの成功を収めていたそうだが、今日では全く忘れ去られてしまっている。この「チェロ協奏曲ニ長調」は、5月の草原を駆け抜ける風のように爽やかで、チェロ協奏曲はやや重いと感じていた私は、この曲を初めて聴いたときその軽快さに少なからぬカルチャーショックを覚えたほどである。

ヴァンハル(1739〜1813)Johann Baptist Vanhal〔チェコ〕
ヴァンハルは、初期古典派の作曲家の中で最も豊かな才能の持ち主の一人だと私は思っている。「交響曲ニ長調(D17)」、「同ハ長調 (C11)」、「同ニ短調(d2)」、「同ト長調(G11)」、「同ホ短調」など、いずれも完成度の高い傑作である。

ディッタースドルフ(1739〜1799)Carl Ditters von Dittersdorf〔墺〕
「オヴィディウスの<メタモルフォーゼ>による6つの交響曲」の、殊に第3曲「交響曲ト長調」は傑作であり、第2楽章にベートーヴェンの「田園」そっくりのメロディーが現れる。おそらくベートーヴェンは、この交響曲から多大な影響を受けたものと思われる。「弦楽四重奏曲 第1番ニ長調」も、がっちりと組みあげられた骨太の秀作である。

サン=ジョルジュ(1739〜1799)Joseph Boulogne Saint-Georges〔仏〕
貴族と黒人婦人の間に生まれた混血児。「ヴァイオリン協奏曲ハ長調op5-1」、「同イ長調op5-2」、「同ト長調op-8」、「同ハ長調op3-2」は、いずれも傑作で、前3曲の入ったCDは私の愛聴盤の一つである。

盛期古典派
クレメンティ(1752〜1832)Muzio Clementi〔伊〕
ソナチネ・アルバムの第7番の作曲者としてよく知られている。「交響曲ニ長調op18-2」、「ピアノ協奏曲ハ長調」の2曲を聞くと、この作曲家がただ者でないことが良く分かる。2曲とも古典派の様式を体現した、端正な堂々たる傑作である。

クラウス(1756〜1792)Joseph Martin Kraus〔瑞〕
クラウスの名前は、世界的にも殆ど知られていないようで、殊にわが国では、たとえば、柴田南雄氏の「西洋音楽史」や、「クラシック音楽作品名辞典」(三省堂)などにもその名前が載っていないように、完全に無視されている。私がクラウスの名前を知ったのは、輸入レコード店の店頭で偶々クラウスのCDを見つけたことによる。私はそのCDを買い求め家に帰って聴いてみて、その素晴らしさにびっくりしたものである。

クラウスについての資料は殆ど無いが、CDの解説を読むと、モーツァルトと同じ年にドイツで生まれ、スウェーデンに渡り王室の庇護を受け、その音楽活動の全てをスウェーデン国内で行い、国王から大陸に音楽の見聞を広めるために派遣されたとき、ハイドンやグルックと知り合ったことなどが書かれている。ハイドンはクラウスのことを「私の会った中で、最も才能豊かな一人」と絶賛している。

「交響曲変ホ長調(VB144)」は、彼の作品の中でも最高の作品で、殊に第2楽章は、私の知る限り最高の音楽の一つである。この他、「同ハ短調(VB148)“Funebre”」、「同ハ長調(vb138)“Violin obligato”」、「同ハ長調(VB139)」、「同ハ短調(vb142)」など、いずれも優れた作品で、滾々と湧く澄み切った泉のように、叙情的な旋律が全編を途切れることなく流れている。もし存在するなら、クラウスのピアノ協奏曲や、ヴァイオリン協奏曲を是非聴いてみたいものである。

プレイエル(1757〜1831)Ignaz Pleyel〔墺→仏〕
プレイエルの名前は、現在ではプレイエル・ピアノに残っている。「交響曲ハ長調op.66(B154)」、「同ハ長調(B128)」は、彼の数多くの交響曲の中でも比較的良くできた作品であるが、彼の交響曲は、統一感を欠いていると感じられるものが多い。彼は、交響曲などの大作より、むしろ室内楽などの小品に優れたものが多く、殊に「六つのヴァイオリン二重奏曲(6 Duets for Two Violins,op.24)」の中の「第1番ハ長調」、「第2番ト短調」、「第3番イ長調」は、軽快で歯切れの良いプレイエルの特長がよく表われた傑作である。

ケルビーニ(1760〜1842)Maria Luigi Cherubini〔伊〕
ハイドンや、モーツァルトなどの大家を除けば、ケルビーニはこの時代の最も才能のある作曲家の一人である。とりわけ「交響曲ニ長調」、「“Il Giulio Sabino”シンフォニア」の2曲は傑出した作品である。この他、「弦楽四重奏曲 第1番変ホ長調」も素晴らしい。

メユール(1763〜1817)Etienne-Nicolas Mehul〔仏〕
「交響曲 第1番ト短調」はメユールの代表的作品である。この時代の作曲家の作品を聴くと、それぞれ同時代の作曲家と相互に影響し合っていたことが良く理解できる。

ウェズリー(1766〜1837)Samuel Wesley〔英〕
「交響曲ニ長調」 オルガンとヴァイオリンの独奏部分を持つ、盛期古典派らしい堂々たる作品である。殊に第2楽章が美しい。「交響曲イ長調」 全編に抒情味が溢れ、聴く者に安らぎを与えてくれる。

E.T.A.ホフマン(1776〜1822)Ernst Theodor Amadeus Hoffmann〔独〕
「大ピアノ三重奏曲ホ長調」 この曲を聴けば、彼がどれほど音楽に造詣が深かったか、作曲技法に精通していたかがよく分かり、彼の小説に対する理解が格段に深まる。

フンメル(1778〜1837)Johann Nepomuk hummel〔墺〕
現在、フンメルの作品では「トランペット協奏曲」や「マンドリン協奏曲」などがよく知られているが、この「ピアノ協奏曲イ短調op.85」は、ショパンや、グリークなどの作品に劣らないピアノ協奏曲の大傑作である。この他、「ピアノ協奏曲第4番op.110」や、「ピアノとヴァイオリンのための協奏曲op.17」は非常に優れた作品であり、現在演奏されることが少ないのが惜しまれる。

ジョン・フィールド(1782〜1837)John Field〔愛蘭〕
ジョン・フィールドは独奏曲としての夜想曲の創始者として有名。「夜想曲全集」 一度は聞いておきたい名曲である。「ピアノ協奏曲第3番変ホ長調」 ピアノ独奏部分が後のショパンを予感させる。ショパンは、この曲の影響を多分に受けたのではないだろうか。そうでないとしたら、両者の資質がよほど似ていたに違いない。

シュポーア(1784〜1859)Louis Spohr〔独〕
シュポーアは、パガニーニも一目置いたと言われるほどのヴァイオリンの大家で、ヴァイオリン協奏曲を数多く作曲しているが、私は、彼のけれんみの多い曲が鬱陶しい感じであまり好きになれなかった。しかし、この「二つのヴァイオリンのための二重奏曲へ短調op.39-1」と、「ヴァイオリンとハープのためのソナタ・コンチェルタンテ ニ長調op.115」の2曲を聴いて、彼の見方が変わってしまった。それくらいこの曲は素直で、繊細で、叙情的な名曲である。

チェルニー(1791〜1857)Carl Czerny〔墺〕
「チェルニー30番」などのピアノ練習曲でよく知られているが、この「四手のためのピアノ協奏曲ハ長調op.153」は、いかにもピアノの大家らしい絢爛、華麗な傑作である。また、「交響曲第1番ハ短調op.780」は、勇壮、豪快で、厚みのある音は古典派盛期音楽の頂点の一つと言えるだろう。(2004/10/10)

母国語で西行を読む喜び

ジョージ・ギッシングは、その著書“ヘンリー・ライクロフトの手記”の中で、「私がイギリスで生まれたことを嬉しいと思う数多くの理由のうち、最初に来るものの一つが、私がシェイクスピアを母国語で読めるということである」と、主人公に語らせている。(”夏”の章の最後)(THE PRIVATE PAPERS OF HENRY RYECROFT by GEORGE GISSING p.136~137 PUBLISHED,1927,BY E.P.DUTTON & COMPANY)

私がこの言葉を最初に目にしたのは、私が大学に入ったばかりの頃であった。私は当時から英語は不得手であったし、英語の文章を読んでいてもそのニュアンスなどを感じることはとても出来なかったので、ことさらこの言葉に共感を覚えたのかも知れない。

ギッシングが述べたことと同じ意味で、私は、自分が日本に生まれて良かったと思うことの一つが、西行の歌を日本語で読めることであると、最近熟く感じている。<五、七、五、七、七>や、<五、七、五>などの音節のリズムに、我々は幼い頃から接しており、それを心地よく感じるようになっている。言葉のリズムだけでなく、四季の移り変わりの鮮明さ、我が国固有の歴史、風俗、習慣、思想、感情(もののあわれ、わび、さび、無常観)などに培われたこの日本独自の感覚は、ネイティヴの日本人だけにしか理解できないだろうと考えるのは、思い上がりであろうか。

横書きで和歌を記述するのは、他のページとの兼ね合いでやむを得ないとは言えいささか抵抗感があるが、ここでは目をつぶることにする。(尤も、上下左右、どういう書き方も出来る融通無碍なところが、日本語の良さかも知れない)

願はくは 花の下にて 春死なん そのきさらぎの 望月のころ

なんと言う響きの良さ!その中に含まれる万感の思い!私は全ての和歌の中でこの歌が一番好きである。

私がこの歌を知ったのは、小林秀雄の「西行」という短文を読んだ学生時代である。そのとき、西行が願いどおりの月日に死去したことを知り、私は非常な衝撃を受けた。このことは、私が知らなかっただけのことで、疾うの昔に西行と同時代の人々を驚かせ、西行を一躍歌聖として崇めさせる要因となったということである。

西行の素晴らしさを教えてくれたのも小林秀雄である。当時の私は、小林秀雄の文章に盲目的に追従した。天才的な外科医の、熟練したメス捌きを見るような彼の文章は、私を圧倒して止まなかった。後年、小林秀雄が太平洋戦争の勝利を信じて疑わなかったと言う事実を知って、私は、或いは彼は大局を見ることの出来ない人ではないかと疑い、全幅の信頼は揺るいだのであるが、彼が私を西行に目を向けさせてくれた恩人であることに変りはない。

西行は、生涯かけて悟りを求めて放浪し、「迷ひ来て 悟りうべくも 無かりつる」

と、悟りを得ることが出来なかった人であり、また、そのことを「心を知るは 心なりけり」と、自覚出来た人である。

惑ひ来て 悟りうべくも 無かりつる 心を知るは 心なりけり

世の中を 反き果てぬと いひおかん 思ひしるべき 人はなくとも

鈴鹿山 うき世をよそに ふり捨てゝ いかになりゆく 我身なるらん

世の中を 夢と見る見る はかなくも 猶驚かぬ 我心かな

いづくにか 眠り眠りて たふれ臥さんと 思ふ悲しき 道芝の露

愚かなる 心にのみや まかすべき 師となることも あるなる物を

心から 心に物を 思はせて 身を苦しむる 我身なりけり

逢ふとみし 其夜の夢の 醒であれな 長きねぶりは うかるべけれど

捨てたれぞ 隠れて住まぬ 人になれば 猶世にあるに 似たるなりけり

世中を 捨てゝ捨てえぬ 心地して 都離れぬ 我身なりけり

うらうらと 死なんずるなと 思ひとけば 心の軈て さぞと答ふる

世中を おもへばなべて ちる花の 我身をさても いづちともせん

世をすつる 人はまことに すつるかは すてぬ人こそ すつるなりけれ

ましてまして 悟る思ひは ほかならじ 吾が嘆きをば われ知るなれば

惜むとて をしまれぬべき 此世かは 身を捨てゝこそ 身をもたすけめ
 
西行は天性の詩人であり、彼の並みはずれた鋭い美的感性が、悟りを得ることを拒否したのではあるまいかと、私には思われてならない。詩人と悟りは共存できないのではないだろうか。

うぐひすの 声ぞ霞に もれてくる 人目ともしき 春の山里

柴の庵に よるよる梅の 匂ひ来て やさしき方も ある住居かな

花にそむ 心のいかで 残りけん 捨て果ててきと おもふ我身に

心なき 身にもあはれは 知られけり 鴫たつ沢の 秋の夕ぐれ

物おもふ 心のたけぞ しられぬる よなよな月を 眺め明して

なげけとて 月やは物を おもはする かこちがほなる 我なみだかな

物おもへど かゝらぬ人も ある物を 哀なりける 身のちぎりかな

斯る身に おふしたてけむ 足乳根の 親さへ辛き 恋もするかな

哀々 この世はよしや さもあらばあれ 来む世もかくや 苦しかるべき

つくづくと 物を思ふに うちそえて をり哀なる 鐘の音かな

かゝる世に 影も変らず すむ月を 見る我身さへ 恨めしきかな

鶯の 声に桜ぞ ちりまがふ 花のこと葉を 聞く心ちして

きりぎりす 夜寒に秋の なるまゝに 弱るか声の 遠ざかり行く

初時雨 あはれしらせて すぎぬなり おとに心の 色をそめにし
 
西行には、「地獄絵を見て」の詞書に続く連作があるが、自分の業(ごう)の深さを思って恐れおののいたものであろうか。西行の優れた感性は、地獄絵図に描かれた以上の地獄を、想い描いたに違いない。

見るも憂し いかにかすべき 我心 かゝる報ひの 罪やありける

罪人は 死出の山辺の 杣木かな 斧の剣に 身を割られつゝ

何よりは 舌抜く苦こそ 悲しけれ 思ふことをも 云はせじの刑

なべてなき 黒きほむらの 苦しみは 夜の思ひの 報ひなるべし

あわれみし 乳房のことも 忘れけり 我悲しみの 苦のみおぼえて

ゆくほどは 縄のくさりに つながれて 思へば悲し 手かし首かし

西行は、晩年の六十九歳のときに詠んだ次の歌を、「これぞわが第一の自讃歌」と、慈円に述べたと言う。

風になびく 富士の煙の 空にきえて 行へも知らぬ 我思ひかな

西行の「我思ひ」とは、彼の懊悩する心であり、煩悩であり、宿命であり、もっと言えば「人間の業」ではないだろうか。西行はこの「業」の中に人間の可能性(本質)を認め、それを歌として表現した詩人であり、西行はこのことによって「美」を捉えることが出来た稀有の芸術家なのである。

(歌の漢字を新字に直し、字間を一字空けた以外、漢字・仮名遣いは尾山篤二郎校註「西行法師全歌集」【冨山房百科文庫】1938に準拠した)

「西行法師全歌集」は、読むたびごとに新しい発見がある。汲めども尽きぬ泉のように、彼の想いがひしひしと伝わってくる。西行(1118〜1190)は、シェイクスピア(1564〜1614)より400年以上も前に生まれているが、私はこれほどの詩人が、シェイクスピアより400年以上も前に我が国に存在していたことを、またその西行を母国語で読めることを誇りに思う。

ジョージ・ギッシングは、ヘンリー・ライクロフトに、次のようにも語らせている。

「すべての国の人々は、自分の国の詩人を享受しなさい」と。(2005/5/1)

比類なき名演奏〜カザルス、デュプレ、C.クライバー

これまで何度も聴いた曲なのに、時として初めて聴いた曲のような鮮烈な印象を受ける演奏がある。これまで聴いてきた曲とは全く違う、まるで別の曲のように聞こえるのだ。

私は、J.S.バッハのチェロ・ソナタに関しては、これまでピエール・フルニエ、スザーナ・ルイジチコヴァ(クラヴサン)盤と、ヴィオラ・ダ・ガンバの演奏でしか聴いたことはなかったのであるが、どちらの演奏も宮廷音楽のようでバッハらしさを感じることができず、バッハにしては凡庸な曲だという印象が強かった。

最近、私はパブロ・カザルスが演奏するJ.S.バッハの「チェロ・ソナタ(第1番〜第3番)」(BWV1027〜1029)を聴いた。私は冒頭のチェロの音を聞いた瞬間、バッハがすぐ目の前に立っているような気がして「バッハだ!」と、思わず声を上げそうになった。カザルスの雄渾な、時には荒々しいチェロの音は、私には普通のチェロがバリトンなら、カザルスのそれはバスのように聞こえるのだが、この普通のチェロより太い、どっしりとした重い響きが、私がこれまで聞き逃してしまっていたバッハの旋律(テーマ)をくっきりと浮かび上がらせていた。カザルスには、J.S.バッハの「無伴奏チェロ組曲」(BWV1007〜1012)という歴史的名盤があり、或いはこの演奏の印象があまりにも強い為に、この「チェロ・ソナタ」に「無伴奏チェロ組曲」のイメージがダブってしまったのかも知れないが、これこそバッハの音楽だと感じたのである。

圧巻は、「チェロ・ソナタ第3番」(BWV1029)の第1楽章である。チェロとピアノ伴奏(パウル・バウムガルトナー)だけにもかかわらず、オーケストラがブランデンブルク協奏曲を演奏しているかのような厚みのある響きが聞こえてきて、私は思わず自分の耳を疑った。これほど特長のある旋律が、今まで私の耳には聞こえていなかったのだ。

私は全曲を聴き終え、この曲が紛れもなくバッハの傑作の一つであることを認識したのである。

私は、全ての楽器の中でチェロが一番好きで、手に入るチェロの曲は協奏曲やソナタを問わず手当たり次第購入して聴いている。なぜチェロが好きなのか、それはチェロの響きが深々として落ち着きがあり、聴いていて心休まるからである。

チェロ奏者の中では、モーリス・ジャンドロンの演奏が、重過ぎず、軽すぎないので最も好ましく感じられ、最近ではバッハの「無伴奏チェロ組曲」も、ジャンドロンの演奏で聴くことが多い。

F.ショパンの「チェロ・ソナタ ト短調Op.65」は、ムスチスラフ・ロストロポーヴィッチ、マルタ・アルゲリッチの組み合わせの演奏を何回も聴いた。演奏者に不足はないのだが、ショパンの旋律が浮かび上がって来ず、ショパンの言いたいことがもう一つ理解できないでいた。何よりも、アルゲリッチのピアノが強すぎて、チェロの音を消してしまったりして、曲の輪郭がボケてしまうのである。録音のバランスが悪いのか、ピアノが曲を台無しにしてしまうのか、とにかくもう一つぴんと来ないのである。

あるとき、ジャクリーヌ・デュプレ、ダニエル・バレンボイムのCDを購入して、早速聴いてみた。するとどうだろう、今まで聴いてきた曲とは全く別の曲のように感じたのである。それぞれの旋律もはっきりと聞こえ、ショパンの主張を明瞭に理解することができた。この演奏は、デュプレ最後の録音らしいが、夫君のバレンボイムの節度あるピアノと相俟って、まさに「白鳥の歌」のような、哀しくも美しい演奏となっている。

C.クライバーが演奏する、J.ブラームス「交響曲第4番 ホ短調Op.98」を初めて聴いたとき、私はこれまで聴いてきたどんな「第4番」とも違う、全く別の曲のような印象を受けた。実は私は、ブラームスの交響曲はどちらかと言えば嫌いな方で、近年ほとんど聴いていなかった。何故嫌いかと言えば、ブラームスがオーケストラで多用する、あの甲高い第一ヴァイオリンの音が、私にはヒステリックに聞こえ、耳障りで我慢ならないのである。そんな私が、ブラームスの「交響曲第4番」を購入した訳は、C.クライバーが指揮をしていたからである。私は、全ての指揮者の中で、C.クライバーが最も好きで、彼が指揮したCDはほとんど聴いていたので、彼の指揮したブラームスなら聴いてみようという気になったのである。

スコアが手元にないので、具体的には指摘できないが、第1楽章の冒頭の数小節を聴いて、これは今までのブラームスとは違うと感じた。これまで聴いたことがないほど、ゆったりとしたテンポで音楽が始まったのである。今まで気づかなかった個々の楽器が奏でるメロディーが、くっきりと聞こえてきた。あの甲高いヴァイオリンの音も、心なしか控えめで、あまり耳障りには聞こえなかった。第1楽章だけでなく、それぞれの楽章がC.クライバーの感性で統一され、きびきびと歯切れよく演奏されていた。

C.クライバーが指揮した交響曲は数々あり、どれも素晴らしい出来栄えで、なかでもベートーヴェンの「第4番 変ロ長調Op.60」や「第7番 イ長調Op.98」は傑出しているが、それでもこれまでの指揮者による演奏と全く別の曲のように聴こえたものはない。それだけに、このブラームスの「交響曲第4番」は突出した演奏で、まさに比類なき名演奏ではないかと思われる。

(2005/4/13)

「ギルガメシュ叙事詩」のこと

自分の無知を晒すようで恥ずかしいが、最近「ギルガメシュ叙事詩」(月本昭男訳、岩波書店、1996年)を初めて読んで、私はその素晴らしさに感動した。このような見事な古典に、私は今までどうして気がつかなかったのだろうと訝しささえ覚えたのである。本の帯には、「すべての物語はここから生まれた」と書かれているが、誠にその通りであると思った。「あとがき」には、ライナー・マリア・リルケやヘルマン・ヘッセがこの書を絶賛したことが書かれている。

最近私は、まるでバック・ラッシュしたリールの糸のように、縺れ、こんがらがってしまった自分の世界史の知識を整理したいと思い、「高校の世界史を復習する本」(中教出版)を読んだが、その中で「ギルガメシュ叙事詩」のことが書かれていて、「古代文学の最高峰」と紹介されていた。私は高校時代にこの叙事詩のことを習った記憶がなかった。もしかしたら、習ったのに忘れてしまったのかも知れないが、だとすると、この叙事詩のことは世の中に広く知られていて、知らないのは私だけなのかも知れないと考えたとき、私は驚きと恥ずかしさで一杯になった。

「ギルガメシュ」或いは「ギルガメッシュ」という言葉は勿論聞いて知ってはいたが、私の知る限り「ギルガメッシュ」は、コミックやアニメのタイトルであり、低俗さに辟易したテレビの深夜番組のタイトルである。ことにこの深夜番組の印象が悪く、いわば“ギルガメシュ・アレルギー”が生じて強い拒否反応さえ覚えるようになってしまい、ギルガメシュについてことさら深く知ろうなどとは夢にも思わなかった。恥ずかしながら、私の「ギルガメシュ」に関する知識はこれだけだった。

私は、amazon.co.jpで検索してみた。すると、岩波書店と筑摩書房の二社から発売されていることが判った。私は「日本の古本屋」で古書検索をして、岩波書店版を入手し早速読んでみた。〔その後、amazon.co.jpから、ちくま学芸文庫の「ギルガメシュ叙事詩」(矢島文夫訳)を購入して読んだが、ここでは、敢えて両者を比較対照したりすることはしない〕 欠落個所が多く、読み難いところがあるが、これは紛れもなく、力強い、含蓄の深い、示唆に富んだ大傑作である。ギルガメシュのライバル、エンキドゥが女神アルルによって粘土で作られること(第一の書板 第二欄34行)、ギルガメシュとエンキドゥの友情と怪物フンババ退治(第五の書板)、エアの方舟(第十一の書板)、ギルガメシュの冥界くだりとエンキドゥの死霊との再会(第十二の書板 84行)などのストーリーには、私が今まで読んだ旧約聖書、ギリシャ神話、ホメロス、ダンテなどに共通するところが多々あった。まさしく、「すべての物語はここから生まれた」のである。

殊に私が感動したのは、勇猛果敢なギルガメシュが、フンババの前で恐怖に駆られて逃げ出そうとしたり(第五の書板、第一欄)、豪勇大胆なエンキドゥが、自分の死に直面して涙を流し、自分の運命に関わった人々を呪ったりする人間的な弱さを見せる場面(第七の書板)である。また、フンババを倒したギルガメシュに女神イシュタルが言い寄ってきたとき、男を弄ぶこの女神を、ギルガメシュが数々の実例を挙げてなじり嘲る場面があるが、このような場面は他の物語ではあまり見られず興味深かった。この物語は単なる英雄譚にとどまらず、人間の本質に迫っていて秀逸である。

この本の「あとがき」を読むと、「ギルガメシュ叙事詩」が初めて本格的な形で紹介されたのが、「ギルガメーシュ物語」(石橋智信、『宗教研究25巻』、1926年)であり、原典が翻訳されたのが「ギルガメシュ叙事詩」(矢島文雄訳、山本書店、1965年)である。また、この増補版が筑摩書房の<世界文学大系T>「古代オリエント集」(1978年)に所収されている。1965年といえば、私が社会に出て新入社員として仕事を覚えるのに精一杯だった時代で、この本に注意を向ける余裕がなかったのであろう。筑摩書房の<世界文学大系>(旧版1958年〜)は私も持っているが、この全集にはこの「ギルガメシュ叙事詩」はまだ所収されていなかった。その後、岩波書店から1996年に「ギルガメシュ叙事詩」が刊行されたことに私は気がつかなかった。或いは私のメギルガメシュ・アレルギーモが働いたのかもしれないが、これは全く私の不注意の結果である。ともあれ、私は自分の生きている間に、この世界最古の古典文学「ギルガメシュ叙事詩」を読むことが出来て、本当に幸せなことだと感じている。

その後、私は古書検索サイト「スーパー源氏」で、筑摩書房の<世界文学大系T>「古代オリエント集」を入手して読み始めた。シュメール、アッカド、ウガリット、ヒッタイト等々、私の前に新たな「オリエント文化」の世界が開けてきた。 現在私は、以前「前古典派の音楽」に触れたとき以上の驚きと喜びを持って、古代オリエントの諸作品に接している。

それにつけても、紀元前43年、エジプトのアレキサンドリア図書館がシーザーのローマ軍に襲撃され、当時世界中から集められた古文書が焼失してしまったと言うことだが、もしかしてその中にパピルスに写された「ギルガメシュ叙事詩」や、その他オリエント文学の諸作品の完本があったかも知れないと考えると、いまさらながら惜しまれてならない。

(2005/11/10)

往年の名歌手達

前古典派(プレ・クラシック)探索の旅が一段落し、最近私は専らCDでオペラの全曲盤を聴いている。

私は決して、世に言うオペラ・ファンではない。それどころか、CD2枚組、3枚組のオペラの全曲盤を聴くのは正直なところ疲れるので近頃はあまり聴いたことが無かった。とは言え、声楽、殊に男声の歌が好きで、チェーザレ・シエピ、アルド・プロッティ、マリオ・デル・モナコ、フェルッチョ・タリアヴィーニ、ニコライ・ギャウロフ、ヘルマン・プライなどのオペラ・アリア集は頻繁に聴いている。

私が男声の歌を好んで聴くのは、声楽家(バリトン、二期会会員)の兄の影響が大きい。当時、私は学生であったが、同居していた兄が練習していたリートや、いろいろなオペラのアリアを毎日のように聴いていた。リートやオペラのアリアは私にとって非常に身近なものであったばかりか、生活の一部となっていたのである。実は私は高校時代文化祭で、服部正作曲の「真間の手古奈」というオペラの、手古奈の相手役「あぜ彦」を歌ったことがある。素人の、それも高校生が歌うオペラなので、そんなにレベルの高いものではないが、私がオペラに全く関わりが無かった訳ではないことがお分かり頂けると思う。

シューベルト、ベートーヴェン、シューマン、ヴォルフなどのリートの他、「シモン・ボッカネグラ」の<プロローグ>、「ドン・カルロ」の<一人さびしく眠りなん>、「リゴレット」の<悪魔め、鬼め>、「フィガロの結婚」の<もう飛ぶまいぞこの蝶々>、<準備は出来た〜目をちょっと開け>、「ドン・ジョバンニ」の<カタログの歌>、<セレナード>、<シャンパンの歌>、「セビリアの理髪師」の<わたしは町のなんでも屋>、<かげ口はそよ風のように>、「パリアッチ」の<プロローグ>などは、それこそ耳にたこができるほど聞いたものだ。

確か私が大学の3年で、NHKが招聘したイタリアオペラの1961年公演のときだったと記憶しているが、私は兄に頼まれてオペラのチケットの購入を手伝うため何度もチケット売り場に並んだことがあった。その時、私にもチケットが回ってきて、私は初めて本場のオペラを聴いた。出し物は「パリアッチ」と「カヴァレリア・ルスティカーナ」だったと記憶しているが、その時のデル・モナコ、ジュリエッタ・シミオナートの歌声は今でも耳に鮮やかに残っている。その後、何度かイタリアオペラの来日公演に、舞台やTV放送で接する機会があったが、レナータ・テバルディ、デル・モナコ、シミオナート、プロッティ、フェルナンド・コレナ、エットーレ・バスティアニーニなどの名歌手達の歌と演技は、今でもなお私の脳裏に生きているのである。私はその時以来、男声、女声の区別無くリートやアリアを聴くようになった。

私の学生時代、兄は私にオペラのこと、歌手達のことをいろいろ教えてくれた。エーリッヒ・クンツ、ニコライ・ゲッダ、ハンス・ホッター、ゲルハルト・ヒッシュ、ハインリッヒ・シュルスヌス、ジェラール・スーゼー、ベニアミーノ・ジーリ、ティート・スキーパなどヨーロッパの歌手達、ジョージ・ロンドン、ロバート・メリル、レナード・ワーレン、エチオ・ピンツァ、ユッシ・ビヨルリンク、リチャード・タッカーなどメトロポリタン・オペラの歌手達の名前は、すべて兄から聞いたものである。その後、兄と私は独立してそれぞれ家庭を持ち、住居も遠くはなれて疎遠になってしまったが、この頃のことは今でも懐かしく思い出される。

私は、デル・モナコ、シエピ、テバルディ、シミオナート、プロッティ、バスティアニーニ、コレナなどイタリアオペラの歌手達が特に好きで、オペラを購入する際これらの歌手がキャストに入っているものを優先的に選んできた。これらはイタリアオペラの黄金期の歌手達で、私は彼らと同時代に生きられたことを今でも幸福に思っている。これらの歌手達の録音はロンドン盤が多く、したがって私のコレクションもロンドン盤が多い。「オテロ」、「リゴレット」、「アイーダ」、「運命の力」、「ドン・カルロ」、「トロヴァトーレ」、「パリアッチ」、「カヴァレリア・ルスティカーナ」、「メフィストフェーレ」、「ジョコンダ」、「トスカ」、「トゥーランドット」、「フィガロの結婚」、「ドン・ジョバンニ」などがその主なものである。「アイーダ」は、テバルディとカルロ・ベルゴンツィの組み合わせのものを買ったが、デル・モナコとの組み合わせが欲しくて別途インターネットで<THE 50’S>盤を見つけて購入した。「運命の力」は、テバルディ、デル・モナコ、バスティアニーニ、シミオナート、シエピ、コレナなど当時最高の歌手達が顔を揃えた豪華盤で、まるで昭和三十年代の顔見世歌舞伎で、海老蔵、梅幸、松緑、羽左衛門、左団次に歌右衛門や勘三郎が加わったようなきらびやかな顔ぶれである。試みに私は自分の所蔵するオペラのタイトルを数えてみた。重複したタイトルを除いて62タイトルあった。オペラ・ファンではない普通のクラシック・ファンのコレクションとしては少な過ぎるということはないだろう。その内訳は、約半数がイタリアのオペラで、残りがドイツとフランスのものである。

私は久しぶりにオペラを聞いてみる気になった。ボーイトの「メフィストフェーレ」、ポンキエルリの「ジョコンダ」、マスネの「ドン・キホーテ」、ヴェルディの「仮面舞踏会」、グノーの「ファウスト」など普段あまり聴かないオペラから聞き始めた。中でもグノーの「ファウスト」は、今まで何故もっと聴かなかったのだろうと悔やまれたほどの傑作だった。もし私が独断で世界の十大オペラを選ぶとしたら、「ファウスト」は間違いなくその中に入るだろう。オペラの全曲盤を40曲ほど聴いたところで、私は自分が持っている以外に辛うじてその名前を知っているか、名前さえ知らないオペラがたくさんあることに気がついたのである。私はそれらのオペラが聴きたくなった。手当たり次第という訳にはいかないので、その選び方として、各歌手のオペラ・アリア集の選曲を参考にすることにした。

<夢の如く>は、わたしが高校の時に歌ったことがあるアリアである。この曲がフロトーの作曲した歌劇「マルタ」の中のアリアであることはよく知っていたが、歌劇自体は聴いたことが無かった。<フェデリーコの嘆き>は、チレアが作曲した歌劇「アルルの女」の中の有名なアリアであるが、これもオペラでは聴いたことが無い。<夢の如く>と<フェデリーコの嘆き>の2曲はタリアビーニのアリア集で聴いてお馴染みの曲だったが、私はよく知っているこれらのアリアが、どのような脈絡の中で歌われているのか知りたいと思い、早速購入した。これまで、CDの購入はamazon.co.jpを利用していたが、ことオペラに関してはHMVの方が品揃えが良いので、HMVに注文した。また、有名な<君よ知るや南の国>は、トーマの歌劇「ミニヨン」の中のアリアであることは知っていたが、これもオペラそのものは聴いたことがなかったので、私はこのオペラも購入して聴いたのである。
「マルタ」、「アルルの女」、「ミニヨン」の3曲は、いろいろ聞き覚えのあるメロディーが鏤められていて、実に楽しいオペラで聴いていて時間を忘れてしまう。

その後、私はチレアの「アドリアーナ・ルクブルール」、ケルビーニの「メディア」、ウエーバーの「オベロン」、ベルリーニの「清教徒」、マイアベ−アの「ユグノー教徒」、「悪魔のロベール」、「アフリカの女」、ゴメスの「サルバトール・ローザ」、アレヴィの「ユダヤの女」、カタラーニの「ローレライ」などを取り寄せて次々と聴いてみた。これらの曲の中で、アレヴィの「ユダヤの女」と、マイアベーアのオペラが秀逸だと感じたが、とりわけマイアベーアの「アフリカの女」は非常な傑作である。現在マイアベーアのオペラが忘れられた存在になっているのが不当に感じられた。マイアベーアのいずれのオペラも全篇を通じて分かりやすく、しかも内容の濃いものである。なるほど、やや通俗的な部分もあるが、まことに堂々として聴いていて耳に心地よい。マイアベーアは遠からず再評価されるに違いない、と私は確信している。

私は引き続き、チマローザの「ニーナ」、ペルゴレージの「奥様女中」その他を注文し、CDの到着を待っているところである。この年になっても、未知の事柄に接してわくわくするような喜びを感じることが出来るということは、なんと幸せなことだろうと熟々思うのである。

(2007/3/10)

ヴィヴァルディの六つのチェロ・ソナタ(作品14)

私はこの曲を、十数年前オーフラ・ハーノイの演奏で聴いた。このときはただ地味な曲だなと感じただけで、あまり印象に残らなかった。最近、普段あまり聴かない古いCDを聴きなおしていたら、この曲が耳に留まった。以前聞き流してしまった曲が、このときは全く違った曲のように私の胸に胸に迫ってきたのである。何と哀感に満ちた曲だろう。これまで慣れ親しんできた、あの華麗で軽快なヴィヴァルディと同一人の作品とはとても信じられなかった。私はライナーノート(J.H.ミカエル)を読んでみた。それによると、この作品はヴィヴァルディが亡くなる1年前に出版されたもので、一世を風靡したこの作曲家はこの曲を出版した翌年(1741年)、貧民層の共同墓地に葬られたと記されていた。

私は、このCDを何度も聴き返してみた。聴いているうちに、もしかしたらこの曲はヴィヴァルディの傑作ではないかという気がしてきたのである。しかしながら、演奏の技量に問題はないのだが、ハーノイの演奏には何か足りないものがあると感じた。それが何なのか私にはよく分からなかった。私は他の演奏家の演奏を聴きたいと思い、HMVで調べてみた。何点かCDが見つかったが、私はポール・トルトゥリエの演奏を選んで注文した。

私はトルトゥリエの演奏でヴィヴァルディの六つのソナタ(作品14)全曲を改めて聴いた。このCDは、トルトゥリエ49歳の時の録音(1964年)だそうだが、けれんみの無い、明快な、自信溢れる演奏で説得力がある。

六つのソナタ全体を通して、人生の最後を迎えようとしているヴィヴァルディの心境が、惻惻と伝わってくる。決して暗くは無いのだが、人生を観照した諦念の静けさが漂っている。

私は全六曲のうち、第五番(rv.40)が最も好きである。白鳥の歌のように美しくも哀しい第1楽章と第3楽章、自分の運命を従容として受け入れる、晴れ渡った冬の陽射しのような心境がしみじみと語られる第4楽章など、四方に枝を伸ばした樫の巨木が、今まさに朽ち果てようとする情景が眼前に浮かんでくる。第五番に劣らず私の心の音叉を振るわせる第四番(rv.45)は、自分の魂の奥底で、自省と観照に沈潜しているように感じられる。この他、我が来し方に思いを馳せているような第一番(rv.47)。自問自答を繰り返す趣の第二番(rv.41)。時折雲間から漏れる光のように栄光の記憶が甦り、自分を鼓舞する趣の第六番(rv.46)など、すべて珠玉の作品である。この作品は、間違いなくヴィヴァルディの最高傑作であると私は思う。

私は、ハーノイに不足していたものを見つけたような気がした。ハーノイが生まれたのが1965年、彼女がこの曲を録音したのが1990年、何と25歳の時の録音である。この曲を録音するにはいかにも若すぎたのである。私が最初この曲を聴いた時、この曲の良さが殆ど理解できなかったのも、私の年輪が不足していたからに違いない。

(2007/9/3)

ショーペンハウエル雑感

最近、私は漸くショーペンハウエルの「意志と表象としての世界」(全巻)を読むことが出来た。私の学生時代、ショーペンハウエルの主著「意志と表象としての世界」(正編、続編)の訳本は市販されていなかった。当時(1960年)私は、卒業論文の参考に読みたいと思い、古本屋を探し回った。辛うじて昭和16年(1941年)発行の岩波文庫の「意思と表象としての世界 正編(1)」を手に入れたが、その後、この続編は発行されないままに終わってしまい、私は「表象」に関する部分を読んだだけだった。この他、姉崎正治訳が改造文庫で「意志と現識としての世界」という題名で出ていたのを見つけたが、全巻揃わず読まなかった。「意志」とは何かについて、他の本で「盲目意志」という言葉を知り、「宇宙の意志」、とか「自然の意志」など超越的なものと勝手に解釈していたが、本当のところはよく分らないでいた。

ショーペンハウエルの「パレルガ・ウント・パラリポメナ(附録と補遺)」からの抜粋は、「読書について」(岩波文庫)、「自殺について」、「「幸福について」、「哲学入門」、「芸術について」(以上角川文庫)、「倫理について」(創元文庫)などのタイトルで戦前戦後を通じて数多く出版され、そのいくつかは私も読んでいたが、主著の「意志と表象としての世界」は人気が無かったとみえ、長い間日の目を見ることはなかった。私はいつか是非「意志と表象としての世界」全巻を読みたいと思っていた。

私が大学を卒業して10年近く経って、1972年から2年がかりで「ショーペンハウアー全集」(全14巻、別巻1)が白水社から発刊された。「六日の菖蒲、十日の菊」の譬えの通りであったが、時間のできた時に読もうと思い私は古書店でそれを購入した。ところが、なかなか読む時間が取れないのである。目を通すだけならできないことも無いのだが、哲学書を読むにはそれなりの覚悟が必要なので、片手間に読むわけには行かず、とうとう30数年の年月が過ぎてしまった。

ショ−ペンハウエルの哲学を一言で言うのは難しく私にはとても出来ないが、「全集」の中に誠に簡にして要を得た、金森誠也氏の解説を見つけたのでそれを引用する。

「・・・・ショーペンハウアーによれば、認識されるいっさいの世界は、たんに主観に対する客観にほかならず、全世界は表象であり、現象である。ついで彼はカントが認識の対象にならないとした物自体の発見にとりくみ、これを意志のなかに見いだした。すなわち現象界に対して、世界の最も内的な本質つまり物自体である意志は生きんとする盲目的意志であり、およそ生あるものにとって、直接確実な事実である。われわれの肉体もこの意志の客体化にほかならない。そればかりか、無機的自然からはじまり植物界、動物界も、すべて意志の客体化の諸段階のいずれかである。人間はその最高段階に位置している。しかし意志はつねに欠乏をもち、たえず阻止されるため、いっさいの生は苦しみである。ショーペンハウアーはこうした苦の世界から人間が脱却するために、芸術ならびに聖なる修行という二つの道を示した・・・・」(「全集」第8巻、262p 金森誠也<訳者あとがき>)。ショーペンハウエルは「自然における意志について」(「全集」第8巻)で、形而下学(自然科学、医学、生理学等)の最新の学説を援用し、自分の「意志」についての主張の傍証として自分の哲学体系の正しさを立証しようとした。私はこのことは次の2点から誤りであると考える。その1、形而上学と形而下学は両者を隔てる境界が厳然として存在し、したがって科学的に証明されるものは形而上学即ち哲学ではない。その2、どんな科学的な定説であっても、その時代だけの知識であるに過ぎず、年月が経てばその中の多くのものは否定されることが多い。このことは、プラトンやアリストテレスの著作中の科学的知識が如何に間違っていたかを現在の科学が証明しており、ショーペンハウエルの引用したものの中や、彼自身の考えの中にも明らかな誤りが見受けられる。科学は日進月歩するものであり、おそらく現代の科学的定説の中にも、将来明らかに間違いだと判定されるものが出てくるだろう。このように、その時々の科学的な知識には、不変の真理と言えないものが含まれており、哲学の傍証としては不十分である。

ショーペンハウエルは、意志について次のように述べている。

「・・・・意志は、認識のないすべての現象、それも植物界ばかりでなく無機的自然の中にもあることが示される。」(「全集」第8巻、42p)

「──これまでの人びとは意志の概念を力の概念のもとに包摂した。これに対し、わたしはそれをまったく逆転させ、自然における力がすべて意志と考えられることを望むのである。」(「全集」第2巻、216p)

「岩石、氷のかたまりなどは、たがいにぶつかりあったり、押されたり、こすりあったりしても、相手および外界についてのいっさいの意識をもたない。そうはいっても、石や岩などは、外部からの作用を経験し、それにしたがっておのれの位置や運動を変える・・・・」(「全集」第8巻、152p)

「無生物、無機物にも意志ありとみなすべきことを、わたしははじめに述べておいた。なぜならわたしは従来の考え方とちがって、意志は認識ひいては生命に付随するのではなく、生命自体が意思の現象だと考えるからだ。」(「全集」第8巻、163p)

「・・・・もともと外的原因によってひき起こされた物体の運動も、それ自体、そうした物体の意志の現われである。」(「全集」第8巻、166p)

私は無機物にも意志ありとするショーペンハウエルの考えを肯定することはできない。例えば、岩石や水に意志があると言うことは、これはもはや哲学ではなく宗教の考えである。東洋人である私には宗教観としては受け入れることができるが、哲学と宗教の間にも厳然とした境界があり、この境界を越えればもはや哲学と呼べないと私は考える。

ショーペンハウエルは、生命体でなくても生きる意志をもち得ることを主張するが、私は生命体で無ければ生きる意志はもち得ないと思う。ショーペンハウエルは、生命体出現以前に意志が存在する、という意味のことを言っているように私には思われるが、私は生命体なくしては、生きる意志が存在することはあり得ないと考える。「無機物にも意志がある」と言うこの1点が無ければ、ショーペンハウエルの哲学は恐らく当時の人々にも理解されたことであろう。

地球上に、生命体が何時現われたのか私は知らない(40億年前というのが現在の定説である)。また最初に生命の火をつけたのは誰かという超越的人格、デミウルゴスのような創造神を措定することも哲学の領域を越えている。

とにかく、荒涼とした海、無機物だけの地球上に最初の生命が出現したのである (生命の自然発生説は現在の科学では否定されているが) 。生命の出現にどれだけの時間とエネルギーが費やされたのかは想像もつかないが、この最初の生命を仮に「原生命」と名付けるならば、この「原生命」から増殖・進化した生命体が、その後地球上を埋め尽くしたのである。「原生命」は「盲目の意志」であり、「一にしてすべて」である。「原生命」は、決して死滅することなくすべての生命体の中にあまねく現存していると私は考える。だから、すべて、この世の生きとし生けるものは、同胞であると考えることができる。仏教では、すべての生き物は輪廻転生すると言う。だからすべての生き物の命は同じ価値をもつと教えているが、「原生命」が「一にしてすべて」であると考えれば、この教えは納得できるのである。

以下の考察は、ショーペンハウエルの哲学を私なりに敷衍してみたものである。

「原生命」は、生への意志そのものである。「原生命」は自分が生き抜くために、実に多くのものを準備した。その1つが種の数の多さである。個体の生命は勿論のこと、種の生命の幾つかを犠牲にしても、「原生命」は少しの痛痒も感じないのである。地球上の種がどれほど滅びても、少数の種が確実に生き残ればいいのである。これは、過去にどれだけの種が絶滅したか、また現在も多くの種が絶滅に瀕しているのを見ればよく分ることである。しかしながら、つねに新しい種もまた発生しているのである。

食物連鎖も、「原生命」が生き延びるためのシステムである。「原生命」は自分が生き延びるため、動物が植物を、強者が弱者を食物にするように配慮したのである。もし突出して強力な種が出現して、ほかの多くの種を滅ぼすようなことは「原生命」は許さない。なぜなら、種が減じて強力な種だけ残るような事態になれば、「原生命」の生存の確率は減じ、絶滅の危機に直面してしまうからである。

食欲と性欲は、生きるため、種の保存のための二大欲望であり、原生命の盲目の意志である。ブラックバスという北米原産の魚がいる。この魚は食欲旺盛であり、自分の体長の半分もある相手を食べるし、共食いも辞さないのである。動いているものには何でも闇雲に飛びつくし、生長すれば天敵はいなくなる。この獰猛な魚は、自分の食欲を制御できずにルアーに喰らいつき、自分の食欲が自分を滅ぼしてしまう結果を生むのである。あの警戒心の強いヤマメでさえも、偽物のフライに騙されて釣られてしまう。秋が深まり、食い物が不足するようになれば、オオスズメバチはキイロスズメバチの巣を襲って、その幼虫を略奪する。食い物がなくなれば暴動が起き略奪が横行することは、現在の人間社会でも珍しくない光景である。

フロイトは、人間の行動の動機はすべてリビドー(性衝動)であると説いた。性衝動は、人間の理性を狂わせる。高名な大学教授が電車内の痴漢行為で逮捕され、その行為を取り締まるべき警察官までが同じ罪を犯す。美人に目移りし、ミニスカートから伸びる脚に思わず視線がいってしまうことは、誰にでもよくあることではないだろうか。これは、まさに男性の本能であり、自分ではそれと気付かない隠れた性衝動なのである。雌をめぐって雄同士が命がけで争うことは、自然界ではよく見かける光景であるし、巣を守って一ヶ月も食を断つ魚もいる。これらの行為はすべて種を維持しようとする意志の現われである。

しかしながら、ショーペンハウエルは「盲目の意志」を強調するあまり、人間の知性とか思考力を等閑に付しているように思われてならない。多くの人間が、性衝動や食欲を抑制し、さほど混乱することなく世の中が治まっているのは、人間の知性や思考力の賜物である。

近世の哲学の対象が「認識」のみに終始しているように私には思われてならない。この問題は、既にカントの哲学で決着がついているように思う。私は、哲学の対象はプラトンの言う「イデア」だと考える。いつの時代でも、「善」、「美」、「徳」、「愛」、「人生」といったものが哲学の対象でなくてはならない。プラトンは「パルメニデス」の中で、「・・・・これらの形相は、ちょうどお手本(原型)のようなものとして、自然のうちに不動のあり方をしているのであって、それ以外のものはこれに似たあり方をするもの、複写物(同じように似せて作られたもの)としてあるのだということです。」と言っている。 (岩波書店「プラトン全集」第4巻、21p)。現在する「複写物」を手がかりに「お手本」(イデア)を考察することこそ哲学ではないだろうか。これらの課題は、事実の証明を必要とする科学や、救済が目的の宗教の対象ではなく、まさに形而上学の対象であると私は考える。

ショーペンハウエルとヘーゲル

私は学生時代、ヘーゲルの「哲学入門」(武市健人訳)、「小論理学」(松村一人訳、いずれも岩波文庫)を読んで、とても分かりやすいと感じた。続けて、私はヘーゲルの主著である「精神の現象学」(金子武蔵訳、岩波書店刊<ヘーゲル全集第4巻、第5巻>)を読もうとした。ところが、これがまったく理解できないのである。私は、これは私の理解力不足のためであろうと思い読むのを断念した。最近、「プラトン全集」を読み終え、これまで読み残していた「精神の現象学」に再び挑戦したのである。最近の訳の方が理解しやすいのではないかと考え、樫山欽四郎訳の「精神現象学」(平凡社ライブラリー)を購入した。ところが、こちらの方が訳注が少ない分余計に分かり難いのである。とにかく文章になっていない。例えば「・・・・ほんとうに言われていることは、精神の存在が骨である、という形で表現されることになる。」(樫山欽四郎訳「精神現象学(上)」、391p)。「・・・・しかし実在は、他在の形をとりながらも、そのまま自己に帰っている。なぜならば、区別は自体的に区別なのである、すなわち、そのままで自分自身と区別されているだけであるため、自己に帰った統一であるからである。・・・・」(樫山欽四郎訳「精神現象学(下)」、360p)。「・・・・自己自身を聞き取ると言うこのことだけが、言葉の定在である。そのため、つくられた区別は、つくられると同時にそのまま解体し、解体すると同時にそのままつくられる。かくて真実と現実はまさしく自己内でまわるこの運動である。・・・・」(同、360p)。全篇がこの調子で、なんとも奇怪な文章であるが、よくよく読むと大して内容が無いこと分かる。金子武蔵訳も同様なので、これは訳者の問題ではないと思った。私は分からないところはそのままにして「正、反、合」と呪文を唱えながら構わず読み終えた。

ショーペンハウエルが、ヘーゲルを目の敵にして、散々こき下ろしたことは良く知られているが、私は、ショーペンハウエルがヘーゲルのどの点が気に入らないのか具体的に知りたいと思った。ショーペンハウアー全集、第13巻の月報に次のような興味深い文章を見つけた。中埜肇氏の文章をそのまま引用するが、「・・・・実は1820年3月にショーペンハウアーがベルリン大学での教授資格審査を受けたとき、口頭試問の席に数人の教授たちとともにヘーゲルも審査員として連なっていた。そしてショーペンハウアーがテーマとして選んだ「三種の原因性」について、ショーペンハウアーを困らせてやろうと思って質問し始めたのだが、その質問があまりにも幼稚な誤解を含んだ愚劣なものであったので、ショーペンハウアーもすっかりヘーゲルを馬鹿にするし、列席の教授連もいささか狼狽したと言うのである。・・・・」

ショーペンハウエルは、「倫理学の二つの根本問題」(「全集」第9巻)の序文で、三つの具体的な実例を挙げてヘーゲルの誤りを指摘している。これは、ショーペンハウエルが「道徳の基礎について」というデンマーク科学院の懸賞論文に応募し落選したとき、科学院側からショーペンハウエルのフィヒテと殊にヘーゲルについての誹謗に対し、「<現代の卓越せる哲学者達>が不当な扱いを受けていることにたいして激しい憤りを覚えさせる」と叱責されたことに真っ向から反論したものである。ことにヘーゲルが<現代の卓越した哲学者>と賞賛されたことが気に入らなかったのである。三つの具体的な実例とは、「三段論法の基本的な誤り」、「引力と惰性についての誤解」、「物質は滅びゆくものである」という点であるが、ここでは詳述しないので、興味のある方は「序文」を読んで欲しい。

この他、ショーペンハウエルは、「大学の哲学について」(「全集」第10巻)を始め、機会あるごとにヘーゲルを、いささか品の無い言い方で難詰している。私は、ショーペンハウエルのヘーゲル批判は概ね正しいと思う。それどころか、ヘーゲルを否定したことは、ショーペンハウエルの大きな功績の一つであるとさえ私には思えるのである。一方、ショーペンハウエルは、「大学の哲学について」の中で、シュライエルマッハを八つ当たり的に非難している(同、234p)が、シュライエルマッハの「宗教論」を読めば、この非難は当たらないと私には思われる。

ショーペンハウエルは当時の哲学界から完全に無視されたそうだが、これは彼の厳正な論理学的知識や、鋭い論理の組み立てに脅威を感じた哲学教授たちが、かかわり(論争に引き込まれること)を恐れて無視したものであろう。ショーペンハウエルの主著である「意志と表象としての世界」は、独創的で、示唆に富む優れた著作であり、なかでも宗教論と美学に関する著述は卓越したものだと私は考える。ショーペンハウエルの徹底した厭世観は痛快で、一種の爽快感すら感じさせる。ショーペンハウエルは、デカルトや、ロック、ヒューム、カントなどと並ぶ偉大な近世の哲学者であると私は信じている。

私は「聖書」を読み始めて50年になる。私は最近、「ナグ・ハマディ文書」やその他グノーシス派に関する文献を読んで、聖書の「神」と言うのは、単なるユダヤ民族の民族神に過ぎないと考えるようになった。ショーペンハウエルは、「宗教について」(「全集」第13巻、128p以下)で彼のキリスト教についての考えを詳細に述べている。「じっさい、ある宗教の信者が他のすべての宗教の信者にたいしてどんなことをしようと勝手だと思いこみ、したがって彼らに対して途方もない残虐無道な仕打ちをするのは、宗教の示す最も悪い面だ。(略)・・・・こういう原則に発する狂信的残虐行為は、もともと一神教の宗教、つまりユダヤ教とその二分派であるキリスト教ならびに回教の信者にかぎられていることは周知の事実だからだ。ヒンドゥー教徒や仏教徒については、この種の報告はなされていない。・・・・」(「宗教について」175p)。「・・・・事実不寛容は一神教にのみ本質的なものだ。唯一神というものは、その本性上、他のいかなる神おも生かしておかない嫉妬深い神だ。・・・・」(同、176p)。ショーペンハウエルは、このように150年も前にユダヤ教の偏狭、残酷な面を告発している。

私は若い頃、日本の宗教が「神」を持たないことに関して劣等感を持っていた。その気持は長い間消えなかったが、ユダヤ教の、すなわち旧約聖書に登場する「神」の正体を知るに連れて、私は「一神教」の呪縛から解放され、さらに私は仏教徒であることを誇りに思うようになったのである。現在、世界各地でテロ事件が頻発しているが、私はキリスト教徒が旧約聖書を捨て、イスラム教に宗教改革が起きない限りテロは無くならないと思う。

(2008/12/17)

最近感動した曲

オンスロウ:ピアノ三重奏曲ハ短調op.26

「命長ければ辱(はじ)多し」と言ったのは兼好法師であるが、私も10年ほど前まではそんな気持ちを抱いていた。現在私は70歳を越えているが、今はそんな気持ちはあまり感じなくなってきている。別に開き直っているわけではないが、最近は逆に、「命長ければ喜び多し」と言う心境である。

少し前のことになるが、「カール・チェルニー/ジョルジュ・オンスロウ:ピアノ三重奏曲」と言うCDをネットで見つけて購入した。私はオンスロウと言う作曲家は知らなかったし、当然チェルニーの作品を買い求めたのである。チェルニーの曲は、まあこんなものかと思ったが、2曲目のオンスロウの曲(ピアノ三重奏曲ハ短調op.26)を聴いて、私は大袈裟ではないが飛び上がるような衝撃を受けた。こんな衝撃を受けたのは、アリアーガの弦楽四重奏曲を聴いて以来である。

私はソファーに腰掛け、スツールに足を乗せて寛いでCDを聴いていたのだが、この曲を聴いた途端、思わずソファーの上に座り直してしまった。文字通り居ずまいを正したのである。アリアーガの音楽はその音楽性の豊かさに感動したのだが、オンスロウの場合は、その現代作曲家と見紛う(聴き紛う?)ばかりの斬新さに驚嘆したのである。私は急いでCDの裏面を見てオンスロウの生年を確認した。生年は1784年となっており、1791年生まれのチェルニーより、7年も早く生まれているのを知ってまた驚いた。

音楽を言葉で表現するのは難しく、また私の手にあまるのでこれ以上は述べないが、どこからこのようなメロディーが生まれたのか奇跡的とさえ感じるのである。どんな芸術家にも天啓の様に至高のインスピレーションが舞い降りる瞬間が一度はあるらしいが、この曲はまさにそのような作品である。私は、オンスロウの他の曲をもっと聴きたいと思って手当たりしだい7枚ほど彼のCDを購入したが、この曲を凌駕する曲には巡り会えないでいる。

オンスロウの名前は、「クラシック音楽作品名辞典」(三省堂、1998年)にも載っていないし、柴田南雄氏の「西洋音楽の歴史」にも登場しない。ネットで調べてみると、フランスの作曲家で、父親はイギリスの貴族だったようだ。室内楽の作品が多く、交響曲もある。国内盤は見当たらないが、海外ではよく録音されるらしく、CDも多数発売されている。ちなみにネットでHMVのカタログを見ると、31点のCDが見つかった。

ガスパール・カサド/バッハ:無伴奏チェロ・ソナタとパルティータ

ガスパール・カサド(1897〜1966)はパブロ・カザルスの弟子で、世界的に著名なスペインのチェリストであり、作曲家である。八王子でカサド国際チェロ・コンクールが開催されることは知っていたが、あまり詳しいことは知らなかった。調べてみると、カサドの妻でピアニストの原智恵子(1914〜2001)が八王子の舘ヶ丘団地で晩年を過ごした縁で、八王子でコンクールが開かれるようになったということだ。正式名称は「ガスパール・カサド国際チェロ・コンクールin八王子」で、第1回が2006年11月、第2回が2009年11月に実施されている。

私はカサドの名前はよく知っていたが、その演奏や作曲についてはほとんど知らなかった。そこでカサドのCDを聴きたいと思ってネットで調べてみた。国内盤はもちろん発売されていないが、輸入盤を何点か見つけた。それらの中にはプレミアが付いて、20万円近くするものさえあったが、すぐ入手できそうな「ガスパール・カサド/カール・マリア・フォン・ウエーバー:チェロ協奏曲」を購入した。カサドのチェロ協奏曲は彼の作曲家としての力量がよく感じられる。ウエーバーのチェロ協奏曲というのは聴いたこともなかったが、これはカサドが、ウエーバーの「クラリネット協奏曲第2番」をチェロのために編曲したものと分かった。原曲よりカサド編曲のチェロ協奏曲のほうが私には好ましく感じられた。

私はどうしても、カサドのバッハの無伴奏チェロ組曲を聴きたかったが、国内ではプレミアが付いて5,000円近くするので手が出なかった。それで時々利用しているアメリカのAlibrisという古書店のカタログを検索すると¥910とあったので、早速申し込んだ。送料込み1500円程度で購入することができた。

いつもは1ヶ月くらいかかるのだが、今回は2週間ほどで届いた。早速「バッハ:無伴奏ソナタとパルティータ/ガスパール・カサド」を聴いてみた。昔の中古レコードは、雑音がひどくて聞けたものではなかったが、その点CDはよほどの傷でもない限り新品と音質が変わらないので助かる。

スピーカーからゆったりとした、骨太のチェロの音が流れてきた。週に1度は聴いているモーリス・ジャンドロンのものとは、全く違った演奏で、最初は別の曲ではないかとさえ感じた。何回も聴いているうちに、ジャンドロンのものとはまた違った魅力があることが分かってきた。カザルスの流れを引いていているが、よりおおらかで、親しみやすい。

演奏者によっては、何回聞いても耳に馴染まないものもあるが、カサドの演奏は聴けば聴くほど、その純粋な人柄が伝わってくるようで、最近ではバッハの無伴奏チェロ組曲は、カサドの演奏が最高ではないかと思うようになった。カサドという人は、音楽活動以外の世俗的なことには全く興味を持たなかったようで、メジャー・レーベルに録音がないと言うのもそのことをよく表しているように思われる。この点は、師のカザルスとは全く違っている。カサドの演奏を、もっと多くの人に聞いて欲しいと願わずにはいられない。

今まで知らなかったジョルジュ・オンスロウと言う作曲家の傑作を知ることができたり、ガスパール・カサドのバッハを聴くことができたのも、私がこうやって長生きしてきたお陰である。「命長ければ喜び多し」と言うことを日々実感している今日この頃である。

(2011/7/20)

一度も聴いたことのない高名な演奏家たち

先般、私はガスパール・カサド、原智恵子夫妻のCDを買って初めて両者の演奏を聴いた。そう言えば名前は良く知っているが、その演奏を聴いたことがないという演奏家が他にも大勢いることに気が付いた。カサドと名前の響きが似ているピアニストのロベール・カサドシュや、ロン・ティボー国際コンクールであまりにも有名なマルグリット・ロンとジャック・ティボーも一度もその演奏を聴いたことがない。この他、エフレム・ジンバリストや、ゲーザ・アンダ、イヴ・ナット、ディヌ・リパッティなどがそうである。

エフレム・ジンバリスト(1889〜1985)は、学生時代によくテレビで見た「サンセット77」(1960〜1963年、現在のTBS系列で放映)の主役の一人、エフレム・ジンバリスト・ジュニアの父親である。この俳優の父親が伝説的な名ヴァイオリニストだということは当時から知っていたし、母親からもその名前を聞いたことがあるが、その頃私は、こんな古い時代のヴァイオリニストの演奏など聴けるわけがないと思っていた。その後、CDの時代になり、古い時代の演奏の復刻盤が盛んに発売されるようになった。私は声楽家に興味があったので、シャリアピン、カルーソー、ジーリ、ガリクルチ、ポンス、ピンツァ、ロンドン、スキーパ、ワーレンなどいろんな古い歌手たちの演奏を聴いたが、器楽奏者たちのことは忘れてしまっていたのである。

私は、amazon.co.jpでジンバリストのCDを探してみた。本人の個性が良く解る「ヴァイオリン小曲集」が聴きたかったが、現在品切れ中ということで、「ブラームス/ヴァイオリン協奏曲」を注文した。実は、私はブラームスはあまり好きではないのだが買えるのがこのCDしかなかったのである。

早速聴いてみた。いきなり、実況中継の英語のアナウンスが聞こえてきた。昔よく耳にしたFEN(Far East Network)のアナウンサーと同じ口調である。ジャケットを見ると、1946年、ABCラジオの実況録音だと言うことが分かった。指揮はクーセヴィッツキー、ボストン交響楽団と競演メンバーに不足はない。各楽章の合間に盛大な拍手が入っており、聴衆の熱狂振りとジンバリストの人気の高さがよく理解できる。

演奏は予想していたようなヴィルトゥオーゾ的な名人芸を発揮する派手なものではなく、華麗ではあるが堅実なもので好感が持てた。音も最近のデジタル技術の進歩で聴きやすく、殊に中音域の音色は素晴らしい。途中1箇所大きなノイズが入っているが、時代を考えるとこれも止むを得ないだろう。

マルグリット・ロン(1874〜1966)は、ワインガルトナーと競演したベートーヴェンの「ピアノ協奏曲第3番」(1939年録音)を聴いた。ベートーヴェンの曲にはどの曲にも強い緊張感が漂っているが、この演奏はまた格別である。マルグリット・ロンは、巨匠ワインガルトナーを相手に一歩も引かずに自分の個性を発揮している。強烈な個性と言う点ではマルタ・アルゲリッチの先輩格だが、アルゲリッチに見られる我の強さはなく、同じ盤に収録されている「三重協奏曲」を聴けばマルグリット・ロンの協調性の高さがよく分かる。

ジャック・ティボー(1880〜1953)は「ヴァイオリン小品集」を聴いた。録音の時期が1925年から1936年であり、また特別なデジタル処理をしていないこともあって、音の古さは否めない。中ではヴィターリの「シャコンヌ」は、音はまずまずだが何よりその演奏が素晴らしい。

ロベール・カサドシュ(1899〜1972)はまだ伝説の世界の人ではなく、現代の演奏家そのものである。今まで一度も聴いたことがなかったのは明らかに私の怠慢である。モーツァルトの「ピアノ協奏曲集」(5枚組)を聴いたが、抑制の良く効いた演奏で、一見地味だが何度も聴いているうちにその良さが解ってくる。

この他、私はイヴ・ナット(1890〜1956)の「シューマン/ピアノのための作品集」(4枚組)やゲーザ・アンダ(1921〜1976)の「ゲーザ・アンダの芸術」(4枚組)、ディヌ・リパッティ(1917〜1950)の「ピアノ小品集」などを聴いた。私が今までこれらの演奏家たちを一度も聴かなかったのは、私の怠慢のほかに、作曲家、曲目中心に聴いてきたことや、ピアニストはバックハウスやケンプなどドイツ系、ヴァイオリニストはロシア系といった固定観念があって、フランスやその他の国の演奏家に眼が行かなかったこと、クラシックはグラマフォンやフィリップスといった大レーベルのアーティストに偏重していたことなどがその原因として挙げられるかもしれない。

それにつけても、私のクラシックのCDコレクションは昨年末に1800枚を越え、さすがにもうこれ以上は買いたいものはあまりないだろうと思っていたが、次から次へと聴きたい曲、買いたいCDが現われてくる。私はクラシックという海の広さと深さを改めて実感しているところである。後は、私の好奇心の泉が枯れることがないように願っている。

(2012/5/15)

謎解きの落とし穴〜ヒエロニムス・ボッシュ

一度見たら決して忘れられない絵というものがあるとしたら、ヒエロニムス・ボッシュの「地上の楽園」がまさにそれであろう。私は何十年も昔にこの絵を見て以来、脳裏の片隅からこの絵は決して消えなかった。ピンク色の仙人掌か蘭のような形の建物がまず目を射る。それから、いろいろな形をした異形のものたちが目に入ってくる。その後、凄惨と言おうか、その真逆のユーモラスと言おうか混沌とした地獄の光景が展開する。

ヒエロニムス・ボッシュは、1450年頃(現在は1453年説が有力)に現在オランダのブラーバントのス・ヘルトーヘンボス市に生まれた。この頃、1452年にイタリアのフィレンツェ市近郊のヴィンチ村で、レオナルド・ダ・ヴィンチが生まれており、少し遅れて、1475年にフィレンツェ市でミケランジェロ・ブオナロッティが生まれている。我々イタリア・ルネッサンス盛期の絵画を知るものにとって、同時代に生まれたボッシュの、中世風の、時としてシュールとも思われる画風のあまりの違いに驚かされる。

ヒエロニムス・ボッシュはわが国ではマイナーな存在でしかない。国内ではボッシュについての解説書は何冊か出版されているが、画集は新潮社から発売されたA5版の「新潮社美術文庫(7)」だけで、私の知る限り大版の画集はない。その理由はいろいろ考えられるが、とにかく解り難く、一般向きではないのである。

私はボッシュの代表作であるトリプティーク祭壇画「地上の楽園」を眺めた。トリプティークとは三枚一組の絵(パネル)で、左右二面の絵が観音開きとなって折りたためる構造になっており、普段は閉じられているようだ。この「地上の楽園」という呼び名も、著者によって呼び方が違うので、ここではトリプティーク全体の呼び名を「地上の楽園」、左翼を「エデンの園」、中央を「快楽の園」、右翼を「地獄」と呼びたいと思う。

まず左翼の「エデンの園」を見てみよう。最初に目に入るのが、中央の三人の人物である。中央に立っているのは創造神なので人物とは呼べないが、立っている神の左側に座っているアダムがおり、右側に神に手をとられたイヴが跪いている。神の姿は一見したところ、みすぼらしくてとても神の威厳は感じられない。イヴの後方に、多産の象徴である兎が描かれている。左手に生命の木があり、背後に林檎の林が見える。手前の池には奇態な生き物たちが泳ぎ、池の中でアヒルのような嘴を持った人魚(?)が本を読んでいる。恐らくこれは何かの暗喩であろうが、私にはそれが何を意味しているのか理解できない。池の周りでは、猫が鼠を咥え、カササギ(?)が蛙を呑み込もうとしている。エデンの園であっても、肉食動物は弱いものの命を奪わずには生きていけないのである。

中景には、池の中に奇妙な形をしたピンク色の噴水があり、丸い台座には穴が開いていて、穴の中に梟の顔が見える。噴水の後方には麒麟と、得体の知れない二本足の動物がいるほか、いろいろな鳥や動物が見える。麒麟の右手前に生えているのは知恵の樹であろうか。遠景には土色の三角錐型の塔が立っていて、塔の下部の大きな四角い穴(窓?)から飛び出した夥しい数の鳥の群れが、塔の中ほどの穴を潜り抜け塔の周りを回って飛び去っていく。画面最奥には鋭く尖った青い岩山が見えている。比較的簡素なこの絵の中にも、様々な理解不能な事柄が描かれている。

「快楽の園」(部分)

中央パネルの「快楽の園」を見てみよう。画面いっぱいにアダムとイヴの夥しい数の子孫たちが描かれている。この絵は不可解なところだらけで、端的に言って理解不能である。近景にはたった一人を除いてすべて裸の若い男女が遊び戯れている。無数の果物が描かれているがこれらは快楽の象徴であろうと想像するのが私には精一杯である。ソドムとゴモラ(同性愛者たち)のほか、あらゆる罪がこの絵には描かれているに違いない。中景には池の周りを馬やその他の動物に跨り、踊り狂っている大勢の若者たちや異形のものたちの姿がある。

ガラス玉やガラスの筒の中に人が入っているかと思えば、人が隠れている二枚貝を担ぐ人がいる。樹の洞や、果物の中にも人がおり、梟の頭を戴いた各4本の手、足が踊っている。そのほか巨大な美しい小鳥の群れがおり、水の中から逆立ちをした人間の両足が出て、股間に両手を置いている。このほかさまざまな姿態の人間が描かれているがこれら描かれているものの多くは私には意味不明である。

遠景には大きな池の中に、丸く青い台座に乗った奇妙な形の噴水があり、池の周囲にはピンク色のリュウゼツランのように肉厚の尖った植物風の建築物が幾つも建っている。そのうちの二つからは泉が流れ出している。遠くの空には、羽のある人間や魚や異形のものたちが飛翔している。

「地獄」(部分)

右翼のパネルは「地獄」である。これもまた、異形のものたちでいっぱいである。真っ先に眼に入るのは、樹木人間である。楕円形の洞のある胴体とそれから下に伸びる両足、両足の下には靴がわりの船がある。悲しげな表情をした中年男の顔があり、男の頭上に円盤が載っており、円盤上に風笛があってその周りを異形の者たちに引き回される罪人たちが見える。ここでも人間たちはすべて裸で描かれている。洞の中は酒場になっており、ヒキガエルの上に腰掛けている3人の客がいる。洞からただ一人服を着た正気の人間が頬杖を付いて外を見ている。洞の入り口には長い梯子が掛けられ、尻に矢が刺さった、太った異形のものが梯子を上っている。

画面の下部には、鳥の頭をした魔王が今まさに人間を呑み込もうとしており、その尻から魂を抜き取られた人間が排泄されようとしている。甲羅の付いた犬が人間を貪り食うなど、阿鼻叫喚の地獄絵図が展開される。各種の楽器が拷問の道具として使われ、切り裂かれた両耳の間にあるナイフが罪人を切っている。遠景には地獄の業火が暗い夜空を焦がし、街を焼き尽くしているのが見える。

ボッシュがここまで難解な絵を描いたのはなぜだろう。何を隠し、何を言いたかったのだろう。人間が全て裸で描かれているのは、もしかしたら地位、職業、貧富の差など素性を隠したかったのかもしれない。異形のものたちを描いたのも、また同様の理由なのだろうか。

ハインリッヒ・ゲルツは「ヒエロニムス・ボッシュ」(パルコ美術新書、安松みゆき訳)のなかで、ボッシュの絵には、相反するものを含めて様々な意味でシンボルが多用されていると述べている。たとえば梟は策略、夜、異端、悪しき魔法使いの象徴である一方、明晰と聡明のしるしである。白鳥は、一般的には純潔を体現しているが、ボッシュの絵では売春宿の象徴として使われている、などと述べている。その他、苺、サクランボ、兎、孔雀、蛙、魚、そのほか数々の事物について、それぞれ象徴する幾つもの意味を述べている。これらのシンボルのみならず、様々なアレゴリー、比喩、暗喩、諺、カトリックの教義などがこの絵には含まれているようだ。これらについての詳細な知識がなければ、我々は到底ボッシュの絵の意味を理解することが出来ないことが分かる。今までどれほどたくさんの研究者が、ボッシュの絵の謎を解こうと努力してきたことだろう。ボッシュの絵を見る人は、絵の謎解きに夢中になるあまり、絵の美的価値の判断から離れてしまう。ボッシュの仕掛けた謎解きの落とし穴に嵌まってしまうのである。

私はあるとき、ボッシュの絵の中に表現されていることを全て理解することなど到底無理だということに思い至った。仮令、ボッシュと同時代のエラスムスのような碩学であっても、ボッシュの絵の全てを解説することなど出来ないだろう。ボッシュが斯くも謎に満ちた難解な絵を描いたのには、異端を許さないカトリック教会の権力という時代背景があったのだろう。異端とみなされることは即、死を意味したからである。ボッシュは用心深く、聖職者は弾劾するが、カトリックの教義に背くと見られることは、決してしなかったのである。

私は美学の原点に立ち返ろうと思う。

絵画とは、視覚的表象をカンバスに表現することである。視覚的表象とは、形と色で表現されるものである。今まで見えなかった物事の真の姿、物事の可能性をカンバスに捉えることこそ、美であると私は考える。「地上の楽園」を形と色だけで見ていこう。ボッシュの絵の美は、群集を描き、人間の裸体の様々な動きを捉えたことにある。次に赤、ピンク、青、緑、黄緑など、色の大胆な配置の美しさである。異様な形の建造物を含めて、異形のものたちの創造も、「地上の楽園」の美のひとつであろう。

「十字架を負うキリスト」

ボッシュは、「地上の楽園」だけの画家ではない。

「乾草車」は乾草に群がる慾深い人間たちを描いたもので、人間の貪欲さを痛烈に告発している。ボッシュは群像を描きながら、人物の一人ひとりの動き捉え、それぞれの内面さえも具現化して見せる。「乾草車」の外側のパネルに描かれた「放浪者」の表情に注目したい。この悲哀に満ちた表情は秀逸である。ボッシュの傑出しているところは、「悲哀」、「後悔」「懊悩」、「諦念」などの感情表現である。「快楽の園」の樹木人間の表情や、「放蕩息子の帰宅」の主人公の表情、「十字架を負うキリスト」の中の聖ヴェロニカの悲しみに満ちた表情などは、見る者全てに深い感銘を与える。おなじく「十字架を負うキリスト」の中で表現されている群衆の「憎悪」や「憤怒」の表情は、これこそ絵画史上類を見ないボッシュの絵の美である。

「天上界への上昇」(部分)

「最後の審判」の絵は2点あるが、ミュンヘンのアルテ・ピナコテーク所蔵のものは羽のある昆虫の化け物など夥しい異形のものたちが罪人を責め苛んでいる。ミケランジェロの「最後の審判」と比べてその表現の違いはどうだろう!

「天上界への上昇」は、私の最も好きな作品で、暗いトンネルの向こうから希望に満ちた天上界の輝く光が差し込んでいる。このトンネルの表現は、ボッシュの独創ではないだろうか。私はこの絵を見ると何故かほっとするのである。

(2013/2/15)

私が選んだ、名曲・名演ベストCD(1)

私は学生時代からFM放送、レコード、CDなど、いろいろとクラシック音楽を聴いてきた。最近は殆んどレコードを聴くことは無くなったが、CDは毎日聴いている。夜のFM放送は解説が煩くてあまり聴く気になれない。

私は、音楽雑誌のクラシック・ベスト100とか、評論家たちの向こうを張るなどという、不遜な考えは微塵も持っていない。私はクラシック音楽に対してそれほどの知識も、見識も持っていないことをよく知っている。ただ、私が今まで聴いてきた、それも限られたCDの中ではあるが、これこそ自分が求めていた最高の演奏だと感銘を受けたCDについて、思いつくままに述べたいと思うだけで、決して体系的・学術的ではないし、また、あらゆるジャンルを網羅しようなどと考えている訳でもない。


ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱付」

指揮:オットー・クレンペラー 演奏:フィルハーモニア管弦楽団

独唱:ハンス・ホッター、他(1957年録音)

この演奏を聴いて、私はまず、クレンペラーのベートーヴェンへの深い尊敬の念を感じた。指揮者は、作曲家の思いを忠実に再現するのがその使命であり、楽譜にないものや、指揮者自身の考えなどを、間違っても演奏の中に持ち込んではならない、と私は考えている。

冒頭から揺ぎ無いテンポの、悠揚迫らぬ堂々たる演奏は圧倒的である。これは全楽章を通じて言えることで、この曲についてはこれ以上の言葉は必要ないだろう。このCDこそ「第九」のベスト盤である。

この演奏の極めつけは、合唱の冒頭のバリトン・ソロにハンス・ホッターを起用したことであろう。このバリトン独唱は、この曲全体の印象を左右する、謂わば画竜点睛であると言っても過言ではない。このバリトンの起用が、この曲の演奏の成否を左右すると私は考えている。たとえば、以前私はブルーノ・ワルターの第九を聴いたことがあるが、そのCDのバリトン・ソロのお粗末さにがっかりしたことがある。この曲のイメージを台無しにしていた。このハンス・ホッターの荘重な声は実にこの曲に合っている。このハンス・ホッターに比肩し得るのは、クラウディオ・アバドと競演したヘルマン・プライくらいだろうと私は考える。(ウィーン・フィル、1986年録音)


チャイコフスキー:交響曲第4番、第5番、第6番「悲愴」

指揮:エフゲニ・ムラヴィンスキー 演奏:レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団

私は、このCDが、ロンドン(第5番 1960年9月)とウイーン(第4番、第6番1960年11月)で、ドイツ・グラモフォン(DG)によってステレオ録音されたことを、神に感謝したいくらい幸せに思っている。ムラヴィンスキーとレニングラード・フィルの組み合わせによるこれらの曲のスタジオ、ステレオ録音は他にはなく、他は殆んどソ連国内でのライヴ録音か、モノラル録音である。ソ連(当時)の録音は、技術的な問題からDG録音には遠く及ばないのである。チャイコフスキーと同じ国の指揮者とオーケストラの組み合わせは、もっとも望ましいものであり、旧モノラル盤と比べると、全く別のオーケストラの演奏に聴こえるほど録音状態が良く、これこそこれら3曲の決定盤である。演奏も、これがあのオーケストラかと驚くほど豊饒で、全体のバランスの良さは無論のこと、力強さや細部まで研ぎ澄まされた響きは、見事という他は無い。


J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲

チェロ独奏:モーリス・ジャンドロン(1964年録音)

この曲のCDには古今パブロ・カザルスを始め名演奏と呼ばれるものが多い。私は、このカザルスを始め、ピエール・フルニエ、ガスパール・カサド、ヤーノシュ・シュタルケル、モーリス・ジャンドロン、ムスチスラフ・ロストロポービッチなどを聴いてきた。

私は夜中にこの曲を聴くことが多い。今でも最低週1回は聴いている。このジャンドロン盤は、チェロの音色、テンポともに最も心地よく、私の体中に沁みこんでくる。喩えが適当かどうか判らないが、毎日飲んでいるお茶とか、いつも喫っているDunhilla20000(パイプ・タバコ)のように、すっかり慣れ親しみ、今や毎日の生活に欠かせないものになってしまっている。深夜、たった一人で、パイプを吹かしながらこのCDを聴くのが、現在私の無上の愉しみである。

蛇足だが、チェロほど個体よって音色が異なる楽器は他にないだろう。チェロの音色を人の声に例えるなら、カザルスとカサド等スペイン系奏者のチェロはバスであり、フルニエのチェロはバス・バリトン、ジャンドロンのチェロはバリトン、ヨー・ヨー・マのチェロはテノールであろう。ヴァイオリンの音色の多様さもチェロに引けをとらないが、最もチェロによく似ているのは、個々人それぞれ声色が変わる人間の声(楽器と呼べるなら)かも知れない。弦楽器奏者と声楽家があらゆる演奏家の中でもっとも気の毒なのは、自分の技量以上に、楽器(声帯)の良し悪しがその演奏家の評価を決定付けていることである。


シューマン:交響曲第4番

指揮:ウォルフガング・サヴァリッシュ 

演奏:シュターツカペレ・ドレスデン(1973年録音)

私は何年前だったか、何十年前だったか忘れたが、確かNHKのFM放送で初めてこの曲を聴いた覚えがある。そのとき、なんと迫力のある演奏だろうと感銘を受けた。冒頭からぴんと張り詰めた、悲壮感に満ちた旋律が流れ、それが徐々に高まり、じっと堪えてきたものが一気に爆発するようなフィナーレを迎える。

サヴァリッシュは長らくNHK交響楽団の指揮者を務め、後に桂冠名誉指揮者となったわれわれには馴染み深い人物である。演奏は、沈着冷静で常に節度を保っている。ドイツ音楽の魂を継承する音楽家の代表格である。

シュターツカペレ・ドレスデン(ドレスデン国立歌劇場管弦楽団)は、ドイツ音楽の伝統を受け継ぐ正統派の楽団で、派手さはないが、質実剛健、端正でメリハリのあるきびきびとした演奏が特徴で聴いていて清々しい。(2016/6/20)

私が選んだ、名曲・名演ベストCD(2)

ベートーヴェン:交響曲 第7番

指揮:カルロス・クライバー 演奏:ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団(1975年録音)

ある日、私はCDを聴き終わって、NHKのFM放送にダイヤルを切り替えた。すると曲の途中であるが聞き覚えのあるオーケストラの演奏が聴こえてきた。曲を聴くと、曲名より早く指揮者の名前が頭に浮かんだ。こんなに、寸秒の狂いもなく、一糸乱れぬ演奏をするのはカルロス・クライバーだけである。曲名はベートーヴェンの交響曲第7番で、第1楽章の後半だった。

ベートーヴェンの第7番の交響曲は、第3番、第5番、第6番、第9番などと肩を並べる名曲で、ことに第2楽章は良く知られている。この曲が作曲されたころ、ベートーヴェンの耳の疾患はかなり悪化していたようで、そんな状態でよくこのような名曲が創造できたと驚く外はない。

私は指揮者の中で、カルロス・クライバーが一番好きである。彼の指揮するCDは殆んど持っている。普段聴くことがないブラームスも、カルロス・クライバーが指揮しているという理由だけで交響曲第4番のCDを購入したくらいである。

カルロス・クライバーは往年の名指揮者エーリッヒ・クライバーの息子で、工業大学で化学を学んだ変り種である。父親は息子を音楽家にしたくなかったという。

カルロスの指揮は、潔癖症と感じられるほど音の纏りにこだわり、曲の進行において0.1秒単位の僅かな飛び出しも、はみ出しも一切許さない。引き締まったメリハリの利いた演奏は、聴いていて爽快である。引き締まったと言っても、決してこじんまりとしていると言う意味ではなく、ミケランジェロのダヴィデ像のように筋肉質で、力強く、スケールが雄大である。いつだったかFM放送で、曲名は忘れたがネーメ・ヤルヴィを聴いたことがある。何と緩い(端的に言えば、締まりのない)演奏だと驚愕したことがある。このカルロス・クライバーはまさしくその対極に位置している。


チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲

ヴァイオリン独奏:ミシェル・オークレール 

指揮:クルト・ヴェス 演奏:オーストリア交響楽団(1950年録音)

まるでポピュラー歌手のような優しい響きの名前、名前は昔から知ってはいたが、恥ずかしながら私は長い間彼女の演奏を聴いたことがなかった。数年前彼女が演奏するバッハのヴァイオリン・ソナタ(1956年録音)を初めて聴いたとき、なんと骨太の演奏だろうと驚いたことを記憶している。その後、モーツアルトのヴァイオリン協奏曲第4番、第5番(1961年録音)を聴いたが、同様の印象だった。

チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲は、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲と並んで、最もポピュラーな人気曲で、多くのヴァイオリン奏者が、演奏し、録音を残している。

私は初めてこのCDを聴いたとき、古い音だなと思ったが、ヴァイオリンの独奏が始まると状況は一変した。その音は力強く躍動し、私は久しぶりに本物のヴァイオリンの音に出会った気がした。オークレールが目の前で弾いているような、生々しい存在感があった。まさしく彼女の演奏は生きているのだ。そこには男性、女性といった性を超越した、一人のヴァイオリンの巨匠がいた。

 オークレールは1969年交通事故で左手を負傷し、1970年に演奏活動を中止したが、年齢はまだ46歳、これから円熟期と言うところでの引退は、まことに惜しまれてならない。もしかしたら、音楽の女神に妬まれたのかも知れない。


ベートーヴェン:チェロ・ソナタ 第3番

演奏:ムスチスラフ・ロストロポーヴィッチ(チェロ) スヴァトスラフ・リヒテル(ピアノ)

(1961年録音)

数日前、NHKのFM放送を聴いていたときのことである。曲目はベートーヴェンのチェロ・ソナタ第3番。邦人チェロ奏者の演奏だった。冒頭の有名なチェロのモチーフを聴いていて、音が少し変だと感じた。後半の音が微妙に高い感じがしたのである。名のある演奏家が弾き間違えることなど有り得ないと思ったが、私は慌ててロストロポーヴィッチのCDを引っ張り出して聴き比べて見た。やはりロストロポーヴィッチ盤の音の方が低かった。

ベートーヴェンは5曲のチェロ・ソナタを書いているが、中でもこの3番は有名で、演奏されることが最も多い。ロストロポーヴィッチとリヒテルの組み合わせは、近年では考え得る最高の組み合わせであり、伸びやかなロストロポーヴィッチのチェロと、力強いが、決してチェロの邪魔をしない抑制されたリヒテルのピアノは絶品である。これこそベストCDと呼ぶに相応しい。